dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代♂です。

まもなく2歳になる子供の食生活について気になっている所があります。

妻の行動を黙って傍から見ていると朝昼晩のご飯よりも、お菓子やジュースの量の多さが気になります。

妻は私よりも体重が多く、太っています。
食生活が似ていると体型が似てしまうのが心配で心配でしかたがありません。
やはり女の子ですからできるだけ標準に近く、肌も綺麗であって欲しいと思うし(男親だったら特に)外見は特に気にする所なので、親がその心配を小さいうちから取り除いてあげたいなと。
食生活で体質改善というよりも代謝の良い体にしてあげたいと思っています。
あまり子供の食事に気を使っていない妻の代わりとして、自分がご飯を作る時は野菜や海草等、栄養の摂れる物を細かく切ってスープにして飲ませてあげています。


なんか気にしすぎている感もあるなと自覚する部分もありますが、キチンとした食生活とジュースやお菓子等の甘いものを沢山摂らせる食生活では、長い目で見ると体質も違うものになりますよね?
まだ娘は言葉も理解できていない状況ですから、野菜を食べて欲しいとかお菓子はもうオシマイ・・・なんていう事を聞くはずも無いですし。
言葉が理解できるまで、小さいうちは欲しい物を食べさせてあげさせていればいいのかなーなんて思ったりするし、でも「三つ子の魂百まで」なんて言葉もある様に、欲しいものだけ食べさせると我侭で私の心配している娘になってしまうのかな・・・なんて思ったりもします。

欲求の塊である食生活がきちんとできない人は体型(性格)にも現れますので、思春期になった時にできるだけ悩みの無い人生を歩める様に道を作ってあげたいなと。
結局は食事と運動のバランスでもあるので一言では食事が悪いとは言い切れません。
そして、自我(食生活)がきちんとしていれば体重が増えたと思えば自分で痩せる努力ができる性格になってくれればいいなと。

結局、食生活の偏りによるワガママが心配なのかもしれません。
私は標準体型で好き嫌いも無く何でも食べるので尚更気にしてしまいます。
もうちょっと大きくなれば気にならなくなるのかもしれませんが、初めての子なのでいろいろと気がかりです。
自分でも何を言いたいのか分からない様な質問ですが、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

A 回答 (7件)

本当にとても子供思いの優しいご主人ですね。


子供さんの体のことを考えて、ご自分から栄養も考えて食事を作ってあげるなんて本当にすごいです。
奥様は、太っておられるということですが、奥様も三度の食事よりお菓子やジュースをとる方が多いのでしょうか?

私にも、明日で2歳になる娘がいますがうちの子供は離乳食の頃からよく食べる方だったので1回の食事の量がすごく多いんです。
私自身がほとんどおやつを食べないので、うちの子供もおやつは食べません。
ジュースも飲まないんです。飲み物はお茶しか飲みません。
牛乳も飲みません。
その分、三度の食事の中で牛乳使ったりヨーグルトも食べないのでカレーに入れたりしています。

もうすぐ保育園に行くので、おやつの時間もあるのでそこでまた食べるようになると思っています。
ただ、やはり食事はなるべく栄養のあるもので、うちは毎食必ず野菜、肉or魚を使いあとは味噌汁だったりスープとご飯を食べています。

ご主人も奥様と真剣に話し合ってお子様の今後の食生活を改善した方がいいと思います。
うちはもうある程度のものは認識してるので、おにぎり、まめ、コーン、コロッケ、スープなど全て自分で指差してしゃべって確認して食べます。

今からでも遅くないです。
頑張ってください。
    • good
    • 0

1歳半の息子がいます。


保育園で働いていたこともあり、
乳幼児の食生活が、成長や発育に重要であることや、
大人になってからの食生活の基盤になることなどから、
とても重要だという事を痛感しており、
息子の食生活には、なるべく気を遣っています。

幸い、息子は食べることが大好きで、
1歳過ぎてから、偏食や遊び食べ等、成長とともに見られる悩みも多少はありますが、
3度の食事は残さず食べてくれるので、助かっています。
おやつに関しては、上の子たちと同じものを食べたがることもあり、
比較的早い段階から、チョコやアイス、スナック菓子などを与えちゃうこともありますが、
基本的には、3度の食事が基本で、おやつは捕食として、栄養のある物をバランスよく出しています。
まぁまぁ理想的な食生活を維持できているかな、とは思っています。


