dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簡潔に言います。


偏差値60の大学に行って落ちこぼれるのと偏差値50の大学に行って上位の成績を取ったとするならばどちらが就職に対して有利だと思いますか?

お願いします。


自分は大学の勉強とは別に様々な資格を取りたいと考えているのでレベルの高いところに行って大学の勉強で精一杯になるのは少しどうなのかなと考えているので…

お願いします。

A 回答 (3件)

どうせなら、大学の勉強=資格の習得になるような学科ではだめなの?


それと、大学在学中の成績よりも、出身大学の名前の方が、就職には関係すると
思うけど。

いずれにしても、未来の方向性が決まっているなら頑張るしかないね。
    • good
    • 0

本当に資格が必要な専門職(いわゆる士業)を除いて、そんなに有利に働かないと思います。


法定の必置資格であっても、名義貸しを強制されたりしてデメリットしかないとか。
資格一杯持ってても、根拠無く馬鹿にされることが多いのが現実。評価する側は資格なんて持ってないから、否定したくてたまらないんですよね。

偏差値60の大学に行って落ちこぼれた方が良いと思いますよ。4年で卒業するという前提ですが。
ちなみに偏差値が低いから暇だとは限りません。えらく単位認定基準が厳しく、留年率が非常に高い学校もあります。
    • good
    • 0

大学の卒業証書は通行手形みたいな物で、賞味期間は3年ですから


全うに勉強するなら、資格を撮ることをお薦めします。
この場合、偏差値は関係ありません。

資格は転職時に有効に聞いてきます。
転職は資格と経験が武器になります。
従って、偏差値60でも70でも何もせず、のほほんと卒業したら
ただのボンクラと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。


高校は偏差値70近い学校にまぐれで入ってしまい本当に苦労しました(泣



将来何がしたいかは明確に決まっているのでそれに向かって頑張っていきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/02 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!