dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼の転勤で、やむなく私は仕事を辞め専業主婦になり新婚一ヶ月です。彼に「食器の後かたづけをするくらいなら外食のほうがマシだ」と言われ、ショックで立ち直れません。
もともと専業主婦になりたくてなったのではないので、毎日同じ家事の繰り返しに嫌気がさしていますが、彼には文句一つ言ったことはありません。彼が帰ってきたら美味しい料理で迎えて上げようと頑張ってきました。それだけにショックでした。
彼は帰りが遅く、一緒に食事出来ないので、私の後に一人で食べてもらっています。その間私はそばにいて話し相手をしています。で、食事が終わってから彼の食べた後の食器は自分で洗ってもらいます。それがイヤらしいのです。

でも、彼に家事を協力してもらっている部分って「それだけ」です。あとはすべて私がやっています。自分で食べた食器は自分で片づけるのが当たり前だと思うし、そこまで私がやってあげることとは思えないのです。

専業主婦というのは、家事すべてをするものなのでしょうか?彼はそんなタイプの男性ではないと思っていたのですが、男性はみなそう思うものなのでしょうか?

くわえて言えば、新婚ですが、食後お風呂に入って私が髪を乾かしているうちに彼は寝てしまいます。疲れているのは分かりますが、毎日です。私の存在って何なのだろうと悲しくなります。私は知らない土地で、昼間ずっと一人で家事をしているというのに。ちなみに仕事は探していますが、田舎なので思っているような仕事はなさそうです。

A 回答 (40件中11~20件)

 #3です。



≫自分のお皿を洗うのは家事に入らないと私は思っています。

 そうでしたか。質問文に、

≫彼に家事を協力してもらっている部分って「それだけ」です。

 とあったので、そのつもりで回答していました。

≫自分のことは自分でヤルのが当然

 正論です。しかし、結婚生活にそれを杓子定規にあてはめるのはどうでしょうか。それこそ、自分の生活費は自分で稼ぐ、自分の服は自分で洗う、自分の食事は自分で作る‥‥キリがありません。
 #20、#24のご意見は別にあなたに本当に働けということではなく、「そんな杓子定規に考えるのなら、こういう理屈もなりたちますよ」とおっしゃっているのだと思います。

 最初に書いたように、問題は皿洗いにあるのではないと思います。慣れない土地、不本意な専業主婦生活、一日家事に追われ、夫は帰りが遅く夜はさっさと寝てしまい仲良くできない。これらの象徴が「皿洗い」なのだと思います。

 他のみなさんが書いてらっしゃるように、考え方や時間の使い方をちょっと変えるだけで、不満は減少するはずです。

 慣れない土地で苦労しているのは、転勤してきたばかりのご主人も同じ。あなただけが苦労しているのではありません。感謝といたわりの気持ちをもって、夕食の片づけをしてみてください。そうすればご主人も「おいしかったよ、ごちそうさま」って言ってくれるでしょう。
 髪を乾かすのに時間がかかるのなら、シャンプーは入浴時ではなく、昼間のうちにすませるなどしてもいいと思います。

 ともかく、「お互いが感謝といたわりの気持ちを持つ」が夫婦円満の秘訣だと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


未婚ですがよろしいですか?

新婚ホヤホヤなのに、すれ違ってしまっているようですね。
貴女も旦那様も、自分のことでせいいっぱいで心に余裕がないため
ちょっとした言葉や態度に過剰反応しているような気がします。

貴女は
 「あなたの転勤で会社を辞めざるを得なくなって、しかたなく専業主婦になった、
あなたのために一生懸命慣れない家事をしているのに、ちょっとくらい手伝ってくれてもいいじゃない
あなたのために遅くまで起きて待っていたのに先に寝ちゃうなんてひどくない?」

一方旦那様は
 「おまえのために毎日遅くまで一生懸命仕事してくるのに食器洗えってなにそれ?
ずっとうちにいてヒマしてるんだからそれくらいやってくれてもいいじゃん
疲れてるの分かってるんなら早く寝かせてくれよ」

