
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
難しいですね
まず、人への直接の被害は、報告されていません≪あたってけがをした人1人位はいたと思いましたが怪我程度だったと思います≫
今回の様に大規模にけが人が出たのは、歴史上有りません
只今回よりも被害がひどい報告は、ツングースカの爆発がありますが、幸いに森林地帯で、人的被害報告は有りません
ツングースカで、直径80mと言われています
今回の場合には規模から1m位ではないでしょうか
恐竜絶滅を起こした、小惑星は10km位と言われていて、こうなると、地球的地殻変動や、全地球の気象変動が起きます
小さければ人を貫通するンぐらいの速度は有りますが、ほとんどの隕石が、岩石を組成とした隕石で途中で必ずと言って良いほど分解します当然速度が落ちたりしますので、必ずしも貫通するとは限りません
只骨に当たったら、骨折は免れないでしょう
隕石に放射能が有るかと言われたら大気圏外では有るでしょうが、≪太陽からの放射線を受けていますので≫
大気圏に突入する際の摩擦と熱によって無くなり、有っても、人体に影響するほどは無いと思います
隕石と判断するには、大気圏突入時の摩擦熱によって溶けたり、焼けた部分が無いと、最低隕石とは判断されません
又鉄が含まれている事が多く、磁石を近づけると、吸いつきます
未知のウイルスが居るかと言われたら、
可能性は有ります
実際に有機物が隕石によって運ばれてきて、地球の海で、複雑な形成を受けて、生物になったと言う学説も有ります
只それには有る程度大きい隕石でなければ無理ですね
摩擦熱で、岩が溶けるほどの1000℃以上に成りますので、地球上最強のクマ虫でも生存できません
勿論地球状の生物で考えると、居ませんが、もしかすると組成の違う、生物がいた場合には、可能性は否定できないと思います、ただそうすると地球上で生存できるかと言ったら、宇宙的確率で、無理でしょう
只2.3日前のニュースに出ていたと思いますが、新種の鉱物が、隕石から5種類だか発見されたそうです
宇宙の不審物は危険かと言われたら、隕石の大きさ次第ですね
直径1kmの隕石が衝突した場合には直径10kmのクレーターが出来るそうです≪隕石の組成や速度によって変わります≫
No.4
- 回答日時:
#2です。
補足です。隕石落下で大きな被害を受けたロシア南部チェリャビンスク市では、一夜明けた16日、ロシア非常事態省の救援機が到着、医療支援や建物の復旧作業が本格化した。千人を超えるボランティアの活動も始まった。米航空宇宙局(NASA)は16日、隕石の大気圏突入前の重さは約1万トン、直径は約17メートルと推定されると上方修正した。当初はそれぞれ約7千トン、約15メートルとしていた。
今朝のニュースです。こりゃ大物ですね。被害の大きさもそれ相当です。
No.3
- 回答日時:
放射性物質の塊が自然界にあるとは考えられませんので、その心配はしなくてもいいと思います。
核兵器や核燃料として利用するには、精製・濃縮という高度な科学技術を経る必要があります。大気圏で燃えながら墜落するので、生物が生き残ることは不可能です。
「隕石のなりすまし」というのが分かりませんでした。地球外生命体のような、SF映画で出そうな設定なのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
今日下記のニュースが出ていました。
ロシアの隕石落下で、チェリャビンスク市は15日、子供159人を含む725人が負傷して病院で手当てを受けたと発表した。
地表に到達した隕石の大きさは10トンぐらいで、鉄のような固い物質だそうです。
重さ10トンの固いものが突如空から降ってきて700人以上怪我をすれば「危険」ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙のチリやガスはそもそもどこから来たんですか? 最近某漫画を読んで、宇宙の事が気になるようになりま 3 2023/02/20 03:11
- 地球科学 氷河期が来たら、西欧人はコオロギを食べるのですか? 4 2023/04/02 08:23
- 地球科学 地球内核最中心部における核融合反応の可能性について質問です。 現在地球内核の熱源は地球始原時のエネル 2 2022/05/08 15:57
- 風水 最強のパワーストーンは❓️ 1 2022/08/23 20:38
- その他(エンターテインメント・スポーツ) 問題解決が結局は物語の根本? 1 2023/08/04 10:01
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙について研究する意味はなんですか?? かなりのお金を使ってまで、宇宙に力を入れる理由はあるんです 9 2022/06/27 19:43
- 地球科学 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石であると地表に到達しますか。 1 2022/08/22 20:23
- 宇宙科学・天文学・天気 隕石が大気圏に突入した時、どのくらいの大きさの隕石だと地表に到達しますか。 4 2022/08/23 19:46
- その他(メンタルヘルス) 外に出るのが怖いです… 4 2022/09/02 19:39
- その他(自然科学) 隕石に望遠鏡を設置 6 2022/07/29 19:36
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
下弦の月ってお皿の様に見える...
-
日食月食の名称の由来
-
【地球滅亡のお知らせ2016】5月...
-
金星(明けの明星)について教...
-
月は東に日は西に
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
理想の死に方ってありますか?...
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
ネタ質問です、定番の質問です...
-
己の刻
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
鉄より重い元素はどうやってで...
-
季節って地球と太陽の位置によ...
-
緯度経度から方位角を求める
-
エクセルのYEARFRACで・・・。
-
太陽の南中について
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
気学の年盤・月盤・日盤の動き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
日食月食の名称の由来
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
周期的に見える流星群ってどう...
-
月は東に日は西に
-
ちょっとした疑問なんですが、...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月食と日食の欠け方
-
なぜ夜は明るい
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け
-
太陽・月・日食にちなんだ言葉
-
月の昇る方角がズレることはあ...
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
古代における月食の理解
-
月のでる位置は?
-
上弦下弦の月の傾きについて(1)
おすすめ情報