
100W程度のLED電球を二つ日本から持って行き、海外で使いたいと考えています。
そのため、変圧器が必要となるのですが、
http://www.yazawa-online.com/cs/500120140/
トランス式だと40W程度のものがほとんどで最大でも80Wのものしかありません。
電子式だと1000W程度のものがあります。
更に電子式は小型軽量であり、できればこちらを持って行きたいと考えています。
一応、メーカーに問い合わせをしたところ、
電球の場合にはトランス式を使ってほしいという回答が得られました。
これはなぜなのでしょうか?
電子式は熱器具にしか使えないとのことなのですが、
http://www.kenkyuu.net/guide-2-05.html
これはこのページに書かれてある通り、電子式の方がノイズが多いためですよね?
電球は基本的に直流あるいは交流電圧を印加し抵抗熱で光らせるだけなので
ノイズがあっても問題ないと思うのですが、なぜ使用できないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
推測も含みますが回答します。
>これはなぜなのでしょうか?
正確な回答はメーカー(電子式変圧器の、ですね?)から聞いてください。
推測すが、電子式変圧器の出力電圧波形は、本来の「正弦波(サインウェーブ)」でないのでしょう。
高級な製品では正弦波まで再現するものもありますが、擬似正弦波に留めるものや
更なるコスト削減のため、低価格品はまず矩形波(方形波)です。
調光器は電源電圧波形が「正弦波である」前提に作られていて、
擬似正弦波や矩形波では正常に動作しません。
>電子式は熱器具にしか使えないとのことなのですが、
違います。「使えない場合が少なくない」と書かれてます。
いわゆる熱器具は波形が問題になることが少ないのでまず大丈夫、というくらいの意味です。
>電球は基本的に直流あるいは交流電圧を印加し抵抗熱で光らせるだけなので
ノイズがあっても問題ないと思うのですが、
>なぜ使用できないのでしょうか?
ノイズ云々でなく波形が問題視されてるのだと思います。
電熱線を使った白熱灯ならそうですが、LED電球は内部設計は画一的でなくメーカーにもよるし
使えると断言できない限りは使えないと言っておけば間違いないから、というのが
本音だと思います。使えればラッキーという事で。
初期のLED電球は調光器では使えませんでしたが、後に調光器対応の製品が発売されてたりもしますし。
>トランス式だと40W程度のものがほとんどで最大でも80Wのものしかありません。
トランス式は波形に関しては理想的なんですが、変換効率が悪くて40%程度、
即ち無駄が全て熱になるので大電力ほど不利、また大電力になる程
大型で重く、流通コストの点でも不利なので製品が少ないのでしょう。
かといってニーズもゼロでないのでよく探せばあると思いますが。
ありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001RFY7R4/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00406WFVW/
それでは上記のシリカ電球とクリップライトを組み合わせて使った場合には
問題なく使用できますでしょうか?
もしできないとすると、どういった理由が考えられますか?
No.7
- 回答日時:
>海外に行かない限り試すことはできないでしょうか?
日本で海外の電気製品を旅行者が使うためのステップアップトランスと言う物があります。
これを通すと、100Vを200Vや220Vに昇圧する事が出来ます。
ただ、何処で使われるのかわかりませんが、出向く先で購入できないのでしょうか?
そのほうが手っ取り早いと思いますけどね。
LED電球などを多く作っている生産国の中国が220Vなので、結構200V~230Vに対応したものと言うのは作られていて各国で出回っているものですからね。
No.6
- 回答日時:
質問の趣旨から少し外れますが、200Vも対応できるLED電球があります。
LED自身はもっと低圧の直流で点灯させています。
交流100Vや200Vから内部回路で、その電圧に変換しています。
ノートパソコン等のACアダプタが、100~220V対応しているのと同じ原理です。
こちらを利用すれば、トランスの心配はありません。
こちらの使用をお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/alllight/c/0000002736/
No.5
- 回答日時:
>それでは上記のシリカ電球とクリップライトを組み合わせて使った場合には
>問題なく使用できますでしょうか?
>
>もしできないとすると、どういった理由が考えられますか?
波形が問題なのはありません。
白熱電球は、電気を入れた時に、ラッシュカレントが流れます。
フィラメントは、低温時に抵抗が少なく(電気が多く流れる)、高温時に電流抑制を行うと言う特性があります。
まぁ、高温低温と言っても、フィラメントの温度は数千度ですので、気温に影響される物ではありませんけどね。
電気が流れ始めた一瞬の冷たい内は約5倍程度の電気が流れます。(数分の1秒ですが)
電子式トランスなどの場合、この多く流れる電流を検知して、出力を遮断してしまうために、使えないと言われることが多いです。
これが理由なので、ノイズが問題と言うわけではありません。
ちなみに、白熱電球は、直流でも点灯しますからね。
ランプの容量の5倍程度以上の物を使用するなら、電子式トランスの物でも、利用できる場合があります。
ありがとうございます。
http://www.yazawa-online.com/page/3053/
http://www.yazawa-online.com/page/3046/
変圧器は上記のいずれかを購入する予定でいます。
容量は1200Wと1000Wなのですが、150Wの電球を同時に点灯させなければ、
150*5+150 = 900W
でぎりぎり使用可能ということでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B008IAS28Q/
のようなLED電球や
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMISTG/
蛍光灯形電球は、白熱球と比べて消費電力が小さいですが、
電子式変圧器の使用は可能でしょうか?
