
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>おまけに安いですけど・・・玄人志向は素人は手をだすなと店頭に張り紙してありましたが。
(^^;玄人志向ブランドの製品は、他のメーカーのような、優しいサポートが受けられない製品ですから、そのような注意書きが出ているのだと思います。
ですが、RD92SE-LA64CLはその中でも「セレクトシリーズ」なので、一年間の製品保証が付いているため、比較的購入しやすい製品です。
9200SEなら世代的にも問題ないですし、価格も4000円程度だと思いますからお手軽だと思いますよ。
865Gの内蔵グラフィックなら、そのまま動きそうな気がしますが。
ご参考までにどうぞ。
なんども付き合っていただきありがとうございました。キャプチャーボードをまず試してみます。
皆さんのアドバイスのおかげで高価なグラボに手を出さずにすみました。ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
>ちなみに私のPCのマザボはGIGABYTEのGA-8IG1000Pro Rev2.0(865G)ですが
865Gならば、グラボ無しでも試して見る価値ありです。
問題なく動作する可能性もあります。
うまく行けばそのままでOK。
駄目なら駄目でその時考えれば良いです。(グラボ取り付けを)
http://www.intel.com/jp/support/graphics/intel86 …
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/graph …
No.8
- 回答日時:
>しかしSmartVisionHG2を実際に使ってみえるので説得力が・・・
>でもオンボードではやはり力不足でしょうか
オンボードのグラフィック機能にもよると思います。
ちなみに、NEC製のパソコンで
http://121ware.com/product/pc/200401/family/vsf/ …
こちらのように、SmartVisionを搭載したオンボードグラフィックの製品もあります。
この製品は「SIS651」のオンボードグラフィックなので「SIS315」相当となり、これもdirectX8.1世代です。
#7さんも書かれていますが、Intel810(E).815(E)でも動作はします。
これらになると、directX6.0 directX7.1世代になりますのでお使いのオンボードグラフィックが、これ以降の製品なら使えると思いますよ。
と、長々と理屈を並べてみましたが、本音としては
「RADEON9200SEぐらいのビデオカード増設した方が良いなぁ~」
と思います。(^^ゞ
RADEONシリーズは画質も良く、動画に強いビデオチップなのでオススメです。
オンボードグラフィック機能付きのパソコンという事なので
・AGPスロットがある場合
AGPスロット用のビデオカードを増設。
予算的には64MBのビデオメモリ搭載品で4000円程度~
・オンボードグラフィックを切り離せる場合
PCI用のカードを増設
予算的には7000円程度~
・オンボードグラフィックが切り離せない場合
一応、そのままで使ってみる。
私も#7さんの
>最低でもDirect X8に対応したグラボ、確実なる動作を望むなら、
>Direct X9に対応したグラボの取り付けが望まれます
こちらに一票って事で。(^^ゞ
ご参考までにどうぞ。
詳しくありがとうございます。こんなグラボでもいいですか?
RD92SE-LA64CL(玄人志向RADEON9200SE/ 64M)
RADEON9200SE搭載の製品はDirect X8対応と書いてあるのが多い中で、これはめずらしくDirect X9に対応と書いてありました。
おまけに安いですけど・・・玄人志向は素人は手をだすなと店頭に張り紙してありましたが。(^^;
No.7
- 回答日時:
>オンボードVGAでもOKというスレもありますが
>しかしSmartVisionHG2を実際に使ってみえるので説得力が・・・
>でもオンボードではやはり力不足でしょうか
オンボードでは力不足です。
#6さんがお使いなのは「Geforce4 Ti4200」ですので、AGPスロットに挿すグラボであり、オンボードではありません。
Direct X9には対応していませんが、現行GPUであるFXの前世代のGPUなのでおそらくこのクラスであれば問題なく動作すると思われます。
Direct X8世代のGPUですので、9に対応していなくてもそれなりにこなせると思います。
実際マニュアルにも、DirectX8世代のGPUでの不具合に関する記載は見当たりません。
チップセット内蔵は9はおろか、8にも対応していないDirect X7世代の物が大半となっています。
同じくDirect X7世代のGPUである「GeForce2シリーズ」の場合、チップセット内蔵ではなく、単体のGPUであるにも拘らず、一部動作に支障を来たすようです。
マニュアルには「Windows 2000搭載のパソコンで、nVIDIA社製GeForce2 MXを使用されている場合、輝度やコントラストの調整はできません」と記載されています。
また、チップセット内蔵である810、815のグラフィック機能の場合、「1024×768 85Hzリフレッシュレートでは、256色以外でのビデオオーバーレイをサポートしてません。リフレッシュレートを下げてご利用ください」と記載されています。
いずれにしても、最低でもDirect X8に対応したグラボ、確実なる動作を望むなら、Direct X9に対応したグラボの取り付けが望まれます。
>オンボードでは力不足です。
明快な回答有難うございます。
ちなみに私のPCのマザボはGIGABYTEのGA-8IG1000 Pro Rev2.0(865G)ですが、グラボ考えます。
No.6
- 回答日時:
私は、SmartVisionHG2を使ってます。
>これはDirectX 9.0に対応のVGAが必要ってことですか?
