dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人でデータ制作(主に印刷物用のデータ)の仕事をすることになり、いくつか依頼を頂きました。
私は完成データを依頼者に渡すまでで、印刷所への入稿、印刷代の入金は依頼者の方でやって頂きました。

印刷に詳しくない別の依頼者の方がいます。
慣れていないので私の方で印刷の手続きをしてほしいということで入稿+印刷代入金をしなければなりません。
その際に銀行振込手数料や領収書発行に費用がかかります。(領収書発行に500円必要と印刷所のHPに書いてありました。)
印刷入稿を依頼主の方がされると費用がかからないので、私のほうでする場合は手数料を請求したいのですが
例えば「印刷入稿手数料」という名目で請求してもいいものでしょうか。(1500円ほどにする予定です)

なにかにくっつけて請求して項目上は請求していない風にするものなのでしょうか。

ただ実際の印刷代にこの印刷入稿手数料をプラスした状態で見積もりを出したとして
印刷が終わって印刷所の請求書見せてと言われ、金額が見積もりと違った場合や

もし次回同じ内容で注文を頂いて、印刷入稿は依頼者のほうでするとなった場合など
値段の違いを説明しないといけないかもしれません。
それだったらはじめからちゃんと説明したいのです。

データ制作代金にのせてしまえば分からないのかもしれませんが。
次に同じ依頼がきたらデータ作成のみだとしても前回と同じ請求額でというやり方もあるのかもしれませんが
ウソをつくのが嫌だなと思っています。
かといって何でも正直に言ってしまうのも問題があるのではないかと思いました。

私は営業的なことがさっぱり分かりません。
うまいやり方があるのかもしれませんが思いつきません。

どなたか助言よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

>例えば「印刷入稿手数料」という名目で請求してもいい…



別に悪くはありませんけど、手数料などと称するのは、一般的な商慣習ではないです。

あなたが街の電器店でテレビを買うとき、テレビの販売代金にはメーカーの製造原価のみならず、流通過程の運送経費に問屋や小売店の利潤、広告宣伝費から租税公課に至るまで、ありとあらゆる経費が含まれています。
電器店はそのような原価の内訳を顧客に明かしたりしません。

>1500円ほどにする予定です…

実際にかかる費用に適正な利潤を上乗せして請求することに、何の問題もありません。

>印刷が終わって印刷所の請求書見せてと言われ…

見せる必用ありません。
誰も電器店でテレビの原価構成を聞いたりしません。

>印刷入稿は依頼者のほうでするとなった場合など値段の違いを説明しないといけない…

直に分離発注すれば安くなるのは当たり前で、そんな説明など必用ありません。
どうしても説明しろといわれたなら、
「外注費にマージンを上乗せするのは、商慣習として当然のこと。」
と開き直れば良いです。

>次に同じ依頼がきたらデータ作成のみだとしても前回と同じ請求額でというやり方もあるのかも…

それはいけません。
具体的にどんなお仕事内容か良くつかみきれませんが、とにかく、データ作成のみの場合と、100部印刷も 1万部印刷も同じ料金ということはあり得ません。

>ウソをつくのが嫌だなと思っています…

ウソをつくのではありません。
適正な利潤を得るだけです。

>かといって何でも正直に言ってしまうのも問題があるのではないかと…

だから、
・データ作成料 10万円
・印刷 @100円 × 100部 = 1万円
・消費税 5,500円
・合計請求額 115,500円
と、この程度の内訳で良いのです。

「データ作成料」はあなたがほしいと思うだけ。
「印刷」の単価は、実際にかかった外注費の総計に適度の利潤を上乗せして逆算。
「消費税」の請求も忘れないように。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

家電に置き換えたお話でだいぶ考えがまとまりました。
>外注費にマージンを上乗せするのは、商慣習として当然のこと。
言われてみればそのとおりでした。
おっしゃってくださったことが一応は自分の中にもあったのに混乱してしまったようです。

丁寧に回答してくださりありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 18:42

印刷屋への発注という労働を行うわけですので、その労働に対する対価を受け取るのは当然です。


手数料と考えずに業務を代行した報酬と考える。

色々意見がありますが、あなたは印刷屋の代理店をやっている訳では無いので印刷代に利益を乗せるという考えは “めんどくさい” です、下記の考えで良いのではないですか。

・データ作成料:128,000円
・印刷費:(実費)←領収書代500円を含め印刷屋に払った合計
・印刷発注代行費:5,000円 ←銀行振込手数料込みの金額

この合計が客への請求額です、場合によっては印刷屋の領収書のコピーを見せても良いです。
自分の取り分と他社(印刷屋)分を明確に分けた方が悩まなくて良いと思います。

-----------------------
それより気になるのは、データ完成時点で客から明確に 『承認済』 の書類、あるいはデータを出力した物に 『承認印』 を捺印して貰っておくことですね。

印刷完成後に内容について意見が相違し再印刷の必要が出てきた場合、その費用負担の話が出てきます。
『承認済』 の証拠があれば再印刷費用もお客が負担、明確で無ければ負担を押しつけられるかも…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。
「代行費」という言い方は分かりやすくていいかもしれませんね。
「承認印」という認識はありませんでした。
確かに必要ですね。
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/25 20:39

データ作成のみの業務形態ならば、印刷入稿の業務は別勘定に成ります。


そこで必要な経費を含め請求する事は問題有りません。

データ入稿のみ XX円
印刷完了まで XX円+印刷金額総数+経費の総額

個別に請求された金額の提示も拒否出来ますし、説明の必要も無いです。

SOHOの友人がいますが請求金額の内訳を公開した事は今迄無いと言ってます。

この場合依頼者の意向に関係無く『データ作成業務しか行いません』と公言しても構わないでしょう。
しいて別な業務に手を出す必要は無いですね。
(この業務に依って本体のデータ作成業務に支障を来すかも知れません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を頂いてはっとするばかりです。
経費に利益を上乗せすることなど
直接金銭を扱う立場ではなかったにしても前会社で当たり前にやっていたことだったのに…。
自分の事となると別のことのように感じていました。
なるほど。断るという手もあるのですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 18:53

考えが変ですよ。


そもそも
>慣れていないので私の方で印刷の手続きをしてほしいということで入稿+印刷代入金をしなければなりません。
この依頼で
>印刷が終わって印刷所の請求書見せてと言われ、金額が見積もりと違った場合や
なんで見せようと思うの?
そんなことしたら「次から安い所にお願いするからデータ頂戴!」って言われるよ。
言い換えれば、ご質問者様の経理状況を記載した「帳簿」を「見せて!」と言われたから見せた。で良いの?
手間賃・手数料・その他諸々 全て込みで書かないと。
>ウソをつくのが嫌だなと思っています。
ウソでなく「仕事の必要経費」ですよ。それに「売り上げ」計上することも必要でしょ。
ボランティアで仕事してるんじゃ無いのだから・・・

>もし次回同じ内容で注文を頂いて、印刷入稿は依頼者のほうでするとなった場合など
>値段の違いを説明しないといけないかもしれません。
>それだったらはじめからちゃんと説明したいのです。
これ最初に「手数料込みで請求します」と言えば済む話だと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね。
私は本当に営業的なことが分からないのです。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 18:27

諸経費を計上しない(意識しない)仕事は行き詰ります(当然利益も)



質問のことは諸経費の領分です

請求してもかまいませんが、相手が如何受け取ることか
(質問者と同じで経費など意識に無いと想像されます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 18:25

>例えば「印刷入稿手数料」という名目で請求してもいいものでしょうか。



構いません。
実際の請求書を見せろ、なんていう客が居たら見せられないと言えばいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/19 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!