重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

北欧の大学で、日本語の文法を中心とした講義を担当している新米の日本語教師です。

先日、受け持っている初級-初中級レベルの学生から、質問されたのですがうまく英語で説明できず、皆様にお力添えを頂きたく、質問させていただきます。


『部長は社員に会議室を片付けさせたり、資料を整理させたりしました。』と解答してほしかった問題に対して
『部長は社員に会議室を片付けたり、資料を整理したりさせました。』と解答した学生がおりました。

私はそれに対して、
「させたい動詞を使役形にしなければならないのであって、『する』ことを『させる』のではないから、その解答は正解にならない。」
とコメントをしたのですが、その学生には納得してもらえず、
『ならばどうして、"~たり、~たりする"の"する"は活用できるはずなのに、この場合だけ駄目なんだ』と質問されました。

私はそのときそれ以上詳しい説明ができず、私の宿題にさせて欲しいと授業を終わったのですが、
色々と文法書を探したり、色々な種類の教科書を読んでみても、どうして
『部長は社員に会議室を片付けたり、資料を整理したりさせました。』
が誤答となるのかの、端的な説明が見つけられませんでした。

英語があまり流暢でないので、それも学生にとっては理解の妨げになっている原因かと思うのですが、日本語でも、英語でも結構ですので、どうして誤答となるのかの理由や、考え方のヒントを伺えるととても嬉しいです。


以下に、私が『日本語で不自然ではない』と思う『たり、たり&使役』の文章例と、不自然だと思う文章の例を挙げさせていただいておきます。
なにとぞお力添えのほど、よろしくお願いいたします。

私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりします。
    * or ? 私は後輩にトイレを掃除をしたり、買い物に行ったりさせます。

私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしたいです。
    * or ? 私は後輩にトイレを掃除をしたり、買い物に行ったりさせたいです。

私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりするつもりです。
私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしようと思っています。
私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりしました。
私は後輩にトイレを掃除をさせたり、買い物に行かせたりするかもしれません。

A 回答 (3件)

北欧だと多分ゲルマン語系だと思いますから、よく知りませんが、使役の意味は主動詞が司るのでしょう。



英語だと、He made me do A and do B. で、使役動詞makeは反復されません。北欧語でも多分同じでしょう。学生さんはそれでに疑問を感じだのでしょう。

しかし、日本語の場合、動詞に続く「~させる」は文法上助動詞ですから、個々の動詞につけなければなりません。名詞を目的語とする他動詞「させる」とは文法上別です。「部長は社員に会議室の片づけと資料の整理をさせた」ならば問題ありません。

うまく説明できませんけど、He was beaten and killed. のbeatenとkilledがどちらも過去分詞にならなければいけないのと似ているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

また、とても分かりやすいご説明を頂き、ありがとうございます。
おかげさまで、彼らが疑問を持った、更なる理由も分かりました。
ぜひお教えいただいたことを学生に説明したいと思います。

自分自身の理解もかなり深まりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/28 02:16

素人の考えと思って失礼があったらお許しくださいね。



あなたの間違いは学生に対して理屈で説得しようとしていることです。
確かに言語には文法がありますが、そもそも文法という体系が先にあっていろいろな言葉があとから肉付けされた訳ではありません。
ですから言葉には例外がいっぱいあるはずですし、誤用がそのまま定着するケースもあります。
その非合理性が言葉の面白いところであるし、言葉が生きている証拠だと思うのです。

私もあなたのおっしゃるようになぜ学生の考えが誤りなのかうまく説明することができません。
確かに不自然な感じはありますが意味は通じるので別に構わないような気もします。
だからあまり理屈っぽくならずに「そういうものだから…」と教えておけばいいように思います。

私たちが言葉を覚えた幼児期は理屈で覚えたんじゃないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

お答えいただいたように、幼児期、私自身が母語を習得したときは毎度理屈をつけて覚えたわけではないのですが、自分が第二第三言語をある程度習得できるようになったのは、母語があって、納得できる説明やルールがあったからだと考えております。
自分の母語である日本語を第二言語/外国語として外国の人に教えるための勉強を始めたとき、自分が何気なく使っている文法に関しても、これほど複雑な理由があってそれを形成しているのか、と知ったときには大変驚きました。

まだまだ勉強が不十分なために、今回のように学生の質問にもすぐに答えられないのですが、基本的に言語の"文法"には理由やルールがあるはずだ、と考えているので、自分でできる限り考えて、調べて、今の自分が可能な限りの『説明』をして、学生に不明瞭な点を残さずに更に勉強を続けていって欲しいと思っております。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/28 02:04

    問題なのは、文が2つ繋がっていて、動詞が2回使ってあるのだから、「使役」も2回にしなくては、誤解の可能性や曖昧さを残す。

と言うことだと思います。

   完全な文:      動詞+使役+たり、 動詞+使役+たり
   不完全な文:   動詞+たり、 動詞+使役+たり (不完全な理由は前半が使役でないと解釈できるから)

   The causative element should be repeatecd for every verb. 「動詞の一つ一つに使役の助動詞を繰り返す必要がある」とご説明になってはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。

そうですね。
その説明をすると『~たり、~たりする』の最後の『する』をcausativeにしなくていいのか、と言う質問をされそうだと思い一瞬躊躇したのですが、それは最後の『する』は基本的に時制をコントロールするためのものだから、と言う説明ができるので、納得してもらえる理由の一つになりそうです。

貴重なお時間をありがとうございました。

お礼日時:2013/03/27 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!