
No.11
- 回答日時:
「統一規格」ですか、
規格は統一された方が利用者は便利だと私も思います。
原子炉停止で夏になると西日本60Hz、東日本50Hzの問題がニュースの話題になるでしょう。
ビデオが普及する過程で電機業界に統一規格にするよう行政指導はあったようです。
一眼と言う趣味性の高い小さな業界にはそのような行政指導は無いようですね。
日本の工業規格JIS、ドイツはDIN、カメラの感度のISOは国際標準化機構、IEEEはアメリカに本部を持つ電気・電子技術の学会の規格ですね。
テレビの方式はアナログは大きくNTSC、PAL、SECAMでした。デジタル化で国家間の思惑もありさらに増えそうです。
経済面では通貨でしょうか、ヨーロッパのEUはユーロに統一して凄いですね。
公用語までは文化の多様性の保護もあり統一しないようです。
世界中で日本語が通用したら楽ですよね。
以前キャノンのEOS D30 開発者へのインタビューで
「フィルムの呪縛から開放・・・」と言った言葉がありました。
カメラメーカーはどんな優れたカメラ、レンズを作ってもフィルムに露光しプリントされなくては評価されない。
フィルムと言う規格にそれも他のメーカーが作るフィルムに縛られていたようです。
TPPには「アメリカの規格、法律を押し付けられる。」と言う意味合いの危惧が有るようです。
アメリカ自動車メーカーには日本の軽自動車の税制は非関税障壁と見えるようです。
レンズマウントの規格は少ない方だと思います。
電池、充電地、接続ケーブル、記録メディア・・・・・。
趣味で写真を楽しまれているならば、カメラ、レンズによる画像の違い、癖を知り表現に生かす事を楽しんでいるのでしょう。
マウントの違いによる特徴を知ることも楽しんではいかがでしょう。
そう言えば、
福岡出身の友人が電話で幼馴染と博多弁で話している内容は私にはさっぱり解りませんでした。
標準語のみの私にとって彼はバイリンガルです。
電気も東西で違う為、電力を融通するのが難しいらしいですね…。
マウントの規格が現在いくつあるかは知りませんが、何でもかんでも「統一化しちゃえよ」ってのは難しいと言う事だけはわかりました。
特定メーカーによる縛りって面倒くさいなーと思ってましたが…。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
いろいろと理由はあるでしょうが、現時点で統一化はもう無理ですね。
フォーサーズがオープン化してレンズメーカーの協賛を求めましたたが期待した程でもない。
デジタル化してからはボディで利益をえるのではなく交換レンズで利益を得るというビジネスモデルが定着しちゃいましたから。昔からそうだったかもしれませんが比重がよりレンズに傾いているというか…
マウントって各メーカーの技術と歴史の結晶でもあるわけだし、今更統一化しようとして各社集まって協議したとしてもまとまらないでしょうね。自社の技術がいかに優れているかプレゼンする場に化けてしまうのが落ちでしょうwww
自由競争的な視点からも共通化するよりも独自路線のほうが平等かもしれません。
共通化されてしまったら資本力に勝るメーカーの一人勝ちになってしまいエンドユーザー的にも選択の幅が狭まってつまんなくなるかもしれない。
おまけに、共通化のデメリットとして斬新な新機能・新機構というのも出にくくなると思う。規格として共通化させてしまうと規格に縛られ大胆なことができなくなってしまうから。仕様変更する場合はすべてのメーカーを巻き込んで了解を得ないと盛り込めないだろうから、時間がべらぼうにかかる。時間がかかるということは経費もかかるということ。
もしかしたら共通化すると今より更に難解な状態になる可能性も秘めている。
例えば高速AFが必要なプロ用の高速連写機ではAF高速化のためAFモーターの駆動電圧を高める必要が出てきたらそれに対応したレンズが必要になり、使用出来るボディも限定されるかもしれない。電動ズームや手ぶれ補正もしかり。
最近では動画撮影用に対応した静音AFレンズなんてのもあるけど、電子接点を増やさないと対応できない状況が発生し、それが規格に盛り込まれたとしたら「~Version1.2以降に対応したボディが必要」なんてことになりかねない。
ファームウェアのアップデートで対応できるとしても、ボディ側の対応は誰が対応するのか。他社のレンズの仕様変更のために自社のボディのファーム変更を経費をかけて修正して利益をあげられるのか…
などなど、よくよく考えてみるとメーカーにもユーザーにも思ったほどメリットってないんじゃないだろうか?
