
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
月の形は、天球上での月と太陽の位置関係で決まります。
「お皿」を左右対称とする対称軸を、月の光っている面の側に延長していったところに太陽がありますが、お皿が横に寝ていたということは真下に近い方向に延長していったところに太陽があったということです。「)」なら右方向に太陽があることになります。
太陽は天球上で黄道と呼ばれる12星座を通る線上にいて、月もその線から5°以内にいるので、月が「寝る」か「立つ」かは、地平線に対して黄道がどういう角度かで決まります。
大まかには緯度が低いほど「寝」て高いほど「立」つので、高緯度地方では多くの場合「)」に近い形になります。ただし季節と1日の時間によっても違います。
シドニーはやや緯度が低く、またこの時期の明け方の東の空では黄道が地平線に対しかなり急角度になっています。よって、そこにある月は「寝て」いる状態に近く見えるのです。
私もそんな美しい下弦の月を見たいですねぇ。
お礼が遅れてしまい大変恐縮です。投稿後暫く、コンピュータのない世界にいました。^^;)
「月好き」を自負する私ですが、黄道とか全く知らないただの素人だと改めて認識しました。 ご回答を拝見して、もっと月や天体に関する事実を学ぼうと思いました。 とても分かりやすく親切なご回答、ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
月の上弦、下弦は見え方で判断するのではなく「月齢」で考えましょう。
月齢は新月の時に0で始まり、上弦の月では約7,満月で15,下弦で21,再び新月の戻る直前で約29です。
これは月が地球の周りを約29日で一周しているからです。
ところで今日(5/3)の月齢は27です。よって数日前に見られた月は月齢21近くの下弦の月だったのです。
>下弦の月は「 ( 」(開き括弧の形)、上弦の月は「 ) 」(閉じ括弧の形)で・・・。
というのは日本のような北半球において、月がちょうど真南に来たときの状態を示しています。日本においても、月が出るときや沈む時には「)」が下向きや上向きの形になります。
まして、南半球のオーストラリアでは月が北側に出ますから形が日本とは反対に見えるのです。
お尋ねの月は下弦の月が夜中に東の地平線から昇ってくる時の状態だったと思われます。
早速のご回答ありがとうございました! スッキリしました。
確かに私が見た月は夜中に東か東南東の方角にありました。
月齢は知っていても、仰っている考え方と結び付けて考えられ
なかったし、北半球と南半球では見え方が違っても月齢27は、
いずれも下弦の月ということもハッキリ理解していませんでした。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
それにしても、本当に、印象に残るとても美しい月だったんですよ。
(^_^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月と太陽を一緒のタイミングで...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
1年7ヶ月って何日ですか?
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
一年って正確には何日と何時間...
-
太陽と月が中天にかかる
-
江戸時代、時の鐘を打つタイミ...
-
《日中》というのは、何時から...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
エクセルのdatedif関数を使って...
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
鉄より重い元素はどうやってで...
-
南半球で月を見ると
-
内陸部での日の出・日の入り時...
-
地表では太陽からの輻射熱と地...
-
映画『下町の太陽』は尾崎豊を...
-
日出没時の補正量が「経度1度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報