
心理カウンセラーとして働くことに興味があります。
私は以前、うつなどにかかったことがありますので、それの経験を生かして悩んでいることのお手伝いをしていければと考えています。
ただ心理カウンセリングにこられるかたの中には自殺を考えるほど悩んでいる人もいます。
もしそういうかたにカウンセリングをして、そのカウンセリングが原因(こちら側にはもちろんその気はなくても、例えば相手に間違って解釈をされたなど)で何かトラブルがあった時に、訴えられることもあるのでしょうか?
現役でカウンセラーをやっている方がいらっしゃったらご意見を伺いたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
臨床心理士です。
私自身は、トラブルに巻き込まれた経験はありませんが、業界の中では裁判になったということも聞きます。
したがって、ご質問に直接的にお答えすれば、トラブルになることはもちろん十分にあり得ますし、裁判に訴えられるということもあり得ます。
そのため、臨床心理士会では、裁判になった場合に備えての団体保険や、任意加入の保険が、保険会社と提携して準備されています。
それと、私自身が気になる点が2つほどあります。
その一つは、ご自身がうつになったご経験を活かしたいという点です。
この考え自体は、大変立派で、何も申し上げることはありません。
しなしながら、心理カウンセラーとして活動する上では、そのご経験を、ご自分の中で十分に消化し、客観視できるくらいになっていらっしゃらないと、同じように、うつになって苦しんでいるクライエントを前にして、ご自身が辛い体験を思い出して、混乱したりして、クライエントに援助するどころではなくなるということも考えられます。
こういうことを書きますと、「覚悟しています」とお答えになるかも知れませんが、心理カウンセラーとして働くということは、プロとして、お金をいただいて、他人様を援助する訳ですので、よくお考えください。
もう一つは、心理カウンセラーといっても、現時点では、日本では国家資格はありません。
いろいろなレベルの民間資格が乱立しており、中には、「資格商法」としかいいようのない資格もあります。
きちんとした学修や、訓練を受けることが前提となっていて、民間資格とはいえ、公的に通用するものは、臨床心理士があります。
ただし、これは指定された大学院の修士課程(専門職課程などを含む)を終了することが、資格試験を受験する条件となっています。
そのほかには、学校心理士、特別支援教育士、臨床発達心理士、産業カウンセラーなどが、世間でも認知されていると思います(その程度の差は、さまざまです)。
一度、Wikipediaの「日本の心理学に関する資格の一覧」の項目をご覧になるとよろしいかと思います:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC% …
上記リストのうち、「非公的学会・他団体発行資格」にある「資格」は、お金を払って、短期間受講したり、通信教育で資格が得られるものも多々ありますが、仕事として成り立つものはほとんどないといってもよいと思います。
なお、現状では、臨床心理士の資格を持っていたとしても、なかなかフルタイムの仕事は得られませんので、この点も十分、ご理解になることをお勧めします。
否定的なことばかりを書いてしまいましたが、それだけ心理カウンセラーとしてきちんと働くことには、いろいろな意味で、難しい現状があるということです。
No.2
- 回答日時:
病院の医療ソーシャルワーカーをしております。
必要に応じてカウンセリングも担当させていただいております。ご質問の内容拝見させていただきましたが、私たちにとっては非常に興味深いものです。確かにお考えの通り訴訟のリスクは全くゼロではないでしょう。しかしいわゆる医療ミスなどと違って、言葉の解釈の違いを理論立てて後日再度検証するというのはお互いに非常に多くのエネルギーを必要とすることでしょう。私の知る範囲では、恫喝や詐欺行為でもない限り訴えられたという話は聞いたことがありません。
しかしカウンセリングの場でクライアントに暴力を振われたという話なら山のように聞きます。殴られる蹴られるくらいならよくあります。私はもうずっと昔の話ですが、クライアントに切りつけられたことがあります。(今でも傷跡が残っています。)
自分で開業されているカウンセラーなら訴訟のリスクも高いのかもしれませんが、おそらく病院のカウンセラーならカウンセラー本人より管理者としての病院が訴えられるような気がします。
でも長いことこの仕事をしていると、明らかに敵対心(多くの場合は恐怖心)を持っているクライアントは何故かすぐに見分けがつきます。なにがどうというわけではありませんが、分かるんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
認定心理士について
-
スクールカウンセラーはどこま...
-
心理カウンセラーは訴えられる...
-
学生時代に異性の裸を見たまた...
-
恩をアザで返されたことはあり...
-
電気施工管理
-
会社から資格取得を強要されて...
-
商業施設士について
-
大学に行ったが、何も資格を取...
-
グループLINEで遊びの約束をし...
-
宅建と看護師とケアマネージャ...
-
間接経験とは?
-
生命保険・損害保険の販売資格...
-
行政書士と社労士。どちらが将...
-
社会福祉主事任用資格とは??
-
安全衛生責任者と作業主任者の...
-
賞状の資格
-
「士」が就く職業は皆偉いです...
-
手コキは 近親相姦になる?
-
やりたいことがないフリーター...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心理カウンセラーは訴えられる...
-
高3です。 評定平均3.1で高校の...
-
心理カウンセラーへの期待値
-
国際機関でのカウンセラーの仕...
-
何故心理学を学んだ人が図書館...
-
将来は心理カウンセラーになり...
-
心理カウンセラーの資格
-
心理カウンセラーと行動心理士...
-
心理カウンセラーは職場でどん...
-
栄養士にカウンセリングの資格...
-
今年、大学の心理科(心理関係)...
-
スクールカウンセラーはどこま...
-
「認定心理士」の資格だけでは...
-
クライエントに「可愛そう」と...
-
友人の話ですが 大学時代カウン...
-
心理カウンセラーになるには大...
-
カウンセラーになるにはどうす...
-
自己推薦書の添削
-
将来の夢がカウンセラーだと言...
-
認定心理士について
おすすめ情報