
インターホンからの増設スピーカーの端子2つと、そこへの配線があります。
これにリレーを接続するなりして、ピンポ~ンと鳴った時に、ON/OFF(開閉)する回路が欲しいのですが、可能でしょうか。
また使用するリレーはどのような製品(メーカーや型番)がいいでしょうか。
REVEXというメーカーのワイヤレスチャイム Xシリーズのドア窓送信機X30や受信機チャイムX800を複数設置して、認知症の母の行動管理をしてます。
母は自分で何とかトイレへ行こうとするものの、確実にそそうをして後始末が大変なので、私が台所や2階でいる時も、就寝中でも駆け付ける為に利用してます。
一方、玄関のインターホンは居間に本体が、台所に前述の増設スピーカーがあるものの、私が2階にいる時や、母の部屋で介護をしてる時など、鳴ってもまるで聞こえないのです。
それで、ピンポ~ンと鳴った時に、REVEXの音センサー送信機X70を近くに設置して、各部屋の受信機チャイムが鳴るようにしてるのですが、他の音や声も拾ってしまい、不必要に鳴ってしまいます。
そこで、押ボタン送信機X10のボタン部分を外すと、通電(ON/OFF=開閉)すれば、送信してくれる箇所がわかったので、そこへ2本の配線をして、リレーにつなぎ、前述の増設スピーカー端子への電流を入力として、動作させたいと思い付きました。
ところが、その増設スピーカーの端子をデジタルテスターで計っても、何ボルトなのか、何アンペアなのか、何も表示されません。
スピーカーへの入力って交流ですよね?
自分一人では、門のところにあるインターホンを押して、室内で測定する事はままならず、母のディサービスの送迎や宅配便の人が押す瞬間を狙って測定するので、計り間違いなのかもしれませんが。
電機の事は素人同然ですので、いいアイデアがあれば教えて頂きたいです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>いいアイデアがあれば教えて頂きたいです。
>REVEXの音センサー送信機X70を近くに設置して、各部屋の受信機チャイムが鳴るようにしてるのですが、他の音や声も拾ってしまい、不必要に鳴ってしまいます。
ティッシュボックスの空き箱などにタオルでくるんだX70を入れてインターホーンのチャイム付近に吊るす。
音の感度を下げて、不必要に鳴ることを低減させる発想です。
X70の音センサーがマイクならマイクを取り外して、スピーカーの出力を適当な抵抗で減衰させてから
マイクの部分に接続する。
但し、X70のような特定小電力製品の改造は、違法行為だと記憶しています。
回答をありがとうございます。
X70をタッパーウェアのような密閉出来る箱に入れて、吸音材を詰めてという事をやってますが、効果はあまりありません。
次に考えたのが、インターホンのスピーカー出力をX70のマイクの配線につなぐ事ですが、どの程度の抵抗を使って、減衰させればいいのか、私にはわかりませんでした。
およその抵抗値などを教えて戴けないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
できないことは無いです
しかし このような質問が必要な方には無理です
電気の勉強を十分にして アナログ回路もある程度理解してからにしてください
用語を知っているだけでは まともな対応はできません
テスタの使い方も 理解できていません
質問者は 乾電池を使用した直流機器のレベルの対応が限度であることを自覚することです
インターフォンの脇にワイヤレスチャイムの発信機を設置するか、チャイムのスイッチを付けてチャイムの設置場所まで配線することです(両方のスイッチを押すように表示して)
それが 質問者にできる確実な方法です
回答ありがとうございます。
車では、フィールドセンサーを使ったDIYの簡易セキュリティーを作ったりしてるのですが、なんせ基本の知識がないのは仰せのとおりです。
現在の古いインターホンのモノクロのモニターは利用出来なくなりますが、玄関を含め4箇所にIPカメラを設置してますから、一番手っ取り早いのはREVEXの押しボタン送信機X10をインターホンの代わりに門に設置する事でしょうね。
No.3
- 回答日時:
FM無線機のスケルチ回路を簡単にしたものでいいでしょうね。
スピーカーの出力は交流ですので、ダイオードで整流しDC電圧を作り出します。
これをトランジスタなどで増幅し、リレーを駆動すれば良いでしょう。
回答ありがとうございます。
スケルチ回路ですか。初耳なので少し調べました。
ダイオードやリレーは扱った事があるのですが、トランジスタはありません。
やはり、スピーカー出力を「増幅」する事が必要でしょうか。
知識があれば、私がやりたい事も、そんなに難しい事ではないと思うのですが、残念です。
No.2
- 回答日時:
すみません、一応引き続き探しましたが完成品がなく、
基板完成品で12V電源アダプタ別途外付けという物は有ります。
マイコンキットドットコム(東京港区、同品のパーツキットも販売)
MK-305-BUILT マイクとリレー付きミニ音声スイッチ完成品
http://www.mycomkits.com/SHOP/MK-305-BUILT.html
コンデンサーマイクは直結ですが、音声信号取り出しはありません。
ねじ留め端子に機械式リレーで開閉端子が出ているので、
トランジスタやICの信号開閉をつなぐより確実に作動できます。
セミオーダーで基板自作キットを手作りしての商品なので
お手元の無線インターホンの送信機の改造までも依頼できるか
(この基板だとAC電源は兼用にして、検出マイクと再送信マイクの
両方を持つ大きな箱に収める感じだと思うのですが)
望みは有るのですが、インターホン送受信一式より手間賃掛かるかも判りません。
いろいろキットまで検索して戴いて、ありがとうございます。
ハンダは使いますが、プリント基板用のリレーや抵抗をつないだだけで、トランジスタは扱った事がありません。
インターホンは有線で、それとワイヤレスチャイムのREVEXのXシリーズをリンク出来ないかと思って質問しました。
Xシリーズは開閉センサー送信機やボタン送信機、音声スイッチ送信機と、チャイム(16通り)や照明など受信機を組み合わせて使用出来る製品で、各々が千円前後と安価なものなのです。
No.1
- 回答日時:
各種トランシーバー専門メーカーの「アイコム」
アマチュア無線機器>週刊BEACONホームページ
今の連載「エレクトロニクス工作室」の前身記事で直接リンクでないですが
http://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technica …
ラジオを自作しよう(西田和明、JA1ISN、20回完結)
17)ハンドヘルドFMトランシーバー用簡易『VOX』装置の製作
http://www.icom.co.jp/beacon/backnumber/technica …
これはアマチュア無線機用で「マイクプラグの回路が常に開放されており、
ボタンスイッチで閉じてダイナミックマイクに通電が見られると送信」に
あわせて、2端子のコンデンサマイクのアンプと組み合わせたものです。
中央右、2段のマイクアンプTr2トランジスタ出力のところで音声信号を
Tr3のリレー代わりの開閉回路に渡していますので、
スピーカー出力からだったら、ここから右側の回路だけ借りて回路値を
調整すれば何とか使えるはずですが、半田こて使えませんでしょうし。
スピーカーには交流の電気が流れますが音声音量そのものなので、
(1ビットデジタルなど、見た目片極性でマイナスに振れない場合も有る)
スピーカーから音が出ている状態で、何とかテスターが振れる形ですし、
電圧や電流は「受ける抵抗値があってこそ測れる」物ですから
押した時の音がブザー音的に持続していないチャイム音だと目では見えません。
普通のリレーに入れると、そこで電力が足りませんので動かないし音も消えます。
回答ありがとうございます。
私の知識では、スピーカーから音が出てれば、電圧がかかってる筈で、それを入力して、リレーをつなげて、
という単純発想しかありませんでした。
ご案内のサイトや回路はなかなか理解しがたいですが、参考にさせてもらいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) ミュート機能のあるインターホンでも、外で訪問者が呼び出しベルを押したらピンポンという音は鳴りますか? 3 2023/07/18 10:41
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- その他(生活家電) インターフォン交換での配線工事費用について 7 2023/01/29 18:10
- Wi-Fi・無線LAN 自宅にWifi環境を良くしたいです。 2 2023/03/08 14:38
- その他(バイク) バイク、オディオのスピーカから音が出ません。 2 2022/04/14 11:34
- iPhone(アイフォーン) 皆さんは、iPhone14 Pro MAXや13Pro MAXは、凄いと思いますか?? 僕は両方とも 5 2022/10/22 22:38
- テレビ テレビが映るまで3~5分かかります 8 2023/04/11 09:47
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- iCloud iPhone端末変更時のLINE引継ぎ 4 2023/07/09 15:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
旧型液晶iMacのスピーカーを新...
-
スピーカーコードを継ぎ足したい
-
PC用のスピーカーを付けたの...
-
アンプとスピーカーの接続端子...
-
アンプとスピーカのつなぎ方
-
PCに接続しているスピーカーか...
-
HEP FIVE 観覧車の音楽プレイヤー
-
新築時のホームシアター施工費...
-
ipod touch 5世代用のスピーカ...
-
ネットラジオを普通のスピーカ...
-
スピーカーが欲しいです。
-
スピーカーケーブルとピンケーブル
-
アンプのバナナプラグ端子から...
-
MBとケースの相性について
-
スピーカーを入れる端子がない...
-
初歩的な質問ですが、モニター...
-
インターネット電話にあたり
-
音質の差はあるか?PC⇒PC用スピ...
-
スピーカーの極性はどうやって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けスピーカーの音が片方か...
-
ビープスピーカー用端子がない?
-
家庭用DVDプレーヤーから外部ス...
-
百均で売っているUSBスピーカー...
-
インターホンのスピーカーにリ...
-
パワーアンプにラインアウトと...
-
オーディオケーブルを分岐した...
-
ステレオとスピーカーの接続に...
-
車のAUXについてです 昨日までi...
-
スーパーツイーターの繋ぎ方
-
任天堂switchの音をPCスピーカ...
-
スピーカーコードを継ぎ足したい
-
ショートチェックの方法を教え...
-
KENWOOD SG-55MDの電源について
-
ネットラジオを普通のスピーカ...
-
アンプとスピーカのつなぎ方
-
スピーカーの極性はどうやって...
-
カシオのキーボードについて CT...
-
初歩的な質問ですが、モニター...
-
錫メッキと金(ロジウム)メッ...
おすすめ情報