
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在はGPSが主流です。
ビーコンは一括りにした言い方だと思いますが、ADFやVOR、TACAN、LORAN、DMEなどの電波灯台からの電波を受けて、そこまでの方位を知ることが出来ます。
電波灯台はそれぞれ周波数が違いますし、識別信号も出されますから、受信した電波灯台の位置を地図で調べ、複数受信できれば三角測量のやり方で線を引けば、自分の位置は分かります。
また、夜間は星が出るので、天測航法というやり方で位置や進行方向を知ることが出来ます。
そのほかにも、自立航法と言うやり方もあります。
最初の地点をセットしたら、ジャイロを使って加速度を検出し、そこから自己位置を算出する方法です。
電波灯台からの電波を使う方法では、誤差が大きくなる(数十mから数百m)ので、現在はm単位で精度の出るGPSが主流ということになります。
No.3
- 回答日時:
現在はGPSで簡単に判ります
昔は天測で位置を調べました
その後ロランやデッカが使用されました
興味があればロランやデッカを調べてください
何でも興味を持つ知りたがりのようですから、少しは自分で調べることや調べ方を勉強することです
No.2
- 回答日時:
かってはロラン(
http://ja.wikipedia.org/wiki/LORAN )、VOR( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%9F%AD% … )が多かったですが、これらはGPSに置き換わりつつあります。タカン( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%A1%93% … )、デメ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%9D%E9%9B%A2% … )は使われている
また、ミサイルなどは慣性航法ですね。
No.1
- 回答日時:
GPS:説明不要ですよね
電波航法:質問者さんが書かれている方法です。複数のVOR/DMEからの方位と距離を知ることによって自機の位置を知ります。
慣性航法:出発地から加速度を積分していくことによって自機の位置を知ります。GPSが実用化する前の電波航法を使えない洋上飛行はこれが主流でした。現役です。
天測航法:昼は太陽、夜は星を観測することによって自機の位置を知りました。ちょっと前のB-737シリーズなどには天測用の窓が残っていました。参考URLの写真でコックピットの窓の上に眉毛のようについている窓です。
参考URL:http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Akx_352k. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
大理石って電波を通しますか?
-
電波干渉について
-
電波に情報(データ)が乗るっ...
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
-
電波特性で800Mと2Gの特徴...
-
BT値について
-
コヒーラの電波について
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
電子ライターから発信される電波
-
電気と電波の周波数
-
占有周波数帯域幅の求め方
-
つまりレーダーってなんですか...
-
レーダの偽像について
-
FM(周波数変調)の占有周波数帯...
-
相対誤差が小さいと判断する基...
-
平均値、標準偏差の有効数字に...
-
実験における誤差範囲の許容範...
-
遠赤外線と磁力の関係について
-
計算値と理論値の誤差について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
電波干渉について
-
シリアル通信の速度
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
AM変調回路について。
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
無線について dsbとssbのそれぞ...
-
SSB通信方式がDSB通信方式に比...
-
通信工学で占有周波数帯域幅の...
-
大理石って電波を通しますか?
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
レーダの偽像について
-
BT値について
-
熱探知機が欲しいのですが
-
GPS電波について
-
純粋公共財の問題
おすすめ情報