
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ど~でもいいことですが, NO3 の部分を「トリヒドロキシアミンから 3個のヒドロンを引っぺがした」と解釈する余地はあるかも (同族のリンでいえば「メタホスホン酸」と「亜リン酸」との関係).
少なくとも, この化学式だけからでは判別できないような気がする.
No.4
- 回答日時:
#1の回答が正解です。
イオンの価数の判断は酸化数よりも前にあるものです。
化学の最初に化学結合の単元があります。そこでイオン結合が出てきます。
正負の電荷が一致していないといけないというのは習っておられますね。
硝酸の化学式がHNO3であることを知っていれば硝酸イオンの価数は(-1)です。
Mを金属イオンとします。
MNO3という物質であればMの価数は+1です。
M(NO3)2という物質であればMの価数は+2です。
酸化数を使って計算する内容ではありません。
酸化数は、共有結合で結びついている原子に対して単原子イオンの結びつきと同じものを無理に当てはめるとどういう価数が対応するかを示している数字です。理化学辞典などでも「便宜的な数字だ」とはっきり書いてあります。
素直に考えてみましょう。
NaNO3やNa2SO4でのNaの価数を知るためにNやSの酸化数が必要だと思いますか。NやSの酸化数の判断のほうがむつかしいはずです。
酸化・還元の単元は酸・塩基の単元よりも後ですからHNO3,H2SO4とその電離式も当然習っているはずですね。NO3^-、SO4^2+という表現も何度か出てきているはずです。
単原子イオンの酸化数が価数に等しいというのは単原子イオンの価数の判断と同じことをイオン結合ではない原子の集合体に対してあてはめようとしているからです。イオンではないものにイオンであるかのように考えて数字を当てはめるので規則が必要になってくるのです。ところが規則があればそれが優先すると考えてしまう高校生が多いということがこういう質問の出てくる背景でしょう。最初に習ったはずの化学結合、そのあとで習った酸・塩基は記憶にない状態になってしまっているので規則に頼ると何とかなると考えてしまうのでしょうね。
No.3
- 回答日時:
ややこしいので引用します。
【引用】____________ここから
1.単体の原子の酸化数は0である。(これじゃない)
2.単原子イオンの場合においては、そのイオン価がそのまま酸化数となる。イオン価の分だけ電子を失っている、あるいは得ているからである。
(これによって、硝酸イオン[NO₃]⁻で一価なのでこれから求まる。
3.電気的に中性の化合物においては、構成物質の酸化数の総和は0である。
(もし硝酸イオン[NO₃]⁻を知らなかったら)
4.化合物の中の水素原子の酸化数は+I、酸素原子の酸化数は-IIとする(金属元素の水素化化合物のH原子の酸化数は-I、過酸化物中のO原子の酸化数は-Iである)。
5.多原子分子・多原子イオン中の原子の場合には、ある原子の酸化数は[その原子の持つ電荷]+[その原子よりも電気陰性度が大きい原子との結合数] - [その原子よりも電気陰性度が小さい原子との結合数]である。電気陰性度が高い原子と結合している場合には結合相手に電子を奪われていると考え、電気陰性度の低い原子と結合している場合には結合相手より電子を得ていると考えるからである。ある多原子分子・多原子イオンを構成しているすべての原子の酸化数の和は、その多原子分子・多原子イオンの持つイオン価と等しい。
(これを使うにしても硝酸イオン[NO₃]⁻を知らないと解けない。しかしどこかでHNO₃という硝酸の記載があれば、上記4.と5.から硝酸イオンの価数は求まる)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[酸化数 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96% … )]より
()内は私。
No.2
- 回答日時:
Oの酸化数が-2で
Cu(NO3)2が全体で0なのはいいですよね
また、NO3の価数は-1ですよね
だから酸化数も-1です
(イオンの場合、価数=酸化数)
したがって、Nの酸化数をXとおくと
X-6=-1となりNはこの場合+5ですよね
よって、Cuの酸化数をYとおくと
Y+(5-6)x2=0となるのでCuは+2です
原子の酸化数が2つ以上分からない時、多原子イオンが含まれる場合は、いったん多原子イオンだけで考えて分からない原子の酸化数を出してから求める原子の酸化数を出すと良いですよ~
ちなみに有名なのはHが+1でOが-2ですが基本ハロゲンは-1ですよ
まあ例外もありますが、Hや0にも例外はあるので同じことです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学の質問です。 3Cu+8HNO3→3Cu(NO3)2+4H2O+2NO のような酸化還元反応 2 2022/11/28 20:33
- 高校 酸化還元反応 1 2022/05/26 20:37
- 化学 酸化還元反応 化学基礎 1 2023/02/19 17:17
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素の排出 1 2023/08/07 16:40
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 この問題の答え分かる方、教えて下さい 質量パーセント濃度28%の硝酸2000mLを銅と反応させて44 1 2022/12/01 22:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キシラート
-
化学についての質問なんですが ...
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
キレート滴定について。
-
硫酸イオンの式
-
電導度滴定
-
ヨウ化銀がなぜアンモニア水に...
-
ジアンミン銀イオン溶液に硝酸...
-
チオ硫酸ナトリウムと塩化鉄の反応
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
二クロム酸カリウムとシュウ酸...
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
酸化還元反応と滴定
-
単位について Eqとは?
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
グリニャール試薬と安息香酸メ...
-
成城石井の客は値段など確認せ...
-
錯イオン ヘキサアンミンニッケ...
-
(水素イオン半径<)He原子半径...
-
Cu2+、Co3+のできる理由とその...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報