重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。
大学3回生の男です。

質問内容はタイトル通りでバイトの必要性についてです。
大学生にもなると周りの人はほとんどバイトをしています。
私が普段行動を共にしている人は全員、学校の調査でも84%の人がバイトをしています。

しかし、周りの人は「今日もバイトでだるい」や「バイトが夜遅くまでで寝坊した」などという人が多いです。
そこで思うのですが、そんな思いまでしてバイトをやる必要はあるのかと疑問に思います。
独り暮らしをしている人は「生活費だけではお金が足りない」という理由が一番多いです。
それ以外の人のバイトをする理由は主に「小遣いが欲しい」や「飲み会代が必要」というものです。
もちろん全うな理由ですが、日常生活に悪影響を及ぼすほどバイトをしているのは理解ができません。
そのような人たちはやはり単位を落としまくってます。

私は2年間でほとんど単位を取り終わり、時間にかなり余裕ができたので今年度からバイトを始めました。
長期休暇中のみ短期バイトをしていました。
正直、今までの2年間はバイトをほとんどしていないことで少し引け目を感じていました。
バイトをしていないと言うだけで「なんで?」や「ニート?」と言われることもあり、友人のバイト話も入ることが出来ませんでした。
どうも大学生=バイトという風潮ができてしまっているようです。
ただ、バイトの面接に行ったときは「バイトもしないで勉強してたって真面目だね」と言われました。

私としましては、いま時給800円くらいのバイトに必死になるよりも、将来に時給数千円稼ぐために努力した方がいいのではないかと思います。
私の場合、交通費は親に頼っていましたがそれ以外は貯金を取り崩してきました。
大学生のうちは親に頭を下げて援助してもらって、親孝行は社会に出てからでも遅くはないかと思います。

皆さんはバイトの必要性についてどうお考えですか?
バイト経験のある方はもちろん、その親御の立場からの意見も聞いてみたいです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

基本的には貴方と同じ方向性で大学時代を過ごしました。

まあ私の場合は、もっと違う手段をとりましたけれどね。路線として正解です。世の中に合わせる必要なんて全くありません。

ただ!本当に生活上、バイトをしないとやっていけない人もいるし、学費を自分で払っている人もいるので、貴方はむしろ『自分は恵まれた立場である』と思い込むようにしたほうが健全な精神を保てると思います(笑)バイトなんてやる必要は無いですよ。そう言いつつも!私もバイトをしていましたが(笑)私は理系で、コンピュータプログラミングが出来るので、業界がどんなものか?あれこれ会社にもぐって実態をつかんだのは、就職で物凄く有利に働きましたね。

遊ぶ金をバイトで稼ぐってのは、はっきりいって無駄でして(笑)常に先を見て、自分に役立つバイトを選んだほうが良いでしょうね。私は某大手電気メーカーでバイトをしていたのですが、そこの上司が気に入ってくれて、内部推薦をしてくれたおかげで、面接というより、偉い人に食事をご馳走になって、『うちに来いよ!』ってことで終ってしまいましたけれどね(笑)こんなルートもあるのですよ。

だからバイトするのなら、生きるバイトが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに自分の進みたい道をアルバイトで経験できるのは大きいですね。

お礼日時:2013/04/18 22:58

学生の本分は勉強です。


バイトは、お金が足りないなら仕方なくするものだと思いますよ。
だから私はあなたの意見に賛成です。

勉強ができない(理由とともかく)奴に限って、就活の自己アピールがサークルとかバイトです。成績優秀をアピールしてほしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>勉強ができない(理由とともかく)奴に限って、就活の自己アピールがサークルとかバイトです。成績優秀をアピールしてほしいものです。

「単位も取らずアルバイトを頑張っていました!!」
↑何の魅力も感じないですよね。

お礼日時:2013/04/20 22:41

学生は勉強に邁進すれば宜しい。


という時代ではなくなりました。

先日、商社に勤める旧友と話しをしていて、TOEICの話しになりました。彼が言うには、
「最近の新卒はTOEIC800とか900とか凄い数字を引っ提げて入ってきて、確かに海外からの電話なんかペラペラで受け答えするのさ。でもね、日本語のコミュニケーションはまるでダメ。そうするとにわかに怪しくなってくるのはサ、やつら本当に向こうと意思疎通できてるのかなってこと。日本人同士で通じないのに、海外の連中と話が通じるわけ無いじゃん」
だそうです。
これには私も大いに同意しました。
40代以下、特に30代以下は酷い。
40前後の連中は自分が言いたいことを言い放つばかりで、話しを転がすことができません。
30以下になると、そもそも自分の意見が言えません。
他社の連中も同意見ですので、もはや日本人全体がそうなのでしょう。

その原因は、私は携帯メールだと睨んでいます。

カーナビを使えば道を覚えなくなります。我々(あなた方の親世代)は地図を見ながら運転しました。
ワープロを使えば字を覚えなくなります。我々は手書きで議事録を取りました。
おそらく携帯メールをコミュニケーションの主たる手段としていると、対面で意思疎通できなくなるんです。語彙もワンパターンになりますからね。

バイトせよとは言いません。
サークルでもなんでもいい。
とにかく人と話をするトレーニングをしてください。
しかし何でもいいとは言え、やはり同世代同士では語彙が限られてくるし、サークル仲間同士ではツイッターなどがメインになってしまうでしょう。
だからバイトを勧めます。
特に50代くらいの人間と関わるバイトが良い。

あなたが言うとおり、たかだか時給数百円のために時間を費やすのは馬鹿馬鹿しい。
ですが、コミュニケーショントレーニングと捉えるなら、お金を貰った上に社会に出る準備をさせてもらえるバイトは大学生にとって有意義だと思いますよ。
お金に拘らないならインターンシップでも良いのですが、あまり長期はできないですから、トレーニングとしてはバイトの方がいいでしょうね。

今日の大学生にとってのバイトはコミュニケーションスキルを引き上げるためのトレーニングの場として考えるべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>今日の大学生にとってのバイトはコミュニケーションスキルを引き上げるためのトレーニングの場として考えるべきだと思いますよ。
自分もトレーニングしたいと思っています。
周りの人たちは親切な人ばかりで楽しい職場です。

お礼日時:2013/04/20 22:40

あなたを始め、社会に出ていない大学生の意見は大体は片手落ちの意見だから、それぞれの価値観で判断するも良し、かと思います。



ただ、今から考えを改めて欲しいのはバイトも(遊びも勉強も通学も)日常です。
別に特別な事ではありません。有意義でなければならない事もありません。全ては自分の日常であり、あるがままをいかに生きるか、だけ考えて行動すればいい事です。
成績が優秀であれば将来の収入が高くなる可能性が高くなりますが、保証されるものでもなく、中退の人間に負ける事だってあります。要はいかに生きるか、という事なんです。

大学生のバイトにおいて客観的に大きなメリットは社会に出る前に仕組みを経験できる事です。
ほとんどの人は会社に就職し、上司の立場の人からの指示に従い、仕事を成功させていく訳ですが、バイトでも働けば、その流れを大きな責任を負わされる事なく経験でき、社会人のスタート時においてアドバンテージになると思います。
いざ就職活動にも書類選考でそういう点を見られる可能性は高いです。今はなるべく教育のいらない即戦力に近い人を求められる時代です。

一つの意見として参考にしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>大学生のバイトにおいて客観的に大きなメリットは社会に出る前に仕組みを経験できる事です
これに関しては私もそう思います。
働く上で従業員同士のコミュニケーションの方法は勉強では学べませんものね。
また、怒られることも大切かなと思います。

お礼日時:2013/04/18 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!