と(推測ですが)お互い「自分は相手のためにこんなにやっているのに」という気持ちが前面に出ていて、
感謝を伝えるのを忘れているような気がします。

貴女の書いたお礼の中で気になった点がいくつかあります。

>今まで彼とは対等で仲良くやってきたのに、結婚するなり上下関係が発生したようになり思っていた結婚生活からどんどんずれていっています。
>私は他人のお金で生活しているという窮屈さがとてもつらいです。

貴女の中に「養ってもらっているから仕方なく家事をやらされている」という意識がないですか?
彼は自分の稼ぎで貴女を養ってやっているわけではなく、
「夫婦の為に働いてきてくれる」わけで、その分「貴女は家を守る」ということで、
形は違えどお互い夫婦のために働いているのです。
貴女が家の中のことをみんなやってくれるから、彼は外で仕事ができるのです。
もっと家事をしていることに誇りをもっていいと思いますよ。
きっと、言葉に出さなくても彼は貴女にとっても感謝しているし、自分の転勤で貴女が退職せざるを得なくなったことを心苦しく思っていると思います。
ただ、彼のお給料のみで生活を支えるのですから、自由に使えるお金はぐっと減ってしまいますが彼もそうなのでお互い様、
共働きこそが対等な夫婦関係!ではないはずです。

>自分のお皿を洗うのは家事に入らないと私は思っています。自分のことは自分でヤルのが当然ではないのでしょうか

これは家庭によって考え方が違います。彼はそう思っていないようですね。
(私も、食器洗いは料理の一部で家事に該当すると思います。
それを言ったら、「自分の服は自分で洗濯するのが当然」「自分で食べるものは自分で作れば?」になってしまいますよね?)
今まで貴女はそれが当然できたかもしれませんが、これからは彼と2人の家庭です。
言い分ばかりを通すのではなく、旦那様と話し合って家庭のルールを作っていってください。

「今日も遅くまでお疲れ様でした」と感謝の気持ちを伝えれば、彼もほっとするだろうし
「納戸の片づけを始めたら夕方までかかっちゃった、でもすごくきれいになったの」と
主婦がヒマしているわけではないことをさりげなくアピールするもよし。(押し付けがましくならないように!)
貴女に彼を思いやる余裕が生まれれば、言動に過敏に反応してしまうこともなくなるし
彼にもその感謝の気持ちが伝われば、貴女を思いやるゆとりが生まれると思います。

知らない街なら探検気分でいろんなお店を探してみたり、
少し肩の力を抜いて、主婦生活を楽しむくらいの気持ちで臨んでみてください。

なんだかまとまらなくなってしまいましたがご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これまで自分が仕事をしながら家事をやってきた人間なので、専業主婦になって自分の置き場に困っていたという事に気が付きました。がんばって二人のスタイルを作っていきます・

お礼日時:2004/03/11 14:23

No.7です。



> 遅い時間に食事をすると体調が悪くなってしまうのでやめました。

確かにそうですね。
健康面から言えばそれはよくありませんものね。
でしたら、先に食べた自分の分は洗わずに流しに置いたままで、ご主人が済んだら、一緒に洗ってしまいと一回で住みますね。

お風呂もご主人が帰って来る寸前に入ってしまい、帰宅後すぐに入ってもらいましょう。
ご主人が入っている間に髪は乾かせば良いですよ。
昼間の家事って慣れればそんなに大変なことではなくなりますよ。
まだ1ヶ月でベテランではスーパー主婦になってしまいます。


> 専業主婦だから家事一切するのが当たり前の生活になって、子供が出来たらもうパンクするのではと思います。

お子さんが出来れば、ご主人に家事をしてもらうことも強気で言えますよ。
外食したければ自分のお小遣いでどうぞと言えば口だけで実現は出来ないでしょう。
今は二人っきりのことだけやっていれば良いのですが、お子さんが出来れば、全部に手が回らないので、お子さんに100%依存していても文句など言えなくなると思いますよ。

質問者さんも外で働いていた経験があるのでしたらわかっていると思いますが、ご主人は疲れていても休むわけにはいかないし、お昼寝できるわけでもないし、仕事の辛さもわかっていますよね、
家に帰ってきたら何もしないで、ほっとしたい気持ちは理解してあげましょう。
外で働く女性が、専業主婦のことを批判した書物が出回った事がありますね。

外で働いている人は、専業主婦の苦労がわからないからそう言ったのでしょうが、専業主婦になってみて、とても大変だという事がわかっただけでも良かったですね。
ご主人の休日には主婦も、お休み宣言して、ご主人には休日に家事を手伝ってもらえば良いじゃないですか。
一緒にお買い物に行って、一緒にお料理して、一緒に後片付けをすれば良いと思いますよ。
平日はご主人も外で働いていて仕方がないので頑張って耐えてください。

見知らぬ土地に一人だけの寂しさは私も経験しています。
質問者さんは車の運転をしますか?
街の探索をして、いろんな所を探し一日も早くその土地に慣れることです。
私も専門職だったので、なかなか仕事は見つからず、とうとうずっと専業主婦としてここまできてしまいましたが、まだ新婚1ヶ月では慣れていないだけで、そのうち家事を楽しむようになれると良いと思います。
地域には主婦向けの活動などもあると思いますので、積極的に顔を出すようにすると、先輩主婦からいろなことを学べると思います。
おばさんたちだって、みんな慣れない新婚時代を通ってきてるんですよ。
誰だって最初からベテラン主婦なんかじゃないって気持ちを楽にして、いかに合理的に家事をこなすか、これから何十年も一緒に生活する夫婦ですから今から勉強して下さいね。

お子さんができても行き詰まったら、またここで質問してください。
その時は、また。たくさんの方のアドバイスが得られると思いますよ。
今は、ただ今の生活を円満にすることだけを考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく心強い回答ありがとうございました。気持ちが温かくなりました。ショックが強くてどうにもならない自分がいましたが、少しずつ冷静になり、ここで皆さんの意見を聞いて問題点やすれ違っているポイントがはっきりしました。子供が出来てまたすれ違ったら是非質問させていただきます。

お礼日時:2004/03/10 14:28

結婚もうすぐ2年目に入る既婚女性です


専業主婦としてすごく優秀だって感じましたよ。
きちんと彼をサポートして、しかも文句も言わず
なかなかできることじゃありません。

で、今回の件について
厳しい意見も出ていますが、私は気持ち分かります。
同じ状況になったら同じように辛いと感じます。
質問者さんと同じ考えかどうかは別として・・

私は家事自体が嫌いなわけではありませんが
”自立しているはずの人間の世話”というのが好きではありません。
子供の世話やお年寄りの世話、病人の世話は
実際に必要だと思っていますから何の苦もありません。
でも元気な人、つまり一人でも暮らせるくらいの
自立した人間の世話をするのは何となく嫌なんです。

おそらくそれは自分がハードな仕事をしながらも
きちんと家事ができていたというのが大きいんだと思います。
どんなに深夜残業が続いても休日出勤が続いても
食事してたし、食器洗いもしてたし、洗濯も掃除もしていたし、
それが人間として当然だと思っていたから。
(逆にそれができない程の仕事なんて辞めてしまえくらい思っていました)

もちろん美味しいものは一緒に食べたいから作ってもあげるし
洗濯や掃除は自分の空いた時間であれば
一緒にやってあげようって思います。
自分の方が明らかに得意なもの(アイロンがけなど)があれば
それはやってあげてもいいよって言います。
主婦になればその分時間ができますから
まめに洗濯や掃除をして心地よい空間を作ったり
時間をかけた料理をしてあげたりしようって思います。

でも夫の身の周りの世話を全て引き受けようとは思いません。
「やりたくない」ではなくて、そこまで甘えてほしくない。
いや、そういう夫になってほしくないってのが正しいですね。
大げさかもしれないけれど・・
人間として最低限まともに生活できる人間のままでいてほしい。
最低限の家事だけは自分でやる習慣を身につけたままでいてほしい。
(現状何でも家事はできる夫なのでそれを崩したくないんです)

