
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
近似的に、pH≒7+(1/2)・(4.77‐4.64)=7.07 程度でしょう。
近似しないで4次方程式を解くと pH=7.06 になります。(pKw=14.0)
No.3
- 回答日時:
対数やルートの数値が書かれていますが肝心な電離平衡定数が書かれていません。
酢酸の電離平衡定数、アンモニアの電離平衡定数が必要だということがわからないのでしょうか。
弱酸と弱塩基のアンモニアの中和滴定曲線はあちこちのサイトに載っていると思います。
正面から計算すると[H^+]についての4次方程式になります。
でも中和の当量点でのpHはほぼ7に近いです。酢酸ナトリウムの場合でも9ぐらいですからそれよりも中性に近いというのがわかるはずです。
wikipediaには酢酸とアンモニアの場合の計算例と滴定曲線の図が乗っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%92%8C% …
酢酸の酸解離定数の値とアンモニアの塩基解離定数の値はほぼ等しいですから当量点でのpHはほとんど7に等しいと考えていいでしょう。酢酸アンモニウムを水に溶かしたときのpHというのは酢酸とアンモニアの中和の当量点でのpHと同じ値です。pHは7のものをいくら水で薄めてもpHは7ですから濃度にほとんど関係がありません。
#1の回答
>つまり反応(3)が最も右に進み易いと云えるでしょう。
反応(3)の右辺はCH3COOH+NH3です。水中で多いのはCH3COOHとNH3の状態だということを意味する内容になってしまいます。しかし中和が起こっているのですから多いのはCH3COO^-とNH4^+のはずです。CH3COOHとして存在するものはこの1/100程度です。そうでなければ酢酸アンモニウムという物質は存在しないことになります。
平衡定数の式
[H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=1.75×10^-5
に[H^+]=1×10^-7を入れればわかります。
No.2
- 回答日時:
#1ですが補足です。
一般に弱酸「HA(Ka)」と 弱塩基「BOH(Kb)」からなる塩「AB」については、その濃度が極めて希薄でなく、また Ka,Kb<<1 であれば次の近似式が成り立ちます。
pH≒7+(1/2)・(pKa‐pKb)
尚、‐log(Ka)=pKa,‐log(Kb)=pKb,(酢酸のpKa)=(NH3のpKb)=4.76(25℃) です。
No.1
- 回答日時:
CH3COONH4 → CH3COO^- + NH4^+
起こり得る反応について考えると、
(1) CH3COO^- + H2O ⇔ CH3COOH + OH^- ;K=Kw/Ka
(2) NH4^+ ⇔ NH3 + H^+ ;K=Kw/Kb
(3) CH3COO^- + NH4^+ ⇔ CH3COOH + NH3 ;K=Kw/(Ka・Kb)
Ka,Kb<<1 だから(3)の反応の平衡定数:K が最大になる事が分かります。つまり反応(3)が最も右に進み易いと云えるでしょう。
従って(1)(2)の反応を無視すると(3)の反応から、[CH3COO^-]≒[NH4^+], [CH3COOH]≒[NH3] と近似出来ます。すると、
[H^+][CH3COO^-]/[CH3COOH]=Ka
[H^+][NH3]/[NH4^+]=Kw/Kb
上の2式を乗じると、[H^+]^2・([CH3COO^-]/[NH4^+])・([NH3]/[CH3COOH])≒[H^+]^2・1・1=(Kw・Ka)/Kb
[H^+]^2≒(Kw・Ka)/Kb
∴ pH≒7+(1/2)・(pKa‐pKb)=7 (pKa=pKb)
0.02M程度の濃度であれば誤差は十分に小さいと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の数学の質問です。 常用対数ってのがいまいちわかりません。 log(10)3が、なぜlog(10 5 2023/06/10 14:07
- 数学 log底10真数1/75 ただし、 log底10真数2=0.3 log底10真数3=0.5とする 式 2 2022/05/30 22:51
- 化学 pHについて 1 2022/07/02 14:46
- 数学 n乗はどうなったのでしょうか 1 2023/01/31 19:26
- 数学 対数関数のグラフ y=log(2)2(x+1)のグラフを書け 模範解答は「1+log(2)(x+1) 2 2023/07/08 01:51
- 化学 化学が得意な方に質問です。この問題の正解を教えて欲しいです。 【問題1】Log Kowの記述について 1 2022/09/26 23:44
- 数学 回答者どもがなかなか答えられないようなので、考えてみました。 ∫[0,π/2]log(sinx)/( 4 2022/08/31 16:30
- 数学 微分方程式の積分定数について 5 2023/07/13 08:39
- 数学 極限の計算をお願いします。 {log(2x+3)}/{log(3x+1)} のx→∞の極限値の求め方 3 2022/08/03 20:58
- 数学 複素数についての質問です。 1+iの主値を求める問題で回答が以下のようになっていました。 1+i = 5 2022/07/22 04:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の PH計算です(高校生)
-
高1 化学基礎 酢酸ナトリウムを...
-
イオン結合のエネルギーの強さ...
-
3.0×10^-1 mol/lを3倍希釈した...
-
凝固点降下
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
pHを求める
-
二酸化硫黄の製法
-
イメージできない
-
有機化学の問題です。 CH3COOH,...
-
高1の化学基礎のプリントです...
-
高校化学I 電離式について
-
酢酸の濃度が75%wである食酢5,...
-
複数の弱酸混合液を弱塩基で中...
-
酸と塩基のイオン
-
高校化学 水の電離平衡につい...
-
aの問題です。 答えの式では 0....
-
リン酸の電離とpH
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報