重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私わ16歳で今年から高校2年です。
普段家で勉強しません(´・_・`)

でも成績をあげたいです(*^^*)
家できちんと勉強机にむかってやりたいです!
集中力わあるんですけど…
だけどどうしても面倒くさくなり明日でいーやって毎回なってしまいます。

A 回答 (5件)

まず高校を卒業したらどうしたいか、考えてみましょう。


大学に進学したいのか、就職したいのか、目標ができれば
勉強に対する意識も変わります。
集中力があるなら、タイマーを使ってみて下さい。
最初は15分位から、とにかくタイマーがなるまでは勉強します。
慣れてきたら次第に時間が伸ばします。
テストで間違えた問題や、授業でできなかった問題はそのままにしないで、
必ずやり直して下さい。
お風呂に入っている間や、寝る前にその日授業でやったことを
思い返してみるだけでも復習になります。
でも成績をあげたい、と言う気持ちが大切です。頑張って下さい。
あとよけいなお世話かもしれませんが、英語を訳すのも話すのも、
下地になるきちんとした国語力が必要です。
日本語は正しく使いましょうね。
    • good
    • 0

ここは、仲良しごっこの馴れ合いブログではありません。


無関係な他人から好意に拠る回答を求めているという自覚があるなら、文章には気をつけてください。
私は親しさと馴れ馴れしさは別のものだと思っています。
(高校生にもなって、そんな場所で 私「わ」 や顔文字を使うような知能の方に言っても無駄かもしれませんが)


>でも成績をあげたいです(*^^*)
>家できちんと勉強机にむかってやりたいです!
>集中力わあるんですけど…
>だけどどうしても面倒くさくなり明日でいーやって毎回なってしまいます。

あなたの学力がどの程度なのかわからない限り、回答のしようがありません。

また、↑を読む限りでは、あなたには集中力があるとは全く思えません。
それどころか、質問文からは、年相応の知能や理解力があるかさえ疑問に思います。
成績をあげたいなら、まず、このことを自覚して根拠のない自信を捨てる必要があると思います。

勉強方は、他の方が教えてくれているようなので、私は言いません。
そもそも、勉強方や動機は人の数だけあるものです。
それ以前に、あなたの場合はやる気の無さの方が深刻だと思います。
恐らく、あなたはお優しい言葉でその気になっても、三日と持たずに元にもどると思います。

対策ですが、とりあえず、朝夜に↓の動画を見て下さい。

ヨシフ・スターリン
「愛とか友情などというものはすぐに壊れるが恐怖は長続きする。」

一生、底辺を這い回っていたいなら、今のままでも十分だと思います。
幸せの種類なんて、人の数だけありますから。


>皆さんわ学生の時どうやってむかってましたか?

高校は義務教育ではありません。
である以上、当然やる気と学力は自分で準備できているべきものです。
それもできないなら、止めた方がよいと思います。

私は、あなたのような方も無償化の恩恵を受けている事に不快感すら覚えます。

    • good
    • 0

おすすめは


授業開始と同時に授業でやる問題を解く
ですね。

解けたらOK
解けなければすぐに授業で解説するのでそれを聞く。

家で?
家は、解き方の研究でしょう。
疲れたら寝る。
すぐに寝ると記憶が定着します。

就寝前に記憶(睡眠学習とは違う)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7649201.html

そして次の日、授業中に解く。
解けなければ夜、また研究。

英語でも数学でも使える手だと思います。
    • good
    • 0

机に向かって勉強するというのは習慣化しないとつらいものです。


もっと低い学年で気づいて習慣化できていれば楽だったのですが・・・

まあ終わったことは仕方ないので前向きに考えましょう。
高校1年生ともなれば、いろいろな誘惑も多いと思います。携帯電話だったりパソコンのインターネットだったり漫画だったり雑誌だったり・・・。だから机に向かうことを習慣化するのが難しいのです。
まず自分が勉強する場所から誘惑に駆られるものを排除しましょう。勉強中はその部屋に携帯電話も置かない覚悟が必要です。
その2 自分で机に向かう時間のノルマを設定し、達成できない場合は自分にペナルティを与え達成した場合にはご褒美を与える。ただ自分に対してのペナルティは甘くなってしまいがちなので、家族の前で宣言しペナルティを手加減できないようにするなどの工夫も必要。