質問者さんの旦那様は
一人で食べたもの(しかも質問者さんに作ってもらったもの!)なのに
食器を洗うのが嫌で「外食の方がマシ」って言ってきたんですよね。
「そこまで甘えるか?!」と私なら言ってしまいそうです。
すまん!今日だけは頼む!と頼まれるならやるかな。

ただ・・旦那様もきっと疲れていて何気なく言っただけで
それほどあなたに対して「何でもやってくれ!」
って訴えてるわけじゃないのでは?

専業主婦の家事の線引きってすごく難しいんですよね。
全部やるっていうのが当然の家庭もあれば
夫がいない間の家事だけをするって家庭もある。
それぞれ夫婦間のスタイルがあっていいわけです。

お互いに生活をどうしていきたいのか、
ぶっちゃけトークをしてみたことはありますか?
(喧嘩という意味ではありません。
 今どういうことを感じていて今後どうしたいか、の話し合いです。)
旦那様がそれも全部やって欲しい、
そしたら仕事ももっと頑張って給料上げてくる!
というのだったらやってあげてもいいかもしれないし
あなたも辛いなら辛いって文句の1つ言ってみて
少し息を抜いてみるといいかもしれません。

うちの場合、上記のことを全部言ってあって
夫の身の周りを全てやってあげる=専業主婦なのだったら
私には無理だからねーと夫には言っています。
夫は本当は全部やってくれたらそりゃ楽だけど
自分もだらしない夫にはなりたくないし
私が生き生きしている方が断然良いってことで了解してくれています。
夫の仕事にもし転勤があって
自分が専業主婦になってもその姿勢は変えないと思います。

まだまだ新婚じゃないですか。
二人共が納得できるスタイルを徐々に作っていくのも面白いですよ。
これにめげずに頑張って!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私と同じ考えの方がいてくれて嬉しいです。私も、自分が当たり前のようにやってきたことなので、どうしても当たり前だろうという意識が働いてしまうのですね。逆に自分が甘えるのも下手なのだと気が付きました。頑張って二人のスタイルを作っていきたいと思います。ありがとうございました!

お礼日時:2004/03/10 14:24

専業主婦で子どももいないんでしょう?


だったら皿ぐらい洗ってあげればいーじゃん。
100人分の皿を洗うわけでもあるまいし。w
ダンナは仕事して疲れて帰って来てるんだよ。

風呂はダンナが飯食っている間に先に入って、髪はダンナが風呂に入っている間乾かせばいいんじゃない。
そのためには、ショートにするとより早く乾かせると思うよ。
皿洗いは翌日やったっていいんだからね。

家の中でウツウツしてないで、前向きに過ごしてみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。結果として、お皿は翌日洗うことで解決しました。髪はショートにしようかと思っています。美容院がどこにあるかさえ分からない状況ですが。。。

お礼日時:2004/03/10 14:20

沢山のご回答がついていますので、私の回答がお役に立つかどうかはわかりませんが、まず、夫婦とは共同で働くものです。

で、望ましくは夫婦の仕事の分量が均等になるようにするのがよいですね。
まずはそういう視点で平等に仕事量が分担されているのかどうかという点をお考えになってみてください。
一方の仕事量が多く、一方が少ないという状態ですとそれは不公平で片方に不満が出てきます。

現在はまだ新婚早々とのことですから、家事も慣れていなくて大変というのはわかります。
そこで、実際に毎日何時間、どんな仕事(家事のうち具体的に何をしているか)を行っているのか、一週間で何時間働いているのか、それを記録してみてください。
その結果を元に、ご主人と仕事の分担についてもう一度話し合われてはいかがでしょうか。

