dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アスペルガー症候群、自閉症を疑って不安に押しつぶされそうです。

三歳児検診で目を見て話さない事とジッと座っていない事、言葉が遅かった遅い事を指摘されました。
目を見て話さないのは気になっていました。ネットで調べると自閉症やアスペルガー症候群が出てきて不安に。
該当して不安になったのが、目を見て話さない事と、名前を呼んでも無視、積み木を積んで遊んで居るのを見た記憶がない、上と下の理解が怪しい、お風呂の入ると上がるの理解が怪しい、保育園の保育参加時に友達に話しかけて居るのを見た事がない(二歳から保育園に入れてます。二歳四ヶ月の時二人目が産まれました。)、電気コード電化製品が好きで持ち歩く事多い、出先でもラジカセや室外機電気コードを、見つけて教えてくれる。
公園など見んと一緒に遊ぶ遊具など一人で遊びに行けない。
唐突に昨日の事を話し出したりする。
心配しなくていい?と思う事は、料理の手伝いをしたがる、歯磨きなど自分でしたがる時がある、出先で私が見えなくなると探しまくる、保育園からは何も言われていない。友達に、貸してと先生に促され言いに行く事は出来る。ブロックで好きな扇風機やシャワーなど作る。人形を持って友達ごっこをする。結婚式に行ってもそこ迄困る事はない。空気を読めるかどうかは分からないけど、何でも分けて食べたり飲んだりしようとするところがある。

こんな感じですけど、印象的にどうなんでしょうか?普通がもう分かりません。
一応、三語は話してます。意味のわからない事も多いですが…何言ってるのか聞いても答えてくれませんが。保育園で何したの?と聞くと粘土したなどは言いますが本当なのかどうかは定かではないです。
普通じゃないのか?と疑って子供を見たくないんですが、もしもと思うと将来が不安でイジメとか如何したらとか動揺してしまいます。夫は心配いらないと聞く耳なしで…
やっぱり保健士さんに相談しに行った方がいいレベルでしょうか?
保健士さんからは目を見て話すようにしたらずいぶん成長すると思いますよと言われたくらいで、どこどこ行った方がいいとかはないです。

A 回答 (5件)

>もしもと思うと将来が不安でイジメとか如何したらとか動揺してしまいます。


それはあなた達親次第ですよ。
うちのアパートには高機能自閉症の小学生がいます。
うちの息子5歳は発達遅滞です。
うちの息子が輪の中に遊びに行くと、気後れする息子に声を掛け一緒に遊ぼうとしてくれます。
周りの友人達も普通に一緒に遊んでいます。
私は「どこが自閉症?」と思うのですが、お母さんからいろいろとお話を聞くとこだわりや神経質なところ、学習能力に偏りがあることなどを聞き、なるほどーと思うのですが、普段の生活からは全く「違和感」を感じません。
そういう子だっているんですよ。
親御さんたちはそれを受け入れ、誰隔てなく接しています。
いじめられるかどうかを心配していますが、親御さんたちが受け入れているかどうかで、お子さんがどういう風に育っていくかは変わります。

普通を気にしていらっしゃいますが、普通って何でしょうね。
普通にしないといけないのかしら?
私の息子は遅れていますが、保育園で同じクラスの子とほぼ「同等」に遊べています。
自分なりに受け入れて吸収しています。
それが例え周りより遅れていても、彼なりの「成長」はしています。
同じクラスにはアスペルガーのような子もいます。
保育参観では、障碍のない子なのに、お母さんから離れられず泣いて暴れている子もいます。
うちの息子やそのアスペルガーの子は普段通りに過ごしているんですよ。
そういう時につくづく思うんですよ、普通って何なのかって。

普通でなくてはいけませんか?
そんな風に思っていると、お子さんを真正面から向き合えず、お子さんの大切な部分を見逃すことになりますよ。
そうなったら、取り返しがつきません。
お母さん達がどうお子さんと向き合っていけばいいのか。
自閉症なのかどうかという診断より、まずお子さんとどう接していけばいいのか、それが大切です。
私達は定期的に発達センターに行き、小児科の先生と話し合っていますが、一度たりと「診断」をされたことはありません。
まず、子供とどう接してきたのか。
今後、改善すべき点があるのかどうか。
それだけです。

まずは、お子さんがどういう子なのかを知るために、じっくりと相談なさった方が良いかと思います。
どこかへ専門のところへ行くとか行かないではなく、どう接していったらいいのか。
どう接することでより大きな成長ができるのか。
そこが大切だと思います。
    • good
    • 0

3児の母です。


真ん中の子に、広汎性発達障害と軽度の知的障害の診断が出ています。

お子さんが発達障害があるかどうかで気になっているのなら、その事を保健師さんや保育士さんに相談して、療育施設などで発達テストを受けてみたら良いと思います。
そこから専門の先生に診てもらうなり、子どもに合った療育施設に通うなり、紹介してもらえば良いですよ。

私の場合、子どもが2歳の時に保育士に指摘され、紹介してもらった所で発達テストを受け、そこから療育施設に通い始めました。
そして、療育施設から紹介されて、専門の先生に診てもらいましたよ。
診断名は、専門の先生しかつけられませんからね。
家庭センターに自分で問い合わせて発達テストをしてもらい、専門の先生に診てもらった人もいますよ。

ちなみに他の兄弟も保育士に言葉の遅さを指摘され、同じ療育施設に通いましたが(月に2回程度)、診断名は付かず、小学校も普通学級に通っています(真ん中の子は支援学級です)。
同じ診断名がついていても、子どものタイプによって全然違うので、なかには普通学級に通っている子もいるので、まずは専門家に相談して、療育をするのが大事かと思います。
    • good
    • 0

発達障害の子と健常の子を持つ母です



ご心配でしたら専門家に相談に行った方がいいとは思いますが
主な心配事が視線が合わないという事で
他にさほど困った様子が見られないのでしたら(言葉やモジモジは個人差も大きいですもんね)
眼科的問題の斜視を疑ってもいいかなと思いますがいかがでしょうか
    • good
    • 0

自閉症かどうかを診断できるのは「医師」


だけです。なので心配ならば、専門医に
行く事をお勧めします。保健師さんに
相談した時に、お尋ねになってはどう
でしょうか。医療機関の情報は持って
いるはずですから。あとは自閉症協会の
HPを検索すれば、病院情報がわかると
思います。

ただし、こういう医療機関は予約待ちが
3ヶ月後、ということが多いです。
あとは児童相談所も相談にのって
くれるますので、そちらにも予約を
入れた方がベターです。

動くなら早めがいいです。
    • good
    • 0

公立保育園で保育士をしています。



 正直文章だけでは判断が難しいかなあと思います。気になるところを上げていけば当てはまることも多いと思いますし、どうしても親としての主観が入ってしまいますので判断が難しいと思います。

 まず、ご心配であれば一度実際に相談されるのがいいかと思います。
そこで心配ないと言われれば安心材料になりますし、何らかの配慮が必要であれば、その方法を教えてもらえたり、また、ほかの機関を紹介してもらえたり、ひとまず悪い方向にはいかないと思いますので。

 保育園に通っていることですので検診で言われたことを保育士さんに相談されるのもいいかと思いますよ。話をするだけでも楽になると思いますし、お母さん以外で一番長くお子さんの様子を見ていて、また集団の中にいるお子さんの状況もわかるので参考になるかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!