

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、
>北緯47°の地点と北緯23°の地点だと
>北緯47°の地点の方が太陽が出てから沈むまでの
>時間が長い
とは限りません。
夏の間は確かに高緯度の方が昼間は長くなりますが、逆に冬の間は低緯度のほうが昼間が長くなります。
南半球でも同様です。
理由は#1さんが書いておられるように地軸が傾いているからです。
作図をすれば分かりやすいかと思います。
1.紙に円を描きます。
2.円を垂直に2分割するように線をひきます。
3.2で分けた半円を黒く塗ります。
4.円を斜めに2分割するように線をひきます。
5.4の線に垂直になるように円を輪切りにします。
1で描いた円が地球
2の線が公転軸(でしたっけ?汗 公転面に垂直な軸です)
3で塗った部分が夜。
4で引いた線が自転軸
5で引いた線が緯線
です
それぞれの緯線について昼の部分と夜の部分を比べてみれば、夏の間(属する半球の極が昼の側にある)は緯度が高いほど昼が長いことが分かります。
No.1
- 回答日時:
大ざっぱな回答になると思いますが・・
北半球で「夏至」のときで説明しますと、北緯23°(ほぼ北回帰線上)の地点では、太陽は真東から昇り、天頂(正午)を通って真西に沈みます。
ご存知と思いますが、このとき北回帰線以北(の地点)では、どんどん緯度が高くなるにしたがって、太陽の高度は下がっていき、また日の出・日の入りの方角が「北より」にずれていって「昼」の時間が長くなり、北極圏以北になると「白夜」になります。
これは、地球が球体(高緯度では、太陽が斜めから照らす)であり、かつ自転軸が傾いているから起きる現象で、南半球(南回帰線・南極圏)でも同じです。地球儀でみると分かりますが、日本の冬至のとき、南半球(夏至)では逆(南北が)の現象が見られます。
もっとも南半球はおろか、北回帰線上までも行ったことがないので、見たわけではありません(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
今日は夏至
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
《日中》というのは、何時から...
-
日時計について
-
夏至を過ぎたら
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
北半球と南半球の日射量は同じ...
-
日本の夏至で一番、日の出が早...
-
太陰太陽暦の作り方について
-
紫外線を被る量は、夏至と春分...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
今年の夏至は6月21日ですか?
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
グレゴリオ歴の初日が1月1日...
-
白夜と極昼
おすすめ情報