多分話し合いの中では、家事のうち、

 ・慣れていないがゆえに時間がかかってしまっている部分
 ・うまく手抜きできていなくて時間がかかっている部分
 ・必要以上に行っている部分

などがないかどうかについても出てくると思いますし、逆にご主人の方も「家事」がそれほど時間がかかる労働であることに気がついていない部分も出てくると思います。

ご主人が会社で仕事をしている時間というのは、簡単に見積もれるのでわかりやすいのですが、こと「家事」に関しては経験のない人はまずわからないのが普通です。が、それがどの位あるのかを今のうちからきちんと認識してもらうことが非常に大事なことです。

ご質問者自身も、自分の希望はともかくとして、専業主婦の道を選んだ以上はやはり「家事」を片手間仕事という認識ではだめで(家事はあまり好きではないという言葉から、心の隅にはそういう認識があると思いました)、またご主人についても、家事が片手まで出来る仕事いう認識を改めてもらう必要があります。

これから先お子さんが出来て、、、などとなると飛躍的に仕事量は増えます。どうしてもご主人の手助けが必要なことが出てきます。そうなったときに、その程度のこと、、と片付けられてしまうとご質問者の仕事量の方が膨大になり(何せ育児も加わると24時間休み無しに近くなりますから)、ご質問者に大きな不満が出てきます。

お互いに相手の仕事量を把握すること、これが大事です。(ご主人の方は勤務時間から容易にわかるのですが、いかんせん家事はわかりにくいので)

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

客観的なご意見ありがとうございます。彼の仕事を手伝うことはしたくても出来ないので、お互い別々の時間はそれぞれの仕事を精一杯ヤルという気持ちで来ました。彼が家にいない間、お昼寝したり遊んだり出来ない自分が余計に自分を追いつめていたような気がします。引っ越しが落ち着いたら私にも暇が出来るはずです。そしたらもっと優しくなれる気がします。

お礼日時:2004/03/10 14:17

>>彼とのコミュニケーションを捨ててでも、


>>とにかく働いたほうが良いと思われますか?

はい、そう思います。
自分のことは自分でやるんですよね?だったら、自分の生活費ぐらい、自分で稼ぐのが当然ですよね?

あと、彼にお皿を表せることが、コミュニケーションを破壊しているとは、ぜんぜん思えないんですねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もまったくそう思っています。自分の生活費は自分で稼いで当然です。ですから専業主婦になることに凄く抵抗があったのは事実です。彼の稼いだお金を自分のことにはとても使えません。彼が使って良いと言っても私には出来ないのです。私自身が、「自分のお皿を自分が出来る状態にあるのに人に洗わせる事が出来ない」からショックだったのだと思いました。後半の文章はちょっと意味が分かりません。ごめんなさい。
私自身のためには、本当は仕事を辞めずに遠距離結婚でもすべきだったのかと思ったりします。

お礼日時:2004/03/09 11:55

第三者からみると互いが自分が大変と言って聞かない様な気がします。


もっと新婚時代というのを楽しまないと、これからも結婚生活が寂しいものになりませんか?
ご主人が寝てしまい話し合いが出来ないし、知らない土地に行き寂しい、家事もやってくれないという気持ちは私も多少当てはまる所はあったのでわからないでもないです。
でも、既婚者としての経験からギスギスしている様に思えて、こりギスギス感をとらないとこの夫婦はどうなるのだろうという不安がありますね。
私は一度、離婚しているのですね。その時は互いが言いたい事をいって相手に合わせてもらうという感じでした新婚時代からギスギスしていました。そんな感じの結婚生活は一年で終わってしまいました。
自分の言いたい事もあるけれど、夫婦は元々他人同士で生まれてきた環境も考え方も違うので生活していく中ですり合わせたり、譲ったり、譲られたりとしていくしかないと思います。お互いが思いやりの気持ちを持つ事がとても大事だと思いました。

