
初歩的な質問ですみません。
個人事業主、白色申告です。
昨年10月、事業用の中古軽自動車を55万円で購入しました。
減価償却費の計算はこちらの回答など拝見し、
なんとか分かりました。
定額法 2年 償却率0.5 3/12月 68,750円(→合ってますか?)
車両運搬具 550,000/現金 550,000
減価償却費 68,750/車両運搬具 68,750
という仕分けも理解できるのですが、
白色申告の場合、収支内訳書なので、
経費の『減価償却費』の項目に計算した金額68,750を入れ、
『減価償却費の計算』に記入すればよいのでしょうか?
弥生会計ソフトを使ってはいるのですが、
よくわからなくて、、、すみません。
来年は青色にしたいと思っています。
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>定額法 2年 償却率0.5 3/12月 68,750円(→合ってますか?)
はい正解です。
>経費の『減価償却費』の項目に計算した金額68,750を入れ、
>『減価償却費の計算』に記入すればよいのでしょうか?
収支内訳書の2頁の「減価償却の計算」欄に下記の様に記入し、
1頁の経費の欄の「減価償却費」の枠へ金額68,750と記入します。
定額法の計算
償却費=取得価額×定額法の償却率×使用月数÷12。
期末残高=取得価額-償却累積額。
前年の期末残高が前年の償却費+1円と同額か下回る年が最終年です。
最終年の償却費=前年の期末残高-1円、
最終年の期末残高=1円。
国税庁>タックスアンサー>No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm
H24年10月に55万円で中古軽自動車・耐用年数2年を取得し、定額法で減価償却する場合の計算例、
定額法2年の償却率0.500。
H24年の償却費=550,000×0.500×3か月÷12=68,750円、
H24年の期末残高=550,000-68,750=481,250円。
H25年の償却費=550,000×0.500=275,000円、
H25年の期末残高=550,000-68,750-275,000=206,250円。
H26年、前年の期末残高:206,250円が前年の償却費:275,000円を下回る年で最終年です。
H26年分最終年の償却費=206,250-1円=206,249円、
H26年分最終年の期末残高=1円。(償却完了)
収支内訳書の2頁の「減価償却の計算」欄に下記の様に記入します、
H24年分は下記の通り。
減価償却資産の名称等:軽自動車 (ご自由に)
面積又は数量:1台
取得年月:H24.10
イ・取得価額(償却保証額は空欄):550,000
ロ・償却の基礎になる金額:550,000
償却方法:定額
耐用年数:2
ハ・償却率又は改定償却率:0.500
ニ・本年中の償却期間:3/12
ホ・本年分の普通償却費:68,750
ヘ・特別償却費: 空欄
ト・本年分の償却費合計:68,750
チ・事業専用割合:100%
リ・本年分の必要経費算入額:68,750
ヌ・末償却残高:481,250
摘要: 中古車
減価償却費だけでなく、ガソリン代・自動車税・車検代・保険料・駐車場代等、自動車に関する全ての費用は減価償却の按分比と同じ比率(100%)で経費に計上出来します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
一括償却資産の最終年度
-
加速償却とは
-
勘定科目を教えてください。
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
投資の回収と減価償却
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
フランチャイズ契約の加盟金の...
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
ガレージの耐用年数を教えてく...
-
少額減価償却資産について
-
償却費の請求はあり得る?
-
資本的支出により修繕に費やし...
-
中古車の耐用年数の計算
-
不動産屋さんに支払う更新手数...
-
固定資産の追加取得について
-
個人事業主です。車の減価償却...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
一括償却資産の最終年度
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
勘定科目を教えてください。
-
加速償却とは
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
投資の回収と減価償却
-
減価償却前の黒字って?
-
減価償却 未償却残高が 10...
-
少額減価償却資産について
-
温泉利用権の処理について
-
固定資産の減価償却について
-
無形固定資産の減価償却
おすすめ情報