
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
親が「本人の名前で申告して」+「本人の名前で納付してしまう」手があります。
しかし確定申告書にはすべての収入を記載する必要がありますので、会社勤めの方でしたら源泉徴収票を添付する必要があります。
「賃貸家屋の所得は3万円程度」とありますが、年額3万円なのか月額3万円なのかどちらでしょう?
年額3万円なら、確定申告書を提出する義務がありません。
なお次のような申告書は、作成して提出してはいけません。
仮に出すと撤回を求められるか、なかったものとするための更正決定がされます。
1、親が親の名前で申告書を作成して「子誰々の分」として申告をする。
2、親が子の不動産所得を親の不動産所得として申告をする。
納税義務者は本人です。
他県に勤めていようが、納税義務を果たすようにさせましょう。
サラリーマンで不動産所得のある人は多く、全員が「昼間は勤務があるので申告する時間がない」人ばかりですよ。
不動産所得がある、つまり確定申告義務があるのですから、その時間を毎年取るようにするのが社会人というものです(※)。
今は電子申告もありますし、休日を使って申告書を作成するわけです。
確定申告そのものは3月15日に「に」しなくてはいけないものではなく、3月15日「までに」するものですし、税務署に出向かなくてもできます。
失礼ながら余分なことです。
お話しでは「他の二人」は成人なさってる立派な社会人なのですから、お父上か母上か知りませんが「確定申告書ぐらい、自分で作成して提出しろ!!」としつけをすべきお歳ではないのでしょうか。
未成年の子ならいざ知らず、会社に勤めてる人が「おとうちゃん、申告書、出しておいてくれた?おれ、忙しくて税務署いく時間ないんだよね。」などと口にしてるとは思えませんが、親御さんなら「自分でやれ!!」と子離れをすべきだと存じます。
※
車の運転免許証の書き換えなどはどうされてるのでしょうか。
「父上。時間がとれません。代わりに更新手続きをお願いします」と言われるのでしょうか。
必要以上に回答が辛口になって申し訳なく思いますが、お子さんを甘やかしすぎだと感じます。
税務署からなにか言われた際に「知らないよ。もう、社会人なのだから、自分でしろ!」と叱りつけるぐらいでいいのではないでしょうか。
無申告加算税、延滞税など余分なものを負担して成長されていくと思いますよ。
この回答への補足
ご回答とご親切なアドバイスありがとうございます。
>「賃貸家屋の所得は3万円程度」とありますが、年額3万円なのか月額3万円なのかどちらでしょう?
年間の賃収入から償却費、諸経費を差し引いた所得を3で割った金額です。
それに本人たちの給与(年末調整済み)をプラスしたものを申告しなければならないのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンビニ店員です 印紙を貼り忘...
-
領収書は印紙税法により5万円を...
-
空き地を短期間で5万円で貸す場...
-
軽減税率について簡単に教えて...
-
印紙税の条文の調べ方について
-
パートのほかに内職したら
-
収入印紙について
-
確定申告する時、たんぼ売った...
-
会社で交通費をもらうために、...
-
確定申告で家の修繕費は経費に...
-
8年前の売買についての領収書
-
売買契約書と領収書どちらにも...
-
残業代、何故課税対象
-
会社の経費扱いになりますか?
-
税理士費用について
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
非課税世帯は415000以下とあり...
-
創業時の出資金について
-
「金銭消費賃貸契約書」の収入...
-
アルバイトの為に使った軍手や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
副業で風俗した場合、確定申告...
-
風俗店の経営者の確定申告って…
-
税務署の収入把握方法について
-
税務調査。 税務調査で求められ...
-
休眠会社の決算申告について
-
年度末と通期は意味が違うので...
-
ヤフオクで税務署からお尋ねが...
-
過去の風俗店の確定申告…
-
ネットで買った、レンタル落ち...
-
確定申告における雑所得額の誤差
-
確定申告書の受付け印の押され...
-
故人の確定申告書の再発行(数年分)
-
税務署の昼休み
-
他社法人税の申告書を見ること...
-
はじめまして。今までパート収...
-
転職したけど確定申告自分でし...
-
税金について質問です https://...
-
テレフォンレディやチャットレ...
-
書類の無い確定申告
-
有限会社を復活するか検討したい。
おすすめ情報