新婚時代というのはとても新鮮でお互いがまだ生活にゆとりがなくても優しくできる時期かなぁと思いますので、もう少し、ご主人の休日などに、話し合ってみたり、手紙に書いてみたりと気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか?
メールや日記などで思いを伝え合うという事も良いかもしれないですね?
仕事が見つからない事への不安、全然知らない土地にきての不安や孤独感、予想以上に専業主婦となると負担を感じてしまい大変であった事など・・・。彼は彼で仕事の新しい環境に慣れないで仕事をこなす事で精一杯とかいう気持ちがあるのかもしれませんね・・。下記の方もおっしゃっていますが、ゴミ出し等の他の家事はさほど苦ではないけれども、どうしても帰宅後の皿洗いが疲れて帰ってきたのに家事をやらされている感があってとても辛いと思っていたり・・。相手の考えがわかれば、少し改善してあげても良いかもというところが見つかるかもしれないですね。(ちなみに家電器具の活用は我が家もしています。子供が出来るともっと余裕がなくなってくるのかと思いますので、そういうので夫婦の負担を軽減するというのも悪くないかもと思っています)

せっかく結婚して新婚時代を寂しい気持ち一杯で過ごしてしまうのは女として寂しい気がします。自分の気持ちをわかってもらって、相手の気持ちもわかってあげてとお互いに結婚にはもっと暖かいものを求めていたのかと思いますので、その気持ちを持ち続けて大事にしていくのが良いと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私は彼が仕事で大変なのを分かっているつもりでした。だから他の家事労働を彼に求めたことはないし、自分の仕事に文句を言ったこともない。彼はそれを理解してくれて、自分のことくらいは自分でやろうという気持ちがある人だと信じていたので、ギャップにつまづいてしまったのです。離婚経験者さんからのお話が聞けて嬉しいです。なんとかうまく互いの気持ちが通じるよう頑張ります。

お礼日時:2004/03/09 11:45

>専業主婦というのは、家事すべてをする・・・・


男性はみなそう思うものなのでしょうか?

昔の人?今40代以降の男性はそのような考え方の方は多いです。
家の主人が取り合えず洗っているご主人は偉い!って言ってました。「俺ならやらないし外食する」と言っていました。

家はもっとひどいです。
夕食は9時近くに私と一緒に食べます。
洗い流しは私が熱を出していてもやりません。
私が足を骨折して松葉杖生活の時でも椅子に座り料理や洗いいものをしていました。

私の場合人にやってもらうとやり方が嫌です。
流しの周りが水でグシャグシャニになるのも嫌だし・・・。

三角コーナーの生ゴミの片付け方もきちんとやらないし結局自分でやった方がきちんとできるし早いし・・・。

男性が出来る家事はあります。
休みの時にまとめてやってもらいましょう。
普段手の届かない高い窓枠や蛍光灯の傘の上

新聞や雑誌を縛ってちり紙交換に出す準備・・・
休みの日に丁寧に風呂を洗ってもらう。
賃貸に住んでいるのですね。だったら普段から丁寧に部屋を掃除すると良いと思います。


食器洗いについては多分新婚さんだから、綺麗な食器にたくさんの種類のおかずを並べているのでしょうね。
それが楽しみと思いますが、洗うのが苦痛なら、仕切りのある皿(ファミレスの子供用の皿みたい)のを使って食器の数を減らす事も可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。うちの主人は若いし、一人暮らしも長いので、そう言った考え方の人間ではないと思っていたのでショックでした。確かに彼の後は私がやり直していますが、それでもやろうとする気持ちが嬉しかった。結局たかが3,4枚の皿の事なのですが、その裏の気持ちがすれ違っていることが悲しいのです。
病気の時すら手伝って下さらない旦那さんを愛情を持って接しておられるmy-chonponさんは本当に凄いと思います。

お礼日時:2004/03/09 11:40

言い忘れましたが、いなかだって、仕事はありますよ。

若いから水商売だってできますよ。

自分の気に入った仕事をすることと、自分の生活費を自分で稼ぐこととは、必ずしも一致しないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおり仕事はあるといえばあります。でも休日や時間が彼とすれ違うようでは私たちにとってプラスになるとは思えません。平日昼間、土日休み、こうなるとさっぱりです。彼とのコミュニケーションを捨ててでも、とにかく働いたほうが良いと思われますか?

お礼日時:2004/03/08 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!