dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6年生になる息子と新学期の文房具等を買っていた時
「僕は家の人とこうやって買い物ができるけど、被災地の子供達の中には両親を亡くした子も

いるんだよね。僕が何か送ったらだめだろうか?」というような事をポツリと言いました。
そんな風に考える優しい気持ちがあったんだと少し驚きました…。
自分の貯金の中から一万円分の文房具を買い、小分けにして簡単な手紙も添えたいそうです。
もし、送る場合、本当はどんな物が喜ばれるのか。
どこに宛てて送ったら良いのか。
手紙の内容など気を付ける点などを教えていただきたいと思います。
もし、逆に迷惑になるようでしたら、断念したいと思います。
ご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (1件)

震災直後は個人の支援物資を行政で受け付けて被災地に送っていましたよね。


ネットでも「ほしい物リスト」などの取り組みがあって、被災者がほしい物をネットにアップすると全国の誰か贈るということがありました。

しかしながら、2年もすると物資関係は落ち着いてきて、行政は既に受付を終了しているのではないでしょうか?
お住まいの自治体に確認してみてください。

ネットの方はまだ機能しているようですが、被災地からメッセージの最終更新が2012年の10月なのでこちらも一段落している印象です。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8& …

特に両親を亡くされた子供さんへの支援を希望するのであれば、「あしなが育英会」への寄付は如何でしょうか?
http://www.ashinaga.org/

こちらであれば。もしかしたら文房具の支援も受け付けているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/03/07 06:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!