が、上の子たちは、思うようには行きませんでした。
特に1人目は、「食」に興味がない子だったので、
食事はもちろん、お菓子やジュースすら欲しがらず、
食べてくれるなら、なんだって良い、と思っていました。
なので、栄養バランスなんて二の次。
とにかく、子どもが食べてくれるものを用意し続けました。

実際に働いていた時、好き嫌いなく何でも食べるようにと厳しくしつけていて、
逆に食事をすることが苦痛に感じてしまうお子さんを何人も見てきたので、
幼児期は、食事内容は大事だけれど、それ以上に、食事は楽しい、ということを身に付けたかったので。

3歳くらいまでは、偏食もあって小食なので、
栄養が取れているか心配で、食後に乳児用ミルクを飲ませていたくらいです。
でも、3歳過ぎてからは、苦手なものでも一口は食べるようになり、
7歳になった今は、小食であることには変わりないですが、
盛られた分は残さずすべて食べられるようになり、食べられないものはありません。
ばっかり食べせず、お茶碗やお皿を持って、正しい箸の持ち方で、三角食べもバッチリです。


2人目は、お菓子やジュース、好きなおかずは食べるので、
1人目ほどではなかったけど、食べることには興味がなく、食べ物に執着することもありませんでした。
この子も、まずは食べる楽しさを知ることに重点を置いて、
一応、食事はちゃんと用意するけれど、食べたがらないものは無理強いはせず、
食べたいものがあるなら、それを食べさせることが多かったです。
でも、1人目同様、それが原因で、性格に支障が出るということもなく、
今5歳ですが、好き嫌いはあっても、盛られた物はすべて残さず食べるようにはなってます。



私自身、子どもが食べてくれない時期は、悩みすぎて、イライラすることが多く、鬱っぽくなることもありました。
奥様も、疲れてしまったのかもしれません。
無理をすることで、奥様もお子さんも壊れてしまう可能性もあります。
今すぐに改善しようとするのではなく、
今は無理せず、ゆっくり、少しずつ、3歳くらいを目標に改善していけるよう、
夫婦で話し合ってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0

こどものころの食生活が


心身の形成の基礎部分にあたりますので
その時期にそのような生活をしていると
大人になったときにそのしわ寄せがきます。

思春期のこともそうなんですが
もっと長い目で見ても
病気になりやすかったり、
変に落ち込みすぎたり、
ご懸念のとおり肥満になったり。

肥満になって困るのは本人で、
見た目で判断されてつらいということもありますが
それに伴って病気になりやすくなったりするので
「小さいころ気をつけてれば防げた」ことが
お子様の自己責任以外のところで多く起こってきます。

奥様が太っているのは
自己責任だからいいんですが
それをお子さんもしょってしまうのは
かわいそうです。
もともと持っている体質というのもありますが
食事や運動などの日常生活からできあがる体質というのの方が
大きいです。
それがまだできないこどもは
親が気をつけてあげる義務があると思います。
その身体で生きていくのはお子さんだからです。

お子様の食に関しては
現時点食い違っているので
ご夫婦間での意見のすりあわせが必要になってきます。
お父さんとお母さんでいうことが違うと
お子さんも混乱するだろうし。
奥様の神経を逆撫でしないように
(責めている、と奥様が感じないように)
お話をされるとよろしいかと思います。

生活も性格も
身体や肌や姿勢にでます。
だらしない身体は、
だらしない思考とだらしない生活があらわれているものです。
必要以上にネガティブな思考は
表情に出るし代謝が悪くなり体温が下がり
免疫力が低下します。
それは逆にも言えることで
免疫力が下がると病気になりやすくなり
思考もネガティブに振れがちです。
そんな感じでいろんなことは連動していて
食事もその中の一つです。

お子さんの将来のために
奥様とお話し合いをなさってください。
    • good
    • 0

娘さんを思う、素晴らしいお父さんですね。


幼少期の食事は、健康面のみならず、子供の躾に
おいても、特に重要な役割を担っていると、私も思います。

うちの子が3歳頃から仲良くしていた女の子Aちゃんは
ワガママ娘。
三世代同居のAちゃんは、偏食で親もそれをあっさりと許し
自分の要求が通らないと所構わず大泣きするわ、叫びまくり、
そうすると親やジジババは、あっさりとAちゃんの要求を叶えてしまいます。
でも、傍から見ている私としては、Aちゃんをそんな子にしたのは
周囲の大人たちであり、日常の食生活に原因があるような気がして
なりませんでした。

