

当社工場で製造した製品を、通信販売A社へ卸しています。
当社では小売り販売をしていません。
A社が当社から仕入れ、A社が電話とネットの通販売っています。
お客様から、販売場所のお問い合わせ(電話)を頂いたときに、
A社をご案内するのですが、
A社に敬称を付けるのかどうかで、いつも迷ってしまいます。
1.お求め先は、会社名をA社と申します。
日曜日も営業しております。(A社を当社と同列で、へりくだって言う)
2.お求め先は、会社名をA社とおっしゃいます。
日曜日も営業しておられます。(A社を当社のお客様として敬語を使う)
A社は当社から見たら「お客様」(製品を買ってくれる)ですので、敬語表現すべきなのか?
お問い合わせ下さったお客様には関係ないので、お客様にだけ敬語であとは謙譲語なのか?
または、全く別のスマートな表現がありますでしょうか。
敬語にお詳しい方、
または、お客様や同様の立場で電話対応しておられる方、
ご回答頂ければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
A社が別の会社であれば、本来はA社に対して尊敬語を使うべきでしょう。
でも、お客さんから見たら、製造会社と販売会社がグループ会社なのか、全くの別会社なのかというのはどうでもいいかもしれないので、やはり1の方が、お客さんから見たら自然のような気がします。ただ、私だったらあまり尊敬語とか謙譲語とかにとらわれずに、丁寧表現で通すと思います。
質問者さんの文言をそのまま直すなら、
「お求め先は、A社になっております。
日曜日も営業しております。」
あと、事情が分からないので間違ってるかもしれませんが、私ならこう言います。
「申し訳ございませんが、当社では販売業務を行っておりません。
販売元はA社となっておりますので、そちらへお問い合わせ(お申込み)いただけますでしょうか。
日曜日も営業しております。
(営業時間が分かればそれも案内する)」
ちなみに「おられます」は間違った敬語です。この場合は「営業されています」くらいがいいと思います。
最後の「電話対応しておられる方」も間違いですね。「電話対応されている」か「電話対応なさっている」にしましょう。
西日本では、一種の方言のような形で「おられます」が敬語として可能なようですが、標準語ではNG敬語です。時代劇ではよく耳にしますけどね。
回答ありがとうございます。
お客様の立場から見ることはもちろんのこと、
>あまり尊敬語とか謙譲語とかにとらわれずに、丁寧表現で通す
こちらも、大変興味を持ちました。今後参考にしていきたいと思いました。
また、回答者さまの例も、大変参考になりました。
(しかし実際は、年配のお客様からのお問い合わせがほとんどで、
「当社では直接販売は…」といったところで遮られて
「あら!困ったわ、どうしたらいいのよ!」と言われたり
「一気に言わないで!わかんないから!」と怒られてしまうために、
一言ずつ会話を繋いでお話ししているような状況です。
スムーズな言い回しでスッキリ伝わるよう、今回例示くださった文を参考に
試行錯誤していきたいと思います)
「おられます」についても、誤用していたこと、大変恥ずかしく感じています。
今後は使わないよう、気を付けます。ご指摘ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
これは、自分の親を第三者に紹介するのと同じですから、1が正解です。
大変わかりやすいご回答、ありがとうございます。
他の場面でも、このように置き換えて考えれば、
きちんとした敬語が使えそうだなと思いました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
A社が小売をされているということですよね。
ということであれば製品を買ってくれた大半のお客はおそらく製造した会社と販売した会社を別組織で分けて考えねばならないという認識にはならないのではないでしょうか。
ということは質問者さんの会社とA社を製品を提供した側という意味で身内と同類に捉え1のように答えるのが無難ではないでしょうか。
ちなみに2の答えをするならば「日曜日も営業しておられます」よりは「日曜日も営業していらっしゃいます」のほうが適切かな・・
回答ありがとうございます。
>製品を買ってくれた大半のお客はおそらく製造した会社と販売した会社を別組織で分けて考えねばならないという認識にはならないのでは
お客様の立場からの考え方、大変わかりやすく、納得しました。
同じような場面でも今後参考にしていきたいと思います。
「日曜日も営業して"おられます"」についても、ご指摘ありがとうございました。
自分の言葉のレベルの低さを痛感しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「ご変更される」は敬語として...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
敬語について教えて下さい
-
「聞いたと思うけど」の敬語
-
楽しまさせていただきました。
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
敬語「お借りする」について
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
-
「お承ります」は正しい?
-
「お聞きしておきます」は正しい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
文章力が無くて申し訳ないので...
-
敬語の問題
-
敬語:他のスタッフから聞いた...
-
敬語の使い方 立て替えていた...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
送り迎えをすることを「送迎」と...
-
お伺いできますと幸いです。 お...
-
「お運びいただき」と「お越し...
-
至急 教授にメールを送りたいの...
-
「人を訪ねる」の敬語
-
「愛用してくれたらうれしいで...
-
「何をされてらっしゃるんです...
-
売っていますを丁寧に言うと
-
「ご変更される」は敬語として...
-
電話で「受け付けているか」を...
-
こんなときの敬語表現。。。教...
-
楽しまさせていただきました。
-
「お聞きしておきます」は正しい?
-
「受諾」の使い方を教えて下さ...
おすすめ情報