dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月の息子がいるのですが、完母で2月6日(6ヶ月になる5日手前)で開始しました。

開始した決めてとしては下記2点で開始しました。
★涎が多くなり

★食べてる姿を眺めている

1ヶ月と4日間は何も問題なく進んでいたのですが、7ヶ月に入ったと同時に食べなくなりました。

2月6日から13日間は炊立てご飯から10倍粥を作り裏ごしで食べさせ、14日目から野菜を食べさせてきました。

今まで食べさせた野菜
南瓜・人参・大根・薩摩芋・ほうれん草・ブロッコリー・ジャガイモ・白菜

後は、豆腐・お魚BF・コーンスープ等のBFです。

3月初旬から自炊で離乳食を作るのをやめ、5ヶ月・7ヶ月からOKのBFを食べさせてます。
やはり、食べても、良く5口程度です。完食した事一度もないです。

コーンスープBFや豆腐は好きなのかな~?と思った事もありましたが。。
食べない時もありますので、好きなのかわかりません・・・

私と主人が何か食べてるとじーっと眺めていて、食べたそうな感じはしています。
だから、食に興味がないとは思えないのですが・・・

どうやったら食べてくれるかな・・・と毎日考えたりで憂鬱で・・・
離乳食の時間帯は9時か10時頃と13時か14時頃の2回です。

離乳食を食べてくれないので、排便も緩々で、母乳は平均7回です。
日中の授乳感覚は4~5時間
夏に向けて、白湯やお茶を飲む練習もしてます。

A 回答 (4件)

栄養士でプロですが、プロらしくないことを言いますね。



よく考えてやられてるし、わかっていると思うので。

まず、食べさせたい気持ちを捨てることです。考えて憂鬱なら、赤ちゃんがそれを感じて食べないこともよくあります。
 
食べ物って作り手の愛情がこもるってよく言いますけど逆に怨念もこもってします事が有ります。
「食べて~!!!」って。

うちの子は私の作る栄養完璧な食事より、BFをがつがつ食べたりしてプライドをへし折られました。悩ませてくれましたよ~。

大人の食べ物に興味が有るのなら、見ている物をあげたりしては如何ですか?あなたたちの食べているそれがいいのかも。あらかじめ味を薄めにしたり、柔らかくしてして自分が美味しそうに食べる姿を見せて、見ていたら、「食べる~?}とかするといいかも。
赤ちゃんに食べさせるものを、「美味しそう、少し頂戴」って食べちゃったり。

塩分とか栄養考えるよりも食事は美味しい・楽しいと思ってくれることが離乳食の目的でもありますよ。

後は色んな食材と触れ合わせることですかね。

もう少し先のアドバイスですが、酸っぱい物を苦手な人って多いですけど、これは酸っぱい=腐っている の認識によるものなので、訓練で食べられるようになるので、幼少期から慣れておくといいかもしれませんね。


ちなみに塩分を制限したうちの子は塩を舐めるのが好きです。はぁ~↓↓

病気、障害等特になければ、今日食べなくても一生ミルクのままなんてありえない、位 気にしないほうがいいですよ。そのうち食べ過ぎるんですって悩みが変わっているかも。

離乳食だけでなく育児全般に言えることですが、3か月同じことで悩んでから、気にして、半年つついてプロに相談するくらいでちょうどいいですよ。成長はね。熱とか咳とか、病状は」別ですよ。
、プロとしては指標がいるので、よくあるお決まりの育児書の離乳食がありますが、あなたのお子さんの育児書はあなたしか書けませんよ。

そのうち食べる!!!
    • good
    • 2

先に素晴らしい回答がありましたが、書かせていただきます(*^_^*)



うちの息子も離乳食を始めた頃はよく食べていたのに、食べすすめるうちに、急に食べなくなりましたが、母乳はよく飲んでました。

食べて欲しいのに、食べてくれない。。すごく気になりますよね。

結局、私が作ったご飯より、BFの方が食べるのでほとんどBFに頼ってました(笑)
それでも、完食することの方が珍しいくらいでしたよ~。

お子さんには、まだ母乳が一番の栄養で、何よりのごちそうなんだと思います(*^_^*)

