重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

将来心理カウンセラー的な立場で人の生活での心理的なアドバイスを行いたいと思っているのですが、中には何とも資格が怪しいものなどもあり、しっかりとした資格を取りたい反面、常に病院や企業などに専属でいるような専門的なカウンセラーとしてまでではなく、時間のある際にお助けできるカウンセラーとして働きたいと思っています。ただ、資格はちゃんとしてものをとりたい(社会人ながら)という場合は一番妥当なのは何なのでしょうか?

A 回答 (3件)

臨床心理士ですね。


学部は問わないけど、心理大学院修士号が必要です。加えて試験の合格も必要です。

また、公認心理士が国家資格になりましたが、
これも実務2年必要なので、
実質的には看護師、医師、臨床心理士などを経てないと無理ですね。
そしてそれらの資格を得るには、医療系以外は基本院卒でないと無理です。学士でちょっとかじった奴なんてスクールカウンセラーでの採用とかしませんから。

時間のある時のお助けカウンセラーてのは、なんですか?
なめたら駄目ですよ。 
あなたはOLやりながら、ボランティアで看護師や医師をしますか? 独学と片手間で。 
虐待やイジメなど、人のプライバシーにも深く関わる仕事です。
これらの仕事はみな、下手したら人の生き死にを左右します。
カウンセラーやるなら修士号、これ最低条件ですよ。実習も多いと思うので通信などで取れるのか?わかりませんが。

カスみたい心理系の資格は山ほどあり、取ろうと思えば取れますが。何の役にも立ちはしないですね。
    • good
    • 0

教員です。



心理士って一度資格をとったら後は、ずっと使えるというものは、だめなものばかりです。世間的に有効なのは、どれも学会に所属して、毎年一定の研修を受ける必要があります。ですので、たまに使う資格としてはお金がかかりすぎます。

ご参考までに。
    • good
    • 0

ちゃんとした資格といえば、臨床心理士です。

これは民間資格ですが、少なくとも知識は他の資格の追随を許さない最高峰と言えます。
後は、公認心理師、精神福祉中心の精神保健福祉士といった国家資格がありますが、この3つ以外の心理系の資格は、あった方がまし程度で、ちゃんとした資格としては認知はされていないと考えた方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!