
図の回路において、Eは内部抵抗の無視できる起電力Vの電池、R0, R1, R2, R3は抵抗値がそれぞれR, R, 2R, 2Rの抵抗、C1, C2は電気容量がそれぞれC, 2Cのコンデンサーである。初めに、スイッチS1, S2は開いており、C1とC2の電荷は0として、次の問いに答えよ。ただし、電位の基準を接地点Zとし、空気の比誘電率を1とする。
(1)
まず、S1を閉じる。S1を閉じた直後にR0を流れる電流の強さはいくらか。
(2)
定常状態になったとき、点Xおよび点Yの電位はそれぞれいくらか。
(3)
続いて、一方のコンデンサーの極板間を誘電体で満たしたあとにS2を閉じたが、検流計に電流が流れなかった。誘電体を挿入したのはC1, C2のどちらか。また、誘電体の比誘電率はいくらか。
(4)
(3)に次いで、S2を閉じたまま、コンデンサーの極板間を満たしている誘電体をゆっくり引き抜いた。この操作の間に検流計を通った正電荷の量はいくらか。また、その正電荷はどちらの向きに移動したか。
(5)
最後に、S2を開き、続いてS1も開く。定常状態になったとき、点Yの電位はいくらになるか。
質問
R3の抵抗値2Rはどこで使うんでしょうか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
R3はどこにも使わなくてもよさそうに思います。
R3が関係するのは検流計を流れる電流(通過する電荷)の時間変化ですが、時間変化を問う設問がありませんので。
No.3
- 回答日時:
R3に直列に入ってる、丸に上向き矢印の記号って検流器の記号です。
(JISC0617-8, 図記号 08-02-12)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンデンサについてです。 極板...
-
生体信号の差動アンプによる増...
-
コンデンサーの直列の合成容量(...
-
金属板の挿入
-
電位差とは
-
ブリッジ回路の平衡条件につい...
-
加速された電子1個の運動エネル...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
キャパシターの接続(直列また...
-
コンデンサーに誘電体を挿入す...
-
なぜq1とq2何でしょうか。 直列...
-
キルヒホッフの第1第2法則をマ...
-
物理 (2)aの点A.点Bの電位の意...
-
PN接合の拡散電位
-
コンデンサーの両極板の電荷が...
-
電磁波の実験
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
div(→E)がよくわかりません
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
放電
-
電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け
-
高校物理コンデンサーについて
-
コンデンサーについて
-
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
コンデンサーの電気量が不変の...
-
(3)の説明の部分で『スイッチを...
-
接地
-
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
高校物理のコンデンサーについ...
-
基板バイアス効果でのしきい値...
-
コンデンサーにかかる電圧が負
-
直列に繋いだコンデンサの合成...
-
コンデンサーの極板間を広げる...
-
回路の対称性
-
電位差(電圧)とアースについて
-
真空中に電位差Vに帯電した辺の...
-
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
誘電体のある同心円筒導体について
-
コンデンサーは電圧降下 起電力??
おすすめ情報