
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ガベルそのものの由来は分かりませんが「合図に音を出す」というのはけっこう昔からあるものです。
たとえばボクシングのゴング、サッカーの笛、鉄道の発射のベル、舞台開演のベル、などは今でもあるでしょう。
これらの「音」がなぜ必要か、というとふたつの理由があります。
ひとつは「これから、○○が行なわれるので注目する(または静かにする)ように」という、衆人の関心を引くために、音で知らせる、ということ。
そうしてもうひとつは「覆ることのない結果が、この瞬間に発表される」という意思表示です。
ガベルに関していえば、裁判での判決の読み上げ後に「タン」と叩き「これにて判決が確定された」と決定されますし、サザビーなどのオークション会場でも「タン」と叩かれた後は落札者が決定します。
またサッカーなどのスポーツは笛が吹かれた瞬間の状態が「試合結果」になるわけです。
例を出していえば、裁判で「被告を禁固10年に処す」という判決を裁判長が宣言しても、ガベルが叩かれるまでは被告を刑に処すことはできないのです。ガベルが叩かれて初めて「そう決定した」となり、警備員は被告を連れて行くことが出来るようになるのです。
そう考えると日本でガベルが利用されないのは「日本の裁判が静かだから」ではありません。日本での様々な決定(意思表示)は「発声」によって行なわれるという伝統があるからです。
たとえば各地の競り市などでは、値段の決定は独特な符丁と主催者の掛け声で決定します。オークションのようにガベルなど音が出る道具を使うものはほとんどありません。
裁判の場合は「判決を言い渡します」と裁判長が発声した時点で「結果」が確定するのです。
もちろん日本でも福引の大当たりのベルとか、音に頼るものがないわけではありません。しかし「結果発表」などの意思表示は「声による」というのが日本のやり方で、これは詔などの宗教的な作法にも関係があるのかもしれません。
いずれにしてもガベルを叩くのは「この木槌を叩いた以後は、この決定に従う」という意味になります。
回答ありがとうございます。
>そう考えると日本でガベルが利用されないのは「日本の裁判が静かだから」ではありません。日本での様々な決定(意思表示)は「発声」によって行なわれるという伝統があるからです。
⇒ガベルや笛、ベルを鳴らす場面でも意思表示は発声によるのことが多いと思います(音そのものが意思表示になる場合を除く)。
「発声があるからガベルは必要ない」というのはおかしいかな…と。
ガベルを使う裁判所でも発声により意思表示しますしね…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 倫理・人権 坂本選手や香川さんを叩く人間の心理の不思議 19 2022/09/17 15:04
- 訴訟・裁判 和解案について 4 2022/10/01 21:32
- 訴訟・裁判 訴訟中の「弁論準備手続き」について 2 2022/10/17 10:54
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- その他(暮らし・生活・行事) ネットでは褒めるよりも叩く方が多いのは、人を叩く気持ちには執念があるからですか? 4 2023/06/04 13:51
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
- 政治 日本も、アメリカのように、検察官は選挙で選んだ良いですよね? 2 2023/07/12 11:11
- その他(法律) 裁判官・検察官・弁護士の真実・実態・正体は、次のような内容で良いでしょうか。 4 2022/08/15 17:16
- 野球 佐々木問題、白井球審を叩く人間への違和感 8 2022/04/26 16:50
- 法学 判決は人の人生時には命まで左右するだからこそ裁判官は非常に厳しい選考を通じて採用されるわ 2 2023/05/17 08:00
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
“特許庁に係属(特許)”と“審査...
-
道交法違反(ひき逃げ)の罪に...
-
懲役「6月」は、どうして「ロ...
-
「事件が係属中である」ってど...
-
民事訴訟で訴えられた判決が出...
-
根抵当権設定仮登記での配当受...
-
処分の取消しの訴えについて
-
裁判で判決が出た後でも和解は...
-
英文の判決文でわからないこと...
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
会社法の質問です。 会社法では...
-
最終の準備書面が提出されない
-
株の名義書換について (債権...
-
判決正本の再交付について
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
俺は無実だ!
-
「懲役1か月」という場合の「...
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
「未決定」って正しい日本語?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
法律事務所から手紙が届いた
-
営業がオートロックなのに進入
-
最判と最決の違い!!?
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
「口止め料」を受け取ることは...
-
判決言い渡しから送達まで何日...
-
“特許庁に係属(特許)”と“審査...
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
判決正本の再交付について
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
警備会社と警察OBの関係:犯歴...
-
判決の差し戻しとその後・・・・
-
小作地における離作料の算定基...
-
会社法の質問です。 会社法では...
-
一切の責任を問わない って
おすすめ情報