それと、結局は実際に使ってみないと使えるかどうか断定するのは難しいと思いますが
上記の電子式変圧器を日本で試してみる方法はございますでしょうか?
100Vコンセントには使えないと書かれてあるので、
海外に行かない限り試すことはできないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No.1,3 です。
ああ、質問文リンク先内容のうち「電子式変圧器」も使った場合にどうか、という事ですね。
理解しきれず失礼しました。
240Vというのが渡航先に合ってるのかわかりませんがこの点が合ってるなら、
波形に関しては問題ないと思います。
No.3
- 回答日時:
>それでは上記のシリカ電球とクリップライトを組み合わせて使った場合には
>問題なく使用できますでしょうか?
は?なぜ元質問とまるで関係ない追加質問を?
使えない理由は追加質問文からは見当たりませんが、「問題ない」と断言するには条件不足です。
両者の組み合わせ使用に AC100VでE26口金という整合性はクリアしてます。
No.2
- 回答日時:
小型のLED電球の場合、電源の波形の最大値に応じて動作を行います。
AC100Vの場合、最大値は141Vになります。
この違いは実効値と最大値の違いによるものです。
実効値と最大値の違いについてははこちらを
http://www.eonet.ne.jp/~imagawa/denki_kiso/par_p …
電子式はいわゆる調光器と言うものになります。
これは正弦波の波形の内の一部分の時間をオフにすることで電力を制御するものですが、制御量が50%以内では最大値が小さくなりません。
こちらを参考に http://www.lutron.jp/faq.html
原理的には50%を超えて制御する事で最大値を下げる事は出来ますが、電気的ノイズ、音響的ノイズの面からお薦めできません。
AC110Vに調光器を組み合わせた場合、155Vの電圧でLED電球を動作させる事になってしまいます。
141Vで動作するように作られた電球に155Vを加えるので故障の原因になり得ます。
最近では調光器対応のLED電球も出来ていますが、それでも110Vに対応しているわけでは有りません。
http://kagakukan.toshiba.co.jp/manabu/sci_tech/k …
容量の大きなトランスはこちらで購入できます。
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=81
力率による電力の低下を考えて、トランスの容量(VA)は必要な電力の6割~10割増しのものを選んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 照明・ライト LED電球の種類について 6 2022/05/14 22:00
- 照明・ライト 調光スイッチとLED電球の組み合わせについて 5 2022/11/21 11:46
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- 照明・ライト 直管蛍光灯照明器具の蛍光灯を取り付けるところに、そのまま取り付けることができる直管タイプのLED灯が 4 2023/04/29 21:00
- 照明・ライト ネオボール電球の寿命 2 2023/08/28 17:15
- 照明・ライト ワークランプの故障について 1 2022/07/11 17:37
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 自分に必要な発電機の容量を知りたい 3 2022/04/18 16:40
- その他(生活家電) 日本の家電を海外で使用するための変圧器を買いたいのですが、例えばミシンのような低いワット数の機器を使 4 2022/05/21 16:17
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直列と並列の違い
-
クリアクリプトン球最近すぐ切...
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
玄関の白熱電球をLED電球に変え...
-
200V用のIHコンロを100Vで使用...
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
電球と電圧、ワット数について
-
フランスで購入した照明器具は...
-
LED電球の形
-
電球がくっついてしまったとき...
-
220V用の電球を100Vにて使うこ...
-
花のお店のLED照明は?
-
電球を外した状態でスイッチを...
-
100V90Wと書いてある電球の交換...
-
ホットショーケース、保温器を...
-
トイレの電球から水滴が垂れて...
-
電球とアクリル板の離す距離を...
-
豆電球の明かりを暗くしたいの...
-
うちのアパートのトイレの電球...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
直列と並列の違い
-
クリアクリプトン球最近すぐ切...
-
海外ペンダントランプを日本仕...
-
中国仕様の照明器具を日本国内...
-
口金E27の110Vは国内での使用は...
-
100v用ソケットに120vの電球は...
-
電球と電圧、ワット数について
-
玄関のLED電球がついたりつかな...
-
照明器具(電子安定器?)の電...
-
日本の照明器具をヨーロッパで...
-
100V用LED電球を120Vで使用でき...
-
電球の100Vと110Vの違いについて、
-
電球がよく切れる アンペアと...
-
フランスで購入した照明器具は...
-
LED電球〔0.5w〕と豆電球〔...
-
ヨーロッパ製ペンダントライト...
-
グローの役割がわかりません
-
トイレの電球が・・・
-
200V用のIHコンロを100Vで使用...
-
照明器具を海外で使用すること...
おすすめ情報