dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 東日本大震災からもうじき二年になろうとしています。
 同じ規模の余震・地震が起こると言われてきましたが、まだなようです。
 先日は北海道で大きな地震があり、この地方も心配です。

 これから先もまだその確率は高いままなのでしょうか?
 最近報道も少なくなり、心配しています。

 南海トラフによる首都圏への影響なども考えると落ち着かない日々ですので、資料などありましたら、教えていただけますか?

A 回答 (4件)

 東日本大震災はM9の巨大地震でしたが、同じM9の巨大地震だったスマトラ沖地震の例では、10年が過ぎてもM8を超える余震が起こり続けています。

地震学者の楽観的予測などは事実上、全く当てにならないのが実情です。

 スマトラ島沖地震:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E% …

 東日本大震災も同じであるとすれば、毎年のようにM7~M8の巨大地震が続き、10年が過ぎてもM8を超える余震が起こる懸念が無くならないわけで、安心などは出来ないでしょう。余震が小さいのは地震活動が終わったのではなく、近い将来に大きな余震が起こる可能性があるとしか言えません。

 東北地方太平洋沖地震:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97% …

この回答への補足

詳しく参考文献まで載せてくださりありがとうございました。

補足日時:2013/02/05 12:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/02/04 17:44

余震としては未だこの先十数年とか続くでしょうね。


それでも年々規模的には縮小傾向へ行くと思われますが、それでも震度5クラスは警戒していた方が良いでしょう。
プレート境界型地震は、日本の周辺でいつ起きても不思議では無いらしいので、2011.3.11地震の震源地周辺で起きても不思議では無いと解釈も出来ます。
備えあれば・・・ですから、避難路の確認、避難所の確認や避難方法など今のうちからしっかり備えておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/02/04 17:44

>東日本大地震の余震はまだあると思いますか?



「東日本大地震の余震」ではなく「地球温暖化の余波」が、まだまだ来る。

温暖化で海水温が上昇しているのは、質問者さんもご存知の筈。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/ …

温度が上がれば膨張する。膨張すれば海水面が上昇する。

さて、温度上昇の影響を受けるのは海水だけだろうか?

地殻が温度上昇の影響を受けないと言う保証はどこにも無い。

地殻の表面の温度が上がれば地殻も膨張する。膨張すれば、膨張した分、どこかに集中して圧力がかかる。

地殻は硬いから、海水のように「全体に膨らむ」なんて事は起きない。

どこかに集中して圧力がかかって、耐え切れなくなれば「バーン!」と弾ける。

それが2年前の3/11に起こった。

温暖化が進めば、今後も大陸プレートがぶつかり合う場所で同じ事が起こり続ける。

2年前のあの震災は「世界規模の震災ラッシュの序章」に過ぎなかったかもしれない。あの震災は「終わりの始まり」だったのかもしれない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2013/02/04 17:43

最近まで比較的大きな余震があったので、これからも数年間は続くでしょう。



ただし、「同じ規模の余震」というのは間違いです。
1年以内では本震の1/10程度です。マグニチュードは1段階で約30倍なので、
最大でもM8.2程度でしょう。
1年以上経過すれば1/50程度の余震しかないでしょう。
すなわち、M7.4程度以下の余震しかおこりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。間違いですか・・・。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/02/04 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!