dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳2ヶ月の子供がいます。4月から保育園なので、昼間の授乳回数を減らしたいと思って2月から少しづつ減らしています。今までは、クズったらおっぱいでした。しかし、なかなか思うように進まず少し焦っています。子供は、食物アレルギーがあるので離乳食も8ヶ月から初めてかなりスローペースで1歳頃からぼちぼち食べてくれる様になりました。それでも少ないと思います。なので、食後と昼のおやつの時間、夜間に授乳して、寝かしつけの授乳は無しのやり方で今きています。でも、今だ寝る前はグズグズで泣きじゃくるし、叩かれるし、最後疲れて寝るという状態です。そろそろ慣れてほしいんですが。今思えば食後の授乳からやめればよかったのか?と迷っています。今でも食べたり食べなかったりなので、食後の授乳やめたら嫌でも食べるのかなぁと思ってきました。今更、寝る前はあげて、食後なしのやり方に変えるのもどうかと思うし、もう食後あげるのもやめて、夜だけにした方がいいのか?分からなくなってきました。この月齢だと食後あげなくても栄養面は大丈夫でしょうか?食べない日も多々あるので心配になります。皆さんの授乳回数の減らし方を教えていただけないでしょうか?参考にさせてください。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

子ども2人を完母で育て、2人とも1歳弱から保育園、


1歳3~5ヶ月でともに卒乳・断乳しています。

私は保育園入園に向け、昼間の授乳からなくしていきました。
自分と一緒の時間の授乳は多少長引いても問題ないので、
保育園でお乳が飲めなくて泣くことがないように…と。
朝食後・昼食後・3時・夕食後・就寝前・夜中の1日6回の段階から減らしていきました。
授乳と授乳の間隔を平均して長くすること(自分のお乳の張り方の調整で)、
あと食後の授乳を減らすこと(栄養的・水分的に不要のため)…と考えました。
3時、昼食後、夕食後、朝食後の順で減らしていき、
最後に残したのは就寝前と夜中でした。
ここは、多少なくなるのが遅くてもいいと思ってました。
この年齢の子と自分(母親)が夜に一緒にいないことなんて、
どちらかが入院とかにならない限りあり得ないので。

他の方が書かれるように、食後の授乳からなくすのが良いかと思います。
食後は既に食事で栄養を摂っており、
授乳での栄養摂取はもうほぼ必要なくなってきているはずですから。

>食後と昼のおやつの時間、夜間に授乳して、寝かしつけの授乳は無しのやり方で今きています。
私はこの段階で既に違いました(^^;
寝かしつけ時こそ、授乳があった方がママの負担が減ります。
また、おやつの方が食事より子どもが食べてくれやすいので、
ここも早い段階でなくしやすいのでは…と思います。

>食後の授乳やめたら嫌でも食べるのかなぁと思ってきました。
私はこの通りだと思います。
というか、これを試してみる価値はあると思います。
結局はお乳が飲めるから食べない(=欲しい物だけ食べる)…
とかいう部分もあると思うので。

>この月齢だと食後あげなくても栄養面は大丈夫でしょうか?
月齢だけ考えると、普通なら離乳食は完了期に入っており、
幼児食に以降できる時期だと思います。
が、個人差がありますし、
ましてアレルギーのために離乳食開始が遅かったのであれば、
「この月齢ならいい」と安易には結論づけられないと思います。
(これは食事以外でも言えることで、何ヶ月だからいいとかいうくくりではないと思ってます。
 子どもはそれぞれに個人差や個性がありますから^^)
が…離乳食開始して4ヶ月たっていて、もう完了期の状態の物に入ってはいるとしたら、
基本的には食事だけからの栄養摂取は十分可能かと思います。
おやつでもフォローできますし…

長々と細かく書いてすみません(^^;
その子によって違うので、何が正解ということはないでしょうが、
・保育園に入るなら、できるだけ園にいる時間の授乳からなくす
・夜の寝かしつけや夜泣き時の授乳をやめるのは最後に
・なくしたら、その時刻は泣いてもあげない(泣けばもらえると覚えるため)
が基本かなと思っています。
頑張って下さいね(^-^)/
    • good
    • 3

保育園にいくなら朝と夕方から夜にかけては授乳してあげたままでいいと思いますよ。



昼間は、離乳食だけにして…なるべく出掛けて下さい。

朝授乳して家事をある程度したらおやつを持って、買い物でもなんでもちゃっちゃと出掛けて下さい。

そうしたら、お母さんの諦めがつきませんか?