いつもAちゃんの気の済むようにおやつを与えるので、
夕食時にはまだお腹が空かない、大して食事も取らないから、
寝る頃になり、お腹が空く
親は中途半端な時間なので、おやつでその場をしのぐ。
それが毎日、繰り返し。
外出しても同様で、周囲と一緒に食事が取れず、帰る頃に
「お腹すいた、コンビニ寄って」と大騒ぎ。
親は何とか子供を黙らせようと、コンビニに寄る。
一事が万事で、食事以外でも、Aちゃんは騒げば
自分の要求は叶えられると、学習していました。
ジャンクフードばかりですから、Aちゃんは虚弱体質です。

お父さんの危惧されていることは、そのまま現実になる可能性もあります。
ぜひ奥さんとしっかりお話をしてみてください。
一度の話し合いで方向性が変わる話ではないので
折に触れて、奥さんと話し合われるのがいいと思います。
でなければ、大変な思いをするのは、将来の娘さん自身です。
頑張ってください。
    • good
    • 0

絶対ダメですよ!!!気にしすぎじゃありません。

おっしゃっていることはすべて正しいですよ!質問者さんが懸念しているとおり、食事は思った以上に体に影響してきます。お菓子ばかり与える親、騒ぐのを黙らせるためにお菓子を与える親の子供はもう必ずといっていいほどしっかり視点を定めてものを見ないし、落ち着きがない、我慢ができない、社会生活を「うまく」生きていくためのスキルがまったく備わっていない。しつけの方法ももちろんありますが、添加物や糖分、塩分の摂りすぎによるものも大きな要因。そういう食べ物を好むようになり、そればかり食べて内蔵に負担かけるわ、自然にブクブク太って体重も増えるわ、好きなものを我慢するというストレスでなかなか体重も減らないわ・・・でいいことは何一つありません。糖分の取りすぎはキレやすい子になるというのは有名な話。親のせいで太っている子供は本当にかわいそうです。

しつけを頑張っている親はたくさんいますが、むしろしつけよりも大切なのが食事ですよ。幼児期にしっかりした体を作ることができなければ、病気ばっかりするし体も弱いし、頭も回らないし、何をするのも不自由な生活になってしまいます。

うちはたまに友達と集まってみんなでワイワイ、その子が持ってきたお菓子食べるときは情操教育、と思って口やかましく言いませんが、家ではしっかりコントロールしてますよ。
    • good
    • 0

子供さんにお菓子を食べさせているのは、奥様がお菓子を食べたいからではないですか?



私は3才の娘がいますがジャンクフードやチョコなどは、娘に食べて欲しくないので、寝てる時とかにコッソリ食べます(笑)

かわいい娘には太ってほしくないし、虫歯にもなって欲しくないから、娘にはパンやビスケット3枚に牛乳が基本です。

ジュースやお菓子は特別なとき(実家、来客、イベント等)ならOKします。

子供さんの為にも奥様の協力が必要です。頑張ってください。
    • good
    • 0

今更ですが・・・



お菓子やジュースは、与えなくてもいいんです。
軽い子供向けのお菓子(味が薄い)なら~
おやつ時間にどうぞ!ですが・・・

基本、子供はお菓子やジュースが大好きです。
与えると「味」をしめますので、、、

奥様が食べるのを2才の子も一緒に食べてたら、
その内、太ってきますよ!

今からでも、まだ、少しは、間に合うかも?なか?
スナック菓子、チョコ、ジュースは一切控えましょう。
主食はごはんで、デザートは果物がイイと思います。

出来たら、果物を絞ったジュースを飲ませましょう!

あなたはとても優しいご主人様ですね~☆
奥様の事を大事と思ってるんでしたら~
少しダイエットさせて、お子さんの健康の事を
話されてはどうでしょう!



肥満児になった子のダイエットは
かなり厳しいですからね!大人でも三日坊主って
聞きますよね。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事