
No.5
- 回答日時:
>考え方が間違えていますか?
回答:全く間違っています。
>北海道のある地点において、南中した月が次の図のように見える場合の説明として正しいものを次のア~オから一つ選びなさい。
ア~オの説明とやらが不明です。
回答を求めるなら、資料は全て出して下さい。
それが面倒だというなら、質問自体するべきではありません。
それに、図が汚い以前に↓の点が不明なので回答不能です。
1:図中の「↓」は何でしょうか?
太陽光だと思いますが、問題とは条件を明確に提示するべきものです。
2:図中の地球と月がどれなのかわかりません。
3:>右には月がどのように動くのかを書きました。
左右の図で、●が月である事が示されていませんし、動く方向も不明です。
4:3同様に、○が地球であることが示されていません。
○が地球であるとして、図が北極と南極のどちらから見たものかという事がわかりません。
更に、○が地球であるとしても、北極と南極のどちら(またはその他の方向)から見た図かわかりません。
である以上、地球の自転方向がわからないので、「午後6時の北海道のある地点」の図中の位置もわかりません。
問題自体がそのような有様だという可能性もありますが、
条件について複数の解釈ができるような設問は、問題として欠陥があります。
その場合は、解答者が「わかるだろう」という前提で問題を作っているということになり、それは作成者の甘えと無能を表すものでしかありません。
以下の説明は、1~4が↓であるとしてのものです。
A:○が北極側から見た地球(この場合、自転方向は反時計回り)
B:●が月
C:「↓」は太陽光の向きとしてのものです。
Aから、午後六時の北海道は図中の左の位置にあります。
その地点で南中して見える月は、図中では左側しかありません。
その場合、太陽光との関係で左の図のように見えます。
その問題には、↑の内容の選択肢がありませんでしたか?
5:>南中した時刻は午後6時頃であり、6時間後にもほぼ半月のままで見える。
6:>問題の図は上弦の月ですよね。
7:>6時間後というのは一周24時間を4でわり90°
8:>そのときの月は満月ではないのですか?
↑の6、8ですが、質問者様の意見(「~ですよね」とか)であって、問題で用意された選択師(ア~オ)ではないと思いますが、質問者様が選んだ答え(ア~オ)はどのようなものだったのでしょうか
また、どうでもいい事を言っている方が多いようですが、問題が求めている答えは、
【午後六時の南中した月が図のように見える理由】
だと思います。
だとしたら、5、7を考える意味があるのでしょうか。
それに、質問者様は、7の地球の自転を月の公転と混同して、図中の下の位置まで移動していると思い込んでいるように思います。
質問者様の考えだと、
月の公転角速度=地球の自転角速度
となり、月は常に「北海道のある地点」で南中している事になってしまいます。
はっきり言って、これだけ主旨の不明な質問は初めてです。
理科以前に、国語力が心配になるレベルです。


No.4
- 回答日時:
回答された方の補足になりますが
参考にされるといいと思います
さいごまで見てください!
役にたつと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報