重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

MZK-EX300Dを思い切って買ったのですが、思ったよりも速度が出ません。
手動で設定をして、親無線ルーター(NEC WR8300N)横で測定したら・・・・
ユーセン測定サイトで40Mほどで、イオの測定サイトで(回線がイオ光1Gbps)100M以下のところで測ったら似たような速度でした。
二階に移り、あちこちよさそうなところを探してたのですが急に速度が低下しました。
20M程でしょうか??
それで、目的地?の三階に設置したら一応回線は認識しました。
iPhoneでもノートパソコンでも良い状態でしたが、方向?位置?が悪かったのでしょうか?
3Mとか良くて6Mでした。
それで、PLANEXのサイトで少し調べたら「速度が遅い」と言うところで、11nの番号と言いますか、
それを、「1・6・11」のどれかに固定したらいいと書いてありました。
それで前までは1番のままだったのですが、1番は大変混んでる為6番にしました。

WR8300Nの設定画面ではなぜか1~7番までしか選べ無いので・・・・

その後あちこち移動させて、親ルーター近く(直下?)らへんが良い感じだったのです。
その時計測したら、下り16Mほど出てました。
理論値300Mではありますが、これほど落ちるとは思いませんでした。
それか、MZK-EX300Dの設定で、電波感度を上げる?とか・・・・
そんな設定があるのでしょうか?
今は有線のパソコンから書き込みをしてるので、画面の詳細を説明しにくいのですが・・・・

無線設定のところで、詳細設定だったと思いますが英語の設定用語?なのでよく分かりませんでした。
一応調べて、設定してみたら接続出来なくなって大変な状態になりました・・・
それで、元の設定に戻して今の下り16Mと言う状態です。

二階ですと、ノートパソコンもiPhoneも感度はよく、速度も良いのですが・・・・
どうも三階がネックだったので今回三階に設置したのですが・・・・

二階でも電波状態が悪いところがあるので、そこで一度試して設置してみたのですが、
それでも20M程度だったと思います。

ノートパソコンでフリーソフトで電波を調べるソフト?で調べたら、同じSSID名で弱いのと強いのを検出してます。
iPhoneは分かりませんが、ノートパソコンは強い電波の方を選んでるみたいです。

WR8300Nは2.4GHz帯だけ?ですので、5GHz帯の方は選べません。
2.4GHz帯の方ではこんなものなのでしょうか?

出来た答えが良いのか、まだ改善出来る方法があるのか・・・・さっぱり分かりません。
LANの工事とか、そこまでは考えてません。

iPhone4sもノートパソコンも2.4GHz専用なので5GHzのはルーターを買っても意味がありません。
何か改善させる良い方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

> MZK-EX300Dを思い切って買ったのですが、思ったよりも速度が出ません。


それが普通ですが…

まず、中継機と無線LANの仕組みから考えると、電波状態が100%で干渉無しの状態で
速度は最高で半分以下の通信速度となります。

ちなみに電波干渉や通信障害が発生すると加速度的に速度が低下します。
2.4GHz帯でもはや干渉が無い場所というのは、探すのが不可能に近いので
電波強度の高い範囲で運用するしかないと思います。

> WR8300Nの設定画面ではなぜか1~7番までしか選べ無いので・・・・
このメーカーのファームウェアでは、そういう仕様になっています。
MZK-EX300Dの「1・6・11」とかのチャンネルとは違います。
簡単に言うと、2.4GHzで使えるチャンネルを7つにわけたのがWR8300Nで
本来の2.4GHz帯をチャネル間隔を5MHz、1つのチャネル幅を22MHzにしたものとは
意味合いが違うと思います。
(1~14チャンネル ※だたし14チャンネルは一般的には無いので1~13まで)

つまり、WR8300Nの6チャンネルと、MZK-EX300Dの6チャンネルとは別物の可能性があります。

それと、「1・6・11」のどれかに固定にしたらいいというのは
干渉を防ぐには、5チャンネルは離すという、大昔からの設定の基本から来ているのと
PLANEX製の製品は、チャンネルを固定にしないとまともに動作しないという
製品不良というかファームウェアの不出来の所から来ている話です。
つまり2.4GHz帯の利用者が少なかった頃の話と、PLANEX製の一部のルーターでの話であって
本件では、全く意味のない事です。

WR8300Nには、[オートチャネルセレクト]という機能があって
初期設定では、起動時に周囲にある他の無線LAN機器のアクセスポイントをサーチして、
最も電波状態の良い空いているチャネルを自動的に選択し、電波干渉を受けにくいチャネル
にしてくれるようになっています。
つまり、固定化するより、ルーターの電源を入れ直した方が確実です。

ただこの機能は、ルーターの設置場所(親機側)での話ですので、
親機は影響を受けないけど、子機は影響を受けるチャンネルになるかもしれません。
両方、影響を受けないチャンネルというのは、2.4GHz帯では無理でしょう。
仮に一時的にあっても、それが続く保証はありません。
先にも述べましたが、今時のルーターは、オートチャネルセレクトが標準なので
日々、刻々と変化し続けています。


長々と書きましたが、以上が環境的要因です。


で本題ですが、結論から言えばMZK-EX300Dの性能が悪いにつきます。
考えてみてください、あのサイズの中に内蔵されているアンテナって性能がしれています。
しかも、無指向性アンテナです。
この機器は、本来電波の届かない所に届くようにするための機器であって
通信速度を上昇させる目的のものでは無いと思います。

出来ることがあるとすれば、電波状態が良くなるスポットを探してそこに設置する位でしょう。
電波状態で決まることですので、パラメータを変更しても改善することは殆どありません。

邪道な技としては、リフレクターを作成して設置とかすれば
改善の可能性はありますが、電波法に抵触する可能性があるのでやめといた方が無難です。
まぁ、アルミホイルと段ボールだけの物であまくすれば劇的に改善することもありますけどね…

この回答への補足

早速アルミホイルなど入手してみたのですが・・・
WR8300Nはアンテナがありません。(内蔵型?)この場合、リフレクター(ダンボールアンテナ?)を製造してもどこに設置をしたら良いのでしょうか?
それか、MZK-EX300D(中継機として使ってます)これにも設置した方が良いのでしょうか?
後余談なのですが、今まで11nの方ばかり頑張って設置(子機中継機のMZK-EX300D)を模索して速度を測ってましたが・・・・
11gの方が速度が良いことが分かりました。(iPhone4sでアプリRBB SPEED使用)
よくは分かりませんが、親機(WR8300N)のところでは11nも11gも速度は大して変わりませんが、子機中継機(MZK-EX300D)では11nでは12M程が11gでは20M位まで上がりました。

後、全く意味が分かりませんが、MACアドレスの登録で環境が変化するのですか?
意味もわからず調べてたらそんな固定がどうのこうの・・と書いてあったので??
関係無いのでしょうか?

補足日時:2013/02/25 10:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あれから、調べて色々分かりました。ありがとうございました。
置く場所を何とか微調整しならがやりました。

お礼日時:2013/03/05 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!