
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
別に間違って覚えているわけじゃありません。
三原色には、色々あります。印刷ではこれに黒を加えたりしますしね。
絵の具の三原色と色の三原色は違うといっても良いでしょう。
【引用】____________ここから
RYB(赤、黄色、青)はかつての減法混合における三原色(色の三原色)であり、近代の科学的な色彩理論に先立つものである。美術および美術教育において使われ、特に絵画では盛んに使われた
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで[原色 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F% … )]より
青を薄く、緑をほんのわずか塗ればシアンぽい色を作れます。
※三原色、何原色というのは、色を表現するためにどの色を使えばよいかと言う話で、現実にはそれだけでは表示できない色があります。特に光の三原色の場合は。
例えば、白色光を照射して黄色の光(580nm)を全く反射しない塗装がしてあっても、赤や緑の光を反射していれば、それが黄色に見えることはあります。事実、パソコンのディスプレイなどは黄色の光は出ていないはずですよね。
色の原色は、あくまでどの色を使えば、ほとんどの色を再現できