dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのウィルス感染で、仕事で使用しているファイルを気づかないうちに書き換えられたり実行ファイルを付加されたりするのを避けたいと思っています。

パソコンのウィルス感染をウィルス対策ソフトが検知できればよいのでしょうが、今は検知できないウィルスも多いと聞いています。

ウィルス感染しても、特定のファイルを書き換えられない方法があればご教授願います。

仕事用のファイルは頻繁に開いて内容を書き換えているので、ファイルを開くときになるべく手間がかからない方法であれば有難いです。

A 回答 (5件)

以前、セキュリティのセミナーに出たとき、その講師の方が言っていました。



私は、3つのWindows環境を使っています。
1つは仕事用でネット環境無し、1つはメール等のネット環境あり、もうひとつはプライベート用でネット環境あり。
これらを使い分けています。
だから、私は3つのライセンス料をMSに払っています・・・。

質問者さんが厳密にやりたいなら、こういう方法はどうでしょうか?
こうしておけば、ネット接続した環境がウイルスにやられても、仕事用はだいじょうぶとなります。
そのWin間のファイル移動は、USBを使うか、一時的にファイル共有して、終わったら切断するとか。
なお、3つのWindows環境は、仮想OSを使うとPC自体は1台で済みます。
また、定期的に仮想OSをスナップショット出力できるVMWare Workstationなどを選んでおけば、簡単にOS全体を昔の状態に復元できますよ。
(だから、意図的にウイルス感染してみることも可能ともいえます。)
    • good
    • 0

普通のアンチウィルスソフトでは「先例の有るウィルスか検査する」


「ログインするユーザー権限を踏み越す挙動を摘発する」が行え、
最近は「信頼性あるソフトウェアかネット調査と突き合わせる」もあります。
しかしウィルスソフトの作者側の意図も様々ですので、
複合技で「アンチウィルスやOSを偽っておいて暴れる」実績もあります。

そうなるとパソコン単一でデータを保護するのでなく、外付けドライブや
NAS=LANファイルサーバ(大抵専用OSがディスク読み書きするので波及しにくい)
にデータ置き場を設けて、切り離せる下地が有るほうが良いです。
ただ実用上、NASは使い慣れる手間やバックアップ計画の人的負担があります。

OS自体で派手に(アプリの正規使用で人的に壊してしまう面まで)
「ファイル履歴の保存、回復」を行うのはWindows8で搭載されましたが、
ログインするユーザー単位で手動で有効化、詳細設定する手間が要ります。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1211/22/n …

こちらはコンピュータウィルスの行う、増殖や損傷とは関係ありませんが
「頻繁に開いているデータをできるだけ回復したい」用途へ向いています。
    • good
    • 0

データでもシステムでもバックアップを取っておくのが基本。

この回答への補足

感染していてもずっと気づかない場合もあると思い質問させて頂きました。

ウィルス感染に気づかない場合でも特定のファイルについては書き換えられないようにしておく方法はないでしょうか?

補足日時:2013/04/11 23:38
    • good
    • 0

今、使用しているウイルスソフトは何ですか?


その会社に現象を問い合わせてみたらいかがですか?
    • good
    • 0

パソコンのウィルス感染で、仕事で使用しているファイルを気づかないうちに書き換えられたり実行ファイルを付加されたりするのを避けたいと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そりゃ、ウイールスと違うでしょ。??
秘密にするならEXにパスワード設定をすれば知っている人意外は開きません。
または、メモリーなどで保存して使用時に差し込むことですね。

この回答への補足

仕事用の一連のファイルをフォルダに入れて、そのフォルダをパスワードでロックさえしておけば、ウィルスはそのフォルダ内のファイルの書き換えや実行ファイル付加は出来なくなりますか?

補足日時:2013/04/11 23:06
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!