dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

娘が男の子を産み、初節句の鎧兜の5月人形をお祝いに買いました。嫁ぎ先の親から、お祝いの招待を受けました(すし屋)。娘の親としてまた金銭的なものを持って行くべきでしょうか?

A 回答 (2件)

田舎の長男の嫁、義父母と同居です。


長男が生まれた時、実家から兜飾りを贈ってもらいました。
初節句のお祝い会は自宅で催し、実家の母も招きました(父は亡くなっているので母のみ)。
母は手土産に節句のお菓子(柏餅・ちまき)を持参し、
「節句お祝い」の名目のお祝いを少し包んでくれました。(1万だったと思います)
うちは田舎でかなりかたいので、母はとても丁寧にやってくれています。
娘が恥をかくと困るから…と何でも事前に私に相談してくれ、
私も色々調べ、必須と思うものは頼んでいます。

娘さんはお義父母様とは同居でしょうか?
別居であれば尋ねてもあまり分からないでしょうが、
同居であれば一度、どうしたらいいか…と尋ねられるのも手かと思います。
本来なら五月人形を初節句のお祝いとして贈っているので、
もうお祝いとしては不要と考えてもいいのでしょうが、
丁寧にしたい、失礼のないようにしたい、相手がどういう考え方か分からない…
ということであれば、節句お祝いとして少し包まれるのが無難だと思います。
これが毎年のことであればちょっと考えますが、
初節句はこのお孫さんに関してはこれきりですし。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただき、有難うございます。
近くですが、別居です。
息子の長男の初節句の時は、お嫁さんの親がお祝いで包んできました。柏餅は、お返しの引き出物でつけました。やはり、酒肴料のかたちでお祝いを持参します。

お礼日時:2013/04/23 15:37

お祝いの席ということは食事やお酒が供されることでしょう。


最低限、自分の飲食代は出すというつもりで持って行かれると良いのでは?
ちょっと色をつけて多めに、という事で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきまして有難うございます。

持って行かないのもずうずうしいし、悩んでいるなら持っていくべきですね。決心がつきました。

お礼日時:2013/04/23 15:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!