AF/AEをまったく使用しないシステムだったらメーカーにもユーザーにもメリットは多いんだろうけど、電子制御前提の今の状態では…
レンズ売って儲ける以上、やはりマウントの統一と言うのはどこも飲めないのでしょうね…。
独自仕様ならあくまで「自社だけ」の問題で済むけど、統一規格だったらそれに参加してる全ての会社に影響が及びますしね…。
ボディとレンズが各社それぞれで売る以上、マウントだけ統一しても意味がない…と言う感じでしょうか。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
レンズって、単にボディーと連結出来りゃ、それでOKと言う時代ではない事ぐらいご存じですよね。
しかも、カメラの機能が高度化すればするほど、ボディーとレンズの連携は密になります。
Kマウントは、ユニバーサルマウントととして、規格を公開しましたが、技術の進展で、Kマウントを採用したメーカーも、その後は、独自の進化を遂げるに至り、今となっては、互換性はありません。
つまり、マウントは各社の技術が詰まっている重要な部分。貴方が言うように一筋縄では行かないのです。
また、シグマ以外のレンズメーカーは、各社にパテント料を払う形で、互換マウントをレンズを販売しています。
技術が進歩して…一本化されていくもの、細分化されていくもの。
ただ闇雲に「面倒くさいから統一しちゃえよ」じゃ済まないのですね…。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
大昔のねじ込みマウント、手動絞込みレンズなら簡単だったんですけど、ニコンのように昔から変えてないと言えばいいようですけど昔のレンズがつかえるのか不可か複雑怪奇になってます、結局古いレンズは制限がでたりして新しいレンズを買うことになるでしょう
なんの進歩も無く昔の方式をつかいつづけるなら可能でしょうが、電子式や最新にしようとすればニコン以外のメーカのように過去をすてて変えなければならないし、他社互換なんてすれば互換性を保つために足かせだらけで進歩がしなくなるでしょう
No.5
- 回答日時:
フィルム時代は、そういう動きもあったんですけどね。
有名なのがペンタックスのカメラで採用していた「Kマウント」。
これなどはペンタックスの他にも、リコー、コシナ、チノンなどのカメラメーカーで採用していました。
各社独自に工夫して、メーカーが違っても大丈夫なようにしていましたけど、さすがに大きなメーカーさんは「見向きもしなかった」感じですね。
…しかし、現在は「デジタル制御」ですからね。
やろうと思えばやれるはずなんですけどね。
パナソニック-オリンパス間でレンズの融通が出来る、ぐらいが関の山ですかね…。
せっかくのデジタルなのに、何かもったいないなーとは感じますが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それぞれのメーカの狙いが違えば、最適なマウント形状も変わるでしょう。
例えば、F値の小さいレンズには大口径のマウントが適していますが、どれだけ大きな口径にするか、レンズの設計の点ではフランジバックが短いほうが良いけど、ボディ側ではある程度の長さが欲しい、どこで折り合いをつけるか、ボディとレンズの間でどんな信号をやりとりするか、といったのがメーカごとに違うと、共通化は難しいでしょう。
過去にはKマウントのように共通化を図ったものもありましたが、完全に共通化までは行きませんでした。
へぇ…以前に統一規格の話はあったんですか。
各社でそれぞれ制御の仕方は違うでしょうから、やっぱり難しいかな…。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一眼レフカメラ 父の形見にカメラをもらいました。EOS80Dというカメラです。最近写真が楽しくなってきて長い趣味にな 4 2022/07/03 10:02
- デジタルカメラ カメラ Nikon FレンズにZマウントボディ 5 2023/01/10 01:43
- 一眼レフカメラ CANON EOS700QDの絞り 1 2023/02/13 17:58
- 一眼レフカメラ 今更ですが、Nikonのd5500を中古で5万円程度で買おうかと思うのですが、どう思われますか? N 6 2023/04/23 17:18
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラについて質問です。 中判カメラであるマミヤM645に、M42マウントのレンズをアダプタ 1 2022/12/24 17:36
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
- 一眼レフカメラ canonミラーレス一眼レフカメラの単焦点レンズについて 3 2022/09/11 17:37
- 一眼レフカメラ カメラを選ぶ上でたくさんの要素があるかと思いますが、 「高画質にこだわった静止画、風景写真向けのカメ 5 2022/12/17 12:14
- 一眼レフカメラ ニコンD800はフルサイズですがに下記レンズは付きますでしょうか SIGMA 30mm F1.4 D 2 2023/08/14 19:12
- デジタルカメラ 野球が好きで選手撮ってるんですけど、外野と内野と座る席はバラバラで、顔がはっきり見えて、ざらつきがあ 2 2023/07/11 19:50
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジカメ レンズが出るものと...
-
コシナ・フォクトレンダー SL...
-
コンパクトデジカメについて教...
-
オリンパスE-500の対応交換レン...
-
AF駆動音は何に依存? 標準レン...
-
●一眼レフのレンズの味って?
-
WEBカメラの画像が非常に悪くな...
-
NIKONクールピクスP90のカメ...
-
RX100、XZ-2、LX7、X20の比較
-
イラスト風に撮れるデジカメって?
-
canon 一眼レフ レンズ 外れない
-
富士フィルムの闇
-
ライカ DIGILUX2用の69mmレン...
-
dppでのレンズ収差補正ができな...
-
フォーカシングスクリーンの埃...
-
Canon EF-Sレンズ これって不...
-
キヤノンEFレンズどちらがよ...
-
デジタル一眼レフカメラで撮っ...
-
ニコンD3100ユーザーです
-
ビデオカメラ:画像が半分緑色
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デジタル一眼レフカメラをカメ...
-
AF駆動音は何に依存? 標準レン...
-
マニュアルレンズのトルクが重い
-
暗い所でフラッシュ撮影した場...
-
ニコンD70にNIIKKOR-S.C Auto1:...
-
デジタルカメラの光学ユニット...
-
NikonD40に合う単焦点レンズ
-
テレコンを装着することによっ...
-
短い望遠レンズってないでしょ...
-
キャノン Lレンズと通常のレン...
-
なぜ絞ると被写界深度が深くな...
-
レンズを落としてしまいました。
-
レンズで蛍光灯の光をテーブル...
-
一眼レフのレンズに傷?
-
レンズが飛び出ないデジカメ
-
タムロンのレンズ「A061」...
-
シルバーのレンズを黒に塗装し...
-
レンズをクリーニングしていた...
-
デジカメにアナログのレンズを流用
-
一眼デジタルカメラの落下によ...
おすすめ情報