出先で授乳しない。

お昼はあまり頑張らないで離乳食をあげる。
このさい手抜きでも平気。

その分フォローアップミルクが使えそうなら使ったメニューにしてみて。


午後は寝る。

午前中出掛ければつかれるので寝ると思います。

夕方からはら今のままでもとりあえずいいです。
あと1ヶ月ですから、なんとかやりましょう。

あとははじまってからでなんとかなるでしょう。
    • good
    • 2

4月から保育園と言う事ならば、まずは食後のおっぱいをやめるべきです。


栄養面が心配だったら、今からミルクを考えてた方が良いでしょう。離乳食調理にアレルギー対応のミルクとかを使っていませんか?

保育園側では、食後には何を与えるのか確認をしてみて、それを飲むように練習しておくつもりで、出来れば良いな、飲まなかったらまあいいや、くらいの気楽に考えれば良いんですよ。
4月からは、お子さんが欲しがってぐずっても、貴女が与えたくなっても、与えられない状態になるのですから、今からイライラしてしまうよりも、出来れば良いなくらいの気持ちで良いんですよ。

お子さんにとって、母親のオッパイって、栄養だけではなく、精神安定面の効果もあるんですよ。
だからこそ、4月からの保育園生活には、夜の寝る前のおっぱいは、ママからの愛情確認であり、お子さんの精神安定には必需な行為になると思います。昼間頑張って、集団生活をしているご褒美として、お子さんが要らない!と言うまであげる気持ちで良いと思います。
だって、これからのお子さんの長い人生を考えれば、ママのおっぱいを必要とする期間などは、ほんのわずかな期間なのですから、離れていくまでは、授乳を楽しみましょう。
    • good
    • 3

11ヶ月の息子がいます。



断乳はいろんな人にいろんな話を聞きましたが

・暖かくなってから
(寒いと不安感が強いので、気候がいい時期のほうがやりやすい
↑トイレトレーニングも然りだそうです)

・昼間の回数を徐々に減らす
(気を紛らわせることがしやすいし
母親の負担も少ない)

・離乳食の彩りや触感の工夫で食事量をふやす
(見た目を変えるだけで食べなかったものも
食べるようになることがある)

・気になるならフォローアップミルクを飲ませる

などが皆さんおっしゃったことでした。


私は具体的に働く予定はまだないのですが
生理が再開しないので(^_^;)
徐々におっぱいを減らしているところです。
断乳、ってことになるともう
「一切乳を出さない!」ぐらいの覚悟と
泣かれても暴れられても屈しない体力精神力が
必要だそうです。。。
私はそれは無理と思ったので、
だんだんうやむやにするやり方をやってみてます。

うちは
ぐずるときは眠いときなので
今の時期であれば毛布でぐるぐる巻きにして
横抱きしてバランスボールに座って
ボヨンボヨンしていると寝るのでそのままベッドに寝かせます。
最初はすごく泣くけど
それは「かなり眠たいサイン」なので
根気強くゆれていると必ず寝ます。

お子さんのタイプによると思うので
ある程度他人のアドバイスを聞き
やってみて考える、のがいいと思います。
ある程度続けるとなんでも習慣になりますので
うまくいかないと思ったら
早めに軌道修正したほうがいいです。
叩かれて痛いのも
まだわからないだろう、と思って何も言わないのではなくて
「叩かれると痛い」とお子さんに伝えて教えるとか
(すでにされてたらすみません)。

もし質問者様の立場だったらどうするかな、と考えてみました。
私なら

・食事中実況する
 (今は「○○選手、にんじんをよく噛んでおります!」とか
 「すばらしい食欲です(褒める)!」とかやってます。)←ノリで食べてくれます
 あとは食材の名前を言いながら食べさせています。

・いろんな行動に対し説明を増やす
 (自分が思う以上にこどもは理解していると思うので)

・こども目線で「食べたくなるメニュー」を模索し食事量を増やす
 (食べたい!と思うものは催促してくるぐらい食べるので
 その中にあまり食べないものを細かくして忍ばせます(笑))
 あと見た目を変えたらだいぶ違ったので、
 同じ食材でも混ぜずにミルフィーユ状にしたり
 鮮やかな野菜を多用したりするといいかもしれません。

・決めた回数以上おっぱいをあげない

で、しばらくやってみると思います。
食べないのにも寝ないのにも
こどもなりに何かあってのことだと思うので
私自身がストレスをためないためと
こどもがストレスをためないために
いろんな可能性を探り
いろんな作戦で対応してみると思います。

ミルクが必要かどうかはかかりつけの小児科などに
ご相談されたらいいかと思います。
もうおっぱいに栄養はないし
食事から栄養が取れていないかも、と思うのであれば
ミルクを足したほうがいいかもしれないし。

なにかしら参考になることがあれば幸いです。
    • good
    • 1

子供の成長を願わないんだったら授乳回数を減らしてもいいよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!