

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、
>北緯47°の地点と北緯23°の地点だと
>北緯47°の地点の方が太陽が出てから沈むまでの
>時間が長い
とは限りません。
夏の間は確かに高緯度の方が昼間は長くなりますが、逆に冬の間は低緯度のほうが昼間が長くなります。
南半球でも同様です。
理由は#1さんが書いておられるように地軸が傾いているからです。
作図をすれば分かりやすいかと思います。
1.紙に円を描きます。
2.円を垂直に2分割するように線をひきます。
3.2で分けた半円を黒く塗ります。
4.円を斜めに2分割するように線をひきます。
5.4の線に垂直になるように円を輪切りにします。
1で描いた円が地球
2の線が公転軸(でしたっけ?汗 公転面に垂直な軸です)
3で塗った部分が夜。
4で引いた線が自転軸
5で引いた線が緯線
です
それぞれの緯線について昼の部分と夜の部分を比べてみれば、夏の間(属する半球の極が昼の側にある)は緯度が高いほど昼が長いことが分かります。
No.1
- 回答日時:
大ざっぱな回答になると思いますが・・
北半球で「夏至」のときで説明しますと、北緯23°(ほぼ北回帰線上)の地点では、太陽は真東から昇り、天頂(正午)を通って真西に沈みます。
ご存知と思いますが、このとき北回帰線以北(の地点)では、どんどん緯度が高くなるにしたがって、太陽の高度は下がっていき、また日の出・日の入りの方角が「北より」にずれていって「昼」の時間が長くなり、北極圏以北になると「白夜」になります。
これは、地球が球体(高緯度では、太陽が斜めから照らす)であり、かつ自転軸が傾いているから起きる現象で、南半球(南回帰線・南極圏)でも同じです。地球儀でみると分かりますが、日本の冬至のとき、南半球(夏至)では逆(南北が)の現象が見られます。
もっとも南半球はおろか、北回帰線上までも行ったことがないので、見たわけではありません(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差運動に関する質問 8 2022/11/12 23:37
- 地理学 地理について質問です。 正距方位図法は低緯度ほど、面積の歪みが大きくなりますよね? 北極点を中心とし 3 2022/07/20 08:40
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 宇宙科学・天文学・天気 北緯55°は湖水地方にあたり緑豊かですが、南緯55°は氷河があるそうです。 北半球と南半球でこれだけ 3 2023/06/28 12:42
- 宇宙科学・天文学・天気 北緯34度32分は太陽の道と呼ばれており、この東西の直線上に神社や遺跡が点在しているそうです。 3 2022/11/22 08:35
- WordPress(ワードプレス) 北緯31.6738988°、東経130.5966014° の地点に立ったら、何が見えますか? 1 2023/08/04 17:35
- 婚活 人生の経緯についてコメントお願い致します。 私は生き方が合っているのか?これでよかったのか!と不安に 5 2022/10/02 06:46
- 地球科学 気象予報士試験 第36回 実技1の相当温位の鉛直断面図について 2 2022/06/19 19:37
- 環境学・エコロジー 『冷⇔暖』 1 2022/04/04 10:57
- その他(悩み相談・人生相談) 複数の緯度経度に囲まれた面内に点を確認できるか 1 2023/03/01 19:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
日付変更線?赤道?【飛行機の...
-
春分の日・秋分の日の算出方法...
-
北緯13度のタイの、夏至の南中...
-
南国は何故あたたかいのでしょ...
-
地球上どこでも春分と秋分は昼...
-
日の出から日没までの時間が一...
-
白夜と極昼
-
北半球と南半球の日射量は同じ...
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
夏至と冬至
-
日の出、日没の太陽の進行方向
-
歳差運動に関する質問
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
江戸時代の春分点の観測方法
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
日没後の明るさ暗さについて教...
-
南半球の「春分」「夏至」「秋...
おすすめ情報