これらは私が塾講師をやっていたときに子供たちにしていたアドバイスです。
どういう勉強をすればいいかは#1の回答者さんが詳しく書かれているので書きません。
    • good
    • 0

こんにちは^^


良い心がけだと感心しました!

さて、勉強の仕方ですが、
お家で復習・予習の習慣をつけるのが一番いいですよ^u^

~復習~
【板書したノートをまとめる。】
 授業中に黒板を写していると思いますが、ささっと書いてるとぐちゃぐちゃで、
 後で見直した時に、自分で理解出来ない状態になっていると、ノートをとっている意味がありません。

 わたしは、授業中に使うノートと、
 家でまとめて、後で自分で読み返した時に理解できるような「清書用ノート」を作っていました。

 その日中に、まとめなおすので、量としてはそんなに多くありませんし、
 自分の頭の中を整理することにもなるので、理解度は一気によくなります。

 もし、まとめてて分からないことがあったら、それは理解出来ていなかった所ですので、
 翌日、トモダチや先生に教えてもらいます。

勉強で一番良くないのが、“理解できていないまま放置する”ことだと思います。

教えてもらった直後で理解できていないことを、
テスト前などの時間が経ってから理解しようと思っても無理ですからね。。。^^;

復習は本当に大事だと思います。
勉強の基本中の基本です。


~予習~
【単語意味調べ】&【文章写し】

単語調べは、英語や現代文、古典で必要になって来ると思います。
次、行なわれるであろうという範囲内に出て来る、単語や言葉の意味を調べておくことです。
単語の意味もわからないのに、文章を理解することはまず無理ですからね。。。

英語にせよ、国語にせよ、読んでみて意味が分からない言葉があったら、
あらかじめ辞典で調べておくのが一番です。

また、英語や古典の場合は、
ノートに、全文を書き写しておくと便利です。

1行毎に、ノート3行分くらい空けて書き写しておくと、
授業中、ここはこういう意味ですと書き足されたポイントをすんなり書き写すことができるので、
先生の話しをしっかり聞けるし、ノートを写すのに時間もかかりません。

予習は、授業中いかに余計なことをせずに授業に集中できるかに繋がってきます。


英語をペラペラに話せるようになる為には、正直、独学はむずかしいと思います。
発音が大事になってきますので、いくら知識が会っても通じません^^;
独学でするなら、ネイティブな英語を普段からリスニングする習慣をまずはつけることをおすすめします。
できるなら、並行して、英会話教室で外人の先生についてもらうのがいいと思います。


最後に、マイページの行き方ですが…
教えてgooトップページの上の方に、「マイページ」の欄が表示されているはずです。

お礼に関しては、自分が質問したこのページを表示できれば、
各回答の下に、「この回答にお礼する」と表示されていますので、そこをクリックすれば、
お礼が書けるはずですよ^^


なお、こういった場(自分より年上の人が読むかもしれない場)で、
「は」を「わ」という風に書くのは失礼だと思います。
先生に対してもそうです。提出物やアンケートなどの回答時には使用しない方がベターです。
お友達同士でなら問題ないですけどね^^
今後、うっかりそう書かない様、日頃から意識してみてくださいね~。

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼の仕方、わかるようになりました(ハード)

やっぱり勉強って単語を覚えるだけでも大分ちがいますよね!(o^^o)
面倒くさいなーって思っても気にしないで勉強机に向かえれるように頑張ります!!ヽ(*・ω・)ノ

そうですよね。
わからないものをそのままにしてしまいがちですw

お礼日時:2013/03/03 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています