dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

私は今まで低山ばっかりですが、今年の夏は北アルプスに登りたいと思っています。
雨具は今までレインウエアと折り畳み傘でした。

アルプスの夏山では折り畳み傘は必要でしょうか?
あった方がいいと私は思っていますが、風が強いので意味がないとか?
風が弱ければ快適だと思いますが実際はどうなんでしょうか?

素人の質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

登山歴40年の老人です。

日本アルプスはほとんど登りました。
皆さん登山に傘は反対のようですが、私はそうは思いません。傘は最良の雨具です。風がなければ、ゴアテックスのレインウエアよりよほど濡れません。アルプスの稜線は別として、谷沿いの森林帯を歩く際にはとても役に立ちます。ちょっとの小雨ぐらいなら、レインウエアを着るより快適です。そもそもレインウエアで濡れるのは、雨より汗の方が大敵です。その汗をかかないで済む。涼しくて快適です。いちいちレインウエアを取り出して脱ぎ着する面倒も時間もかかりません。
ヒマラヤトレッキングに行ったとき、ポーターがこうもり傘を背負っていました。ちょっと降り出すとさして歩いていましたよ。
是非軽くて頑丈な折りたたみ傘を、ザックのポケットにでも入れてお持ちになることをお奨めします。私はいつもそうしています。月形半平太ではありませんが、傘さして春雨の山道を歩くのは粋なものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

40年も登山を続けられていて日本アルプスはほとんど登られたなんてすごいですね。
他の人は色々なお考えもあるでしょうが、私もご回答者様の考え方と同じだったのでかなり安心させてもらいました。
ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/02/15 22:01

今晩は山で傘は要りません、傘をさしても頭だけ濡れないが腰から下は濡れるでしょう特に木や草が生い茂っていればカッパを着なければ濡れますまた低山でも早朝などは朝露で草木が濡れているのでカッパのズボンを履かないと濡れる、ですからカッパがあれば済むのに敢えて傘までは持って行きません、また傘を持って行ってもストックを使う人は手が足りなくなるでしょう安全性から山ではカッパを使いましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にさせていただきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/27 13:58

長野県に住んでほとんどの山は日帰りしています。



私もレインウエアと傘と両方をもって北アルプスにいくことが多いです。

レインウエアはオールマイティですが、”降ってきてもすぐやみそう”とか”すぐやんでまた降ってくる”などの完全な雨模様でない場合(これが結構ありますよね)、とくに複数人数でのパーティではその手間や時間もけっこうバカになりません。

手間を惜しんでいるわけではなくて山では”時間=余裕”なので、レインウエアを脱いだり着たり
で時間をたくさん使うようだと安全に関わる心配なことも出てくるという意味です。

結論から申し上げれば、風さえなければ北アルプスでもたとえば上高地から横尾や徳本峠など比較的平坦あるいは木立の中を登るような場所は私は傘の出番にしています。
こうした場所では傘は雨がやめばすぐに片付けられますし、また降ってきてもすぐに差せますね。

岩場や稜線はレインウエアしかありません。
傘は稜線ではあたりまえの突風でバランスを崩す、あるいは落雷など、危険です。

登山口からすぐに岩場に登る(ありますよねロープウエイで登るともう岩場とか)のでない限り、軽い折り畳み傘もざっくに忍ばせるのがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/27 13:59

大体、回答は出尽くしているように思われますので、荷物として負担にならないようでしたらご持参されたらいかがですか。


傘をさして傍迷惑になるような場所や危険を感じるような場所では当然ささないでしょうから。
以前何処の山だったかは失念いたしましたが、それなりに高山帯の炎天下をジリジリ照らされながら歩いている時に、三度笠を被って涼しい顔をして歩いている方とすれ違いまして、「こんなのもアリ何だ。」と思ったことがあります。
あういうの好きですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

三度笠は面白いですね。
そういえばベトナムの人は被っていますね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/27 14:00

登山者の皆さんそれぞれだと思いますが個人的には持って行かれた方が良いのではないかと思います。

 私も軽くて小さい折り畳み傘を持って行きます。 核心の登山中(登山道)では安全のため両手を空ける必要があるためレインウェアになりますが登山口までのアプローチなどでは傘の方が快適なことが多いです。  またご自宅から最寄り駅の間で雨に降られることもありますからその時は傘の方が便利かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レインウエアと折り畳み傘を使い分けるということですよね。
とても理解しやすいです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 15:20

テント場ではトイレまでいくのに重宝します。


先の回答にあるようにツエルトの中での空間確保につかえます。
(くそ暑い低山ならば、雨具などゴアテックスといえども蒸れまくるので傘がベストです。狭い山道でも、
 傘を傾ければ迷惑にならないのは、街中の狭い道と同じ)
風のない日には北アルプスでも日傘になります。北アルプスの無風晴天はじりじりするんだよね。
風にも強い骨の数のものや、小型軽量のものがでているので、登山用品店にもおいてありますよ。
・・・ということで、登山スタイルにもよりますが、快適です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最初の方の回答者様は傘の持参を否定される回答が多かったので心配しましたが、安心しました。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/17 15:19

結論から言えば必須アイテムじゃないけど、あると便利ですよ。



山て別にいつも風の強い稜線を歩いてるわけじゃにし、両手をピッケルやストックで塞がれてるわけでもない。
ましてや壁にへばりついてるわけでもないわけで。
それでも嵩不要と仰る方って鷹が200gも余分に担げないほど虚弱な人なんですかね。
そういった虚弱な方には山は不向きです。温泉旅行にでも転向されたほうがいいかと(マジ)。

実はほとんどの時間、長い長いアプローチ(山に登る前の長い森林帯を歩く事)を雨に打たれながら
視界の狭い不快なフードを被り身を縮めてあるいたり、テン場で外に出るのにいちいち濡れて不快なカッパと着込んだりするわけです。

どうです?
こういうsチュエーションで嵩に勝るものはないんですよ。
また工夫すれば本来の嵩以外の使い方あるんですよ。
例えば不測のビバーク、なんとかハイマツの間に潜り込みツエルト(ビニール風呂しきみたいなもん)一枚を被っていきも絶え絶え。
そんなときその中で嵩をひらけば、あらっ!、テントのように空間が確保できました!
精神的も安心、何たって秘も起こせます、暖かいものも飲めるんです!

なんて、いろいろ使えます。

山の質問って、かなり融通の利かない唯我独尊の答えが多く、あまり当てにならないですよ。
今回なんか典型ですね。
さらには縦走ばっかりでアルパイン藤壁関係はビタ一文できないくせして何でも知ってるベテランぶったり、
老年でとうの昔に引退してるのに、何十年も前の知識をさも現代でも通用すると初心者に強要したり、どうしようもない回答散見します。
ああ、上目線な僕w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。
基本的に折り畳み傘はあってもいいというご回答だと思いますので安心しました。

お礼日時:2013/02/15 22:04

 街の中で使う分には問題無いですが、山には入れば無用の物です。

低山でも使用して居たのですか?

 基本的に両手を開ける必要性があります。また、風が吹けば傘なんぞ役に立ちませんし、体を持って行かれますよ。常に一定した風ではありません。突風も普通にありますよ。

 観光的な山であれば、道が整備されていたりして問題が無いかもしれませんが、狭い道もありますし、すれ違ったとき危険です。

 それと、天候を読み、雨が降りそうな場合などは勇気を持って中止して下さい。素人であればこそ。

 低山であっても、私は持って行ったことはないな。あっても、下山して街の中で使用する事ぐらいでしょう。

 それと、雨が降ると滑りやすくなります。そこで片手だけでも傘でふさがると、こけたときやバランスを崩したときに対処出来ません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は低山では折り畳み傘を持参します。もちろんレインウエアも持参します。
天気が悪そうな場合で、やっぱり降られてしまったときもありますが、そのときは半々でした。
ご回答は参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 21:58

登山中は持参しませんねえ。

使いものになりませんから。
登らないでキャンプだけの場合ならともかく。

山に登るなら1gでも軽くしたいのが本音ですもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1グラムでも軽くしたいのは私も同感です。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 21:55

傘が必要でない理由を山登り経験者に尋ねているわけですよね。



今まで快適だろうと思いながら使用されていないのはなぜだと思いますか。

私は自転車の傘使用にも反対です。バランスを崩し咄嗟の対応が出来ないからです。

平地で何も問題がない条件での準備は山登りでは危険すぎます。壊れたら捨てればいい的な考え方もご法度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

傘をさした方が便利なシチュエーションは色々あると思います。
バスを待つ間とか、林道でのちょっとした雨とか、それでも反対なんでしょうか?
少し分からなくなりました。
ご回答は参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/15 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!