dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小ぶりな釜でキノコの様に上部分が大きくなっていてのっけるような感じで、下部が細くなっている鉄釜は風炉で使用するものでしょうか?
もし、そうだとしたらそれを火鉢や囲炉裏で使用するのはおかしいでしょうか?

A 回答 (1件)

この文面から、釜の様子がもう一つ分かりかねますが、


本来、風炉と釜は組み合わせられた、セットのもののようで、
親しい組み合わせがあるようです。

このキノコ様の釜は、切り合わせの風炉の釜のようにも思われますが、
裏甲釜なのかとも思われます。
ちなみに裏甲釜とは取り外しのできる羽をもち、この羽にスキギという小板で、
炉などに懸けて使うものです。

「おかしい」「おかしくない」は、だれの感覚でしょうか?
火鉢や囲炉裏に鉄の釜が乗っかっているのは普通のことでしょうし、
その釜がたとえ風炉用の釜でも、のせて使用できればいいのじゃないか、
と私は考えるものです。
 使用なさりたければ、使用されれば良いと思いますし、おかしい或いは不安定で使用できないとお思いになれば使用されなければよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!