
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>大阪市大 商学部の良いとこを教えてください。
なんといっても少人数教育でしょう。
ゼミ一つをみても、一人の先生に対してのゼミ生は少ないから
先生とじっくり議論できるから。
学問内容を追求しようとしたら市大の環境のほうが良いと思う。
関大の大講義室での講義など、多い時には300人以上の学生が受講しているけれど
市大の講義ではあのようなマンモス授業はない。
どこの大学でも同じことが言えるけれど、関大規模の大学になると
大講義室の後ろに座っている学生は醜い学生(居眠りや私語、携帯電話など)が多いから。
>大阪市大 商学部の良いとこを教えてください。
だけを捉えて書き込むならば、あと市大は確か千葉大同様に飛び級制度も導入していたはず。
大阪市内でアクセスがいい(私大や帝大よりは悪い)
なんて意見を書き込んでいる人がいますが
梅田から天王寺乗換えでも30分でいける杉本町キャンパスよりも便利な私大ってどこよ?
と思うのだけれど。
逆に難波からなら杉本町のほうが、ずっと便利でしょ。
関大も悪くはないが、正直、関大が市大を凌駕している部分てああまり無い
と思うのだけれど。
関大のOB会が慶應の三田会のように結束が強くて実力があるとも思えないし。
といって、それは市大でも同じことが言えるけれどね。
要はどちらへ入学しようが、後はあなた次第だということです。
それよりも私大に収める授業料を別に有効活用に使うほうがずっと効率的。
海外で働きたいのなら大阪市内にも語学学校、語学研修のための学校は多いし、
何よりもいろんな国の友好協会が存在して、協会が独自に交流会や会話学校を
開いているから、そういったものにお金を投資するのも一つの手段だしね。
また、それがお金の有効活用というものだよ。
市大はいずれは府立大と統合されると思う。
大学名は変わってしまうけれど、大学がなくなるわけではないよ。
橋下さんは無駄を省くのは熱心だけれど、廃止までは考えてはいないし。
同じ大阪府下に大学職員が2重にいるなんてのは無駄そのものだから、
彼はそれを改善したいわけだし、私も個人的には統合は大賛成。
(それは市役所・府庁の他部署、たとえば水道局などにも同じことが言えるから)
杉本町キャンパスには文系学部を、(府立大の)中百舌鳥キャンパスには理系学部を
もってくるはずだよ。
受験面から考えても大阪府の受験人口(関西全体も含めて)を考えると
市大・府立大を無くすなんてことは無理な話だから。
大阪で国公立大学の受け皿を無くすようなことはしないよ。
敵の多い橋下さんはよく多方面から批判されているけれど、彼もそこまで馬鹿ではない。
彼の考えと市大・府立大の全廃とは相容れないし、何よりも議会追求をかわせるわけないからね。
それに市大には医学部病院というドル箱があるから、医学部病院のことを考えると市大廃止なんて
絶対無理な話だから。
それで思い出したけれど、市大の1、2年次の全学共通教育は商学部生であっても
医学部の内容も学べるはず(もちろん表面的なことだけれど)。
医学部の無い関西大では、まず無理でしょうね。
最後に市大クラスなら関西系企業なら決して門前払いされる企業ではないので
入学後は自分のスキルを磨くように頑張ってね。
大手商社あたりへも毎年数名は入社しているし、就職面でも門前払いされないのが
都会の伝統大学の良いところでしょう。
でも繰り返すけれど、入学後はあなたの頑張り次第だから。
もうひとつ思い出したけれど、私は資格試験の勉強などで帰省中は市大図書館を
よく利用させてもらったけれど、勉強するには良い環境の図書館だったよ。
司法試験や公認会計士の受験生もたくさん利用していて刺激を受けるし、
市大はやる気がある人間を裏切るような大学ではないよ。
そのことだけ付け加えておきます。
No.2
- 回答日時:
これは絶対じゃないけど。
会計士合格者は経済・商学部出身者が多いのでこれである程度実質的能力は分かる。ほぼ偏差値通りとは言え、意外とそうでもない点もある。例えば明治、中央なんかは偏差値から考えれば相当強いし、旧帝大内でも格差があることが分かる。
2ケタに乗せられる国公立の下限は横国、大阪市立ぐらいまで。
データによるといわゆる駅弁大は知名度だけじゃなく実質的学力でも厳しいことが分かる。
社会的評価もこれに順ずることが多い。
学生数差から、国立大は私立大の×2倍、公立大は×4倍して考えていい。
関西だと関学、神戸、同志社が強い。
あくまで気休めだと思って貰っていいけれど参考にはなるだろう。
【2009年度】 公認会計士試験合格者数(判明分)
(1) 慶應大 258 35年連続トップ
(2) 早稲田 247 学部不明、大学院在学中18名、修了19名
(3) 中央大 159 学部在学中合格75名
(4) 東京大 84
(5) 明治大 72 学部在学中合格15名
(6) 大原簿記 59 在学中合格21名 ※大原簿記専門学校(専門課程:専門学校部門)
(7) 一橋大 56
(7) 関学大 56 学部不明、大学院在学中1名、修了14名
(9) 神戸大 52
(9) 同志社 52
----------
- 法政大 49
- 東北大 40 学部在学中合格9名、大学院在学中7名、修了10名
- 立命館 35
- 横国大 33
- 青学大 33
- 関西大 32 学部在学中合格4名
- 東京IT会計専門学校 19 在学中19名
- 専修大 14 学部在学中合格7名
- 兵庫県立 9 (大学院のみ)
- 愛知大 4 (大学院のみ)
- 甲南大 4 (大学院のみ)
- 千葉商大 3 (大学院のみ)
- 東洋大 3 学部在学中合格3名
- 青森公立 2
- 山口大 1 学部在学中合格1名
- 桃学大 1 学部在学中合格1名
- 横浜商大 1
別のデータ
慶應義塾 208 大阪大学 32 大阪市立 11 大阪府立 5
早稲田大 153 横浜国立 28 九州大学 11 神戸商科 5
東京大学 93 名古屋大 28 千葉大学 10 駒澤大学 5
中央大学 76 法政大学 26 学習院大 9 成城大学 4
神戸大学 62 上智大学 21 専修大学 8 東京工業 4
明治大学 60 立教大学 20 東京都立 8 東京理科 4
同志社大 56 青山学院 18 横浜市立 8 名古屋市立 4
一橋大学 56 日本大学 16 甲南大学 7 新潟大学 4
京都大学 50 関西大学 15 成蹊大学 7 明治学院 4
