
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
メロンはなかなか難しそうですね。
水彩に限らず、絵の基本としては、細部にとらわれずに大きくものを見ていくことが大切だといわれています。
メロンみたいにディティールに特徴があるものだと、つい網の目に目がいって、これをどうにかしなくてはと、近視眼的になり、網を描くことに夢中になり、完成してみると、全体としては「へんなの・・」ってことになりがちです。
というわけで、まずあえて網は無視して、緑の玉を描きましょう。まん丸ではないですよね。少なくともへたの近くはへこんでいるし、お尻もちょっと平っぽくて・・。鉛筆でデッサンするにしろ、いきなり絵の具で描くにしろ、この玉の段階で薄目を開けてぼんやり見える(網の目はみえない・・)メロンに肉迫しましょう。網がなくてもメロンに見えるように。(へたくらいつけるのは、大目に見ましょう)。
それから、少し本体より濃い(暗い)緑をごくごく薄く水で薄めて、網を描きます。このときも網の目一つ一つに注目するよりは、できるだけ全体の流れのようなものを考えてやります。
網は、玉の明るいところでは薄く、中間調のところではほどほど、影の方では影にとけ込み、机からの反射でわずかに明るいお尻のところでは、暗い中にぼんやりと見えると思います。くれぐれも全体にべたっと一定の網にならないように。
仕上げに網の筋の立体感をつけます。
これは、画風により全体に克明につけてもいいですが(たいへん!!)、中間調のあたりの部分に所々細い筆で影をつければ、じゅうぶん雰囲気が出ると思います。
また、筋の一番明るいところは、寝かせたカッターナイフで注意深く紙を削って白くします。(カミソリを使うのは水彩では伝統的な手法です)。
筋の明るいところだけでなく、玉全体の明るいところの筋ももし強く描きすぎていると感じたら、少し削って、ハイライト部分の模様は飛んでしまって見えないような表現にするといいかもしれません。
とまぁ、セオリーに従って説明しましたが、ぼくもハナマルの作品を描く自信はないですねぇ。(イラストでメシを食ってるけど)。
いい絵ができるといいですね!
長いアドバイスどうもありがとうございました。
カミソリを使うんですか!!そんな方法もあったのですね!!本当にビックリしました。でも何か私には、すこし難しそうな気がするのですが・・・。
でも一度挑戦してみますね!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 「自分のキャラに合わない絵」は、練習されすれば描けるようになるものでしょうか? 例えば、 世間知らず 2 2022/04/18 11:34
- 美術・アート このような水彩画の描き方を指導してくれる教室などありませんでしょうか。 3 2022/09/01 15:13
- アート・エンタメ 独学で水彩画をうまくなる方法って ありませんか? ユーチューブで動画を見ながら描いたら それなりに描 1 2022/07/24 17:59
- マンガ・コミック 漫画の練習方について 1 2022/06/06 19:26
- 建築学 建築学科所属の大学一年生です。A4画板で支えてA4用紙に立ったまま建物をスケッチすることがよくあるの 1 2022/10/16 20:10
- 美術・アート 美術の課題でテーマ自由、水彩画で描くなんですけど なんかアイディアあったらください! 5 2022/11/14 17:33
- 美術・アート 絵の評価をお願いします 5 2022/09/20 15:16
- 美術・アート 絵の評価をしてください 3 2023/07/14 19:36
- 美術・アート 絵を上手に描けるようになりたいです!自分は今アイビスペイントで2年ほど絵を描いているのですが、なかな 1 2022/10/14 04:01
- その他(教育・科学・学問) 私はそろばん初心者です 今回から暗算を始めたのですが・・ 上手くエアーそろばんを描いて弾けません 皆 1 2022/08/28 10:21
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報