母乳回数が減ったり、身体を動かす事を覚えたり、お子さんの成長に合わせて、完食しなくても今より少しずつ、食べる量も増えてくると思います。
大食いか少食かは、お子さんの個性もありますし、あまり気に病まずに一口でも食べてくれることに喜んで過ごしていくといいかもしれません(*´∀`*)
    • good
    • 0

頑張っておられるのですね。


お気持ちよくわかります。

長女が赤ちゃんの頃
おもゆから初めて
あれこれ頑張りました。
なかなか食べない時期があって
なんで食べてくれないのよって
頭から離乳食ぶっかけたこともあります。

それで反省して
次女のときには
本人が嫌がるときは
食べさせませんでした。
ま、母乳飲んでりゃ生きていけるだろうと。

末っ子の時には
そもそも離乳食をあげなくちゃ
ということすら忘れていて
気づけば一歳
いきなり味噌汁ぶっかけご飯スタートでした。

私ほど雑になるのはおすすめしませんが
せっかくのかわいらしい赤ちゃんとの生活
離乳食の事でで思いつめたらもったいないですよ。

小学校まで母乳だけ飲む子はいないと思います
大丈夫。
いつかは食べます。

大きくなって
彼女を連れて来たら
あんたはママのおっぱいばっかりで大変だったのよと
言ってあげましょう。
    • good
    • 1

早く始めた分、お休みしても差し支えないと思います。


私は生後7ヶ月半から始めました。
ヨダレは諸説ありますが、飲み込むのが下手な月例の時は、
食べたい気持ちに関わらず出てきますので、あまり関係ないように思います。
飲み込むのがもともと上手な子は、あまり垂れてきません。

雑誌や自分のイメージで適量を決めることはしない方がよいです。
その子によって適量は違うし、食べ物から栄養をとれるほど、まだたくさん食べられません。
1回1口だけでも「練習だから」と割り切って、完食にこだわらないでください。
あるいは完食を目指したいのなら、1口を適量として、1口食べたら完食とします。
1口だけでも「全部食べたね。ごちそうさま」と笑顔で終わる方が楽しいし、
何より自分に負担が少なくて済むと、2人目の時にようやく私は自覚できました。
1人目の時は、何で食べないの?どうして泣くの?と考えすぎてしまったし、
雑誌の離乳食例と比べては落ち込んでいました。
食べない子に対して工夫したり、つぶし方や固さを勉強することは必要です。
だけど、そのことに一生懸命になりすぎると、あまりいいことはないな~と思いました。
少々適当くらいで、ちょうど良いです。
完母でしたので、マニュアルにあるような「リズムをつける」ことが難しく、
色々と試行錯誤してみました。
上の子は食べない子でしたので、1回3口と決めて、
母乳と母乳の間の比較的機嫌が良い時に与えました。
空腹すぎると母乳を求めて大暴れ、満腹だと余計に食べませんでしたので、
中間作戦はわりとうまく行ったと思います。

母乳は夏も続けるおつもりなら、さ湯やお茶は特別必要ないです。
受け付けてくれるようにしていると、外での水分補給が楽になるという程度です。
食材の種類については、急いで数を増やす必要はありません。
赤ちゃん時代に好んで食べたものでも、1~2歳で嫌いになったり、
逆に食べさせていなかったものを好きになることは、普通にあることです。
自分たちの食卓に頻繁に上るような、主だった野菜10種類程度をクリヤーできていれば、
あとは自然と食べるようになっていきます。
あんなに食べなかった上の子は、8歳現在目立った偏食はなく、
下手したら私よりもたくさん食べます。
一方、赤ちゃん時代からモリモリ何でもよく食べた下の子は、2歳くらいから偏食が始まり、
3歳当時では野菜嫌いがひどがかったです。
4歳を超えて、少しずつ食べられるようになってきて、最近やっとトマトを食べるようになりました。
ピーマンはボチボチですね・・・上の子は嫌がらずによく食べるのですが。

長くなりましたが、あまり一生懸命になりすぎないでくださいね。
2歳くらいまでは食べたり食べなかったり、同じものばかり食べたり、気分しだいです。
みんなそんな感じなので、大丈夫ですよ。
分からない表現があったら、再度ご質問ください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!