完全対応したグラフィックボードは不要です。
うちのパソコンには「Geforce4 Ti4200」が刺さっていますが、この製品は「directX8.1世代」なので、「directX9.0」には完全対応ではありません。
ですが、directX9.0をインストールするだけで、SmartVisionも問題なく使えています。
ですので
「directX9.0の機能を完全に使えなくても、directX9.0環境で使えるなら製品なら問題なし」
という事になります。
ご参考までにどうぞ。
ウーンNO.5の方と経験者どうし真っ二つで迷います。
しかしSmartVisionHG2を実際に使ってみえるので説得力が・・・
でもオンボードではやはり力不足でしょうか
No.5
- 回答日時:
失敗経験者です。
キャプチャボードでのトラブルですが、DirectX 9.0をインストールしていないと、MPEG2のキャプチャは出来ますが、それを編集するためのソフトを起動すると、作業中のモニター画面が正常表示してくれません。音声は出ます。
オンボードタイプでは機能不足なので、結局DirectX 9.0対応のボード(一番安いタイプで充分)を買い足す事になりました。
ゲームではなくて、編集するための各種機能の切り替えと、それを扱う作業上のモニター表示に、結構高い機能が必要だ、という事でしょう。
経験者の方のお話は大変参考になります。
オンボードVGAでもOKというスレもありますが、やはり
なんらかの制約があると考えたほうがよさそうですね。
No.4
- 回答日時:
マニュアルを確認致しました。
やはり、Direct X9に対応したグラボ以外ですと、各種制限が加わるようです。(解像度、色数、リフレッシュレート等)
また、以下のような記述もありました。
>ご使用のグラフィックアクセラレータがDirect X 9.0bに対応していない場合、動作の保障はいたしかねます。本製品をお使いになる前に、ご使用のグラフィックアクセラレータがDirect X9.0bに対応しているか確認してください。
従って、Direct X9に対応しているグラボは必須と見た方が良さそうです。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
動くか動かないかは実際に試してみないとなんともいえませんが、動作環境として、「グラフィックアクセラレータ VRAM16MB以上で、Microsoft(R) DirectX(R) 9.0以上の機能を持つもの」となっている以上、9に非対応での環境では問題が発生する可能性ありと見てください。
http://121ware.com/product/option/smartvision_hg …
>「Windowsグラフィックアクセラレータの種類によっては、表示条件(解像度、色数、リフレッシュレートなど)が制限される場合があり、その際には表示条件を下げるなどしてご使用いただくことが必要となります」となっていますので、一部動作が制限される可能性があります。
可能であれば、Direct X9に対応したグラボを用いてください。
No.1
- 回答日時:
「SmartVision HG2/R」の「動作環境」がDirectX9なだけでしょ?
DirectX9対応のグラフィックボードが必要なら、動作環境に
「DirectX9をサポートしたグラフィックボード」
…と書かれるでしょう。
まぁ、どちらにせよ、オンボードグラフィックではメモリの量も少ないし、描画性能も劣るのでグラフィックボード購入した方が快適かな…とは思います
ご存知でしょうが、DirectXはアンインストールできません。
稀にDirectXで不具合が出ることがありますので自己責任で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- モニター・ディスプレイ BIOSTAR TH67+のDVI端子について 2 2022/04/04 21:09
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- Windows 10 VirtualBoxで起動できないゲームがあります 2 2022/12/17 06:13
- BTOパソコン メーカーパソコンと自作パソコンでソフトウェアの起動時間が違うのはなぜ? 6 2022/12/23 15:02
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー PCでテレビ番組を録画したブルーレイディスクの映像を見るためのビデオカードについて 2 2023/01/24 22:22
- モニター・ディスプレイ 古いモニターに表示されない 4 2023/06/06 09:25
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows XPのモニターケーブル種類を教えてください。 5 2022/11/09 00:50
- 中古パソコン ゲーム用PCの購入を考えています スペックのアドバイスをください 2 2023/08/26 15:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【グラフィックボード】 これで...
-
ごく一般的な自作でのビデオカ...
-
自作PCのグラボについて
-
デジタルビデオカメラで撮影し...
-
グラフィックボードのON/OFF切...
-
FF14のパソコン選び
-
ムービーメーカーのカクつきが...
-
ゲームPC向けマザボ
-
GTX960を積んでから不具合が多...
-
新しいPCを購入したいのです...
-
PCのパーツ交換の難易度を教え...
-
7万で自作がしたい
-
現在フロンティアのスリム型PC...
-
【PC】このスペックを8万円く...
-
このpc構成でこのグラフィック...
-
パソコン購入か、メモリの増設か
-
Core2は64bit?
-
起動してから時間が経つと不安定
-
メモリの容量が半分しか認識さ...
-
Quadro搭載マウスコンピュータ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UEFIグラボへの対応
-
グラフィックカードを増設して...
-
グラボ変えたらbios画面行かず...
-
AGPスロットの爪(?)を折って...
-
GeForce2 MX400 と GeForce4 M...
-
raw現像とグラフィックボード性...
-
マルチモニタにしたい
-
ビデオカードの増設
-
GeForceシリーズのビデオボード
-
画面が真っ黒
-
グラフィックボードについて質...
-
FF XI ベンチマークテスト3
-
ビデオカード新設
-
PC購入で迷ってます
-
グラフィックボード【NVIDIA Ge...
-
パソコンのマルチモニタ、複数...
-
Intel82815で32ビットに出来...
-
自作PCのグラボについて
-
自作PCで快適なCADを
-
AGP対応グラフィックボードにつ...
おすすめ情報