立命館大 40 東北大学 13 大原簿記専門学校 6
関西学院 35 北海道大 13 神奈川大 6
No.1
- 回答日時:
1.三商大(一橋、神戸、大阪市立)の1つ
2.関西圏では名門公立大と言う位置づけ
3.司法試験では一定の成果(20位)ぐらい
4.大阪市内でアクセスがいい(私大や帝大よりは悪い)
5.学費が安い(年40万程度の差)
6.ピーク時より偏差値が下がっている(入りやすい)
もし2択と言うことならイチダイの方がいいと思う。
同能力ならイチダイの方が評価は高いと思うし。
1番大きいネックは関西で人気のある首長からの評価が低いこと。
首長は人事権、予算を持った絶対権力者であるって事と、彼が1度廃合をほのめかしたあたりから
評価は下がったなあと思う。
彼の考えだと大阪は基本は阪大で稼いで、
府大(理系)と市大(文系)を統合、非実学部は消滅。大阪教育大は公立化して大阪市立大教育学部に。
新設進学校のように、個人や学部をスコア化して効果のあることだけに絞って勉強をさせる。
世界ランキングとか就職率に特化する。
非実だとかサークル、クラブは縮小傾向で。話聞いてるとたぶんそういう感じ。
シャチョーさんが言ってるならしょうがないけど、関係者各位は「大学はビジネスじゃない!!」と猛反発したくなる気は分かる。
彼の構想はビジネスそのもので大学ですら無い。
他にも彼は文楽や大阪フィルも潰そうとしたし、実利を追求するのはいいけれど、大阪の人間の価値観とは相容れないと思う。大阪人はお金と同じぐらい文化を重視するから。
そもそも誰だって将来、廃合(無くなる)かもしれない大学なんて行きたくないからね。
もちろんそんな発言の背景には親会社(大阪市)が火の車でとにかくカネがないで破産しかけってのがある。
良い点としてはそういうゴタゴタがあるので地方の子やフダイやイチダイは上位層が受けないって点。だから名門大ながら、割と入り易くなってる。
仮になくなるとしても5年10年先だからそいつ個人の実利には関係ないはず。いまの60歳以上のOBは間違いなく優秀だから名門大には違いないんだよ。
やっぱり有名ですよね。
家から近い方なので交通面では
すごい楽です。
ただ数学が苦手なので、模試では行ける範囲じゃないんで・・・
偏差値が下がってるのは知りませんでした。
自分でも調べてみます!
丁寧にありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 千葉商科大学(商経)か日本大学(商)か 3 2022/08/26 19:58
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
- 大学受験 同志社(グロ・コミ)対策 2 2022/09/30 19:25
- 大学受験 高2です. 関西在住ですが,大学受験について質問です. 浪人はする気ありません. 高校偏差値は関西私 6 2022/07/21 01:58
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 野球 大学日本代表 1 2022/05/30 21:06
- 大学受験 大阪学院大学の経済学部を総合型で受験しようと思っているのですが、オープンキャンパスが時間の都合で詳し 1 2022/09/16 19:17
- その他(悩み相談・人生相談) 勉強したほうがいいですか? 将来の夢がコロコロ変わります。 外交官、教師、コックさんなど。 つい最近 4 2022/03/29 15:44
- 大学受験 【大学受験 相談】 こんにちは!総合学科(偏差値49)に通っている高校一年生です。私の進学した高校は 3 2022/08/10 23:36
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
専門家に聞いた。大学入試改革により、今後の教育はどう変わる?
2021年1月、大学入試改革の目玉である「大学入学共通テスト」がはじめて実施された。これまでの「大学入試センター試験」が名を変えたわけだが、中身はどう変わったのか。「教えて!goo」にも、「センター試験が共通...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
現役明治か一浪理科大か
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
豊田工業大学について。 最近知...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
大学について
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
こんにちは 今年大学受験です。...
-
國學院、駒澤、専修で迷っています
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
愛知県の南山大学は就職に強い...
-
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
-
東京理科大学はマーチ上位レベ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
現役時東大3点差で不合格→一浪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
1ヶ月死ぬ気で勉強すれば早稲...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
慶応商学部数学の配点について ...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
高校の卒業見込み証明書とは調...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
息子の大学受験、第二志望学科...
-
東京都立大学と明治大学だった...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
高一です。 地方国立大学田舎す...
-
高二です。 河合塾模試で200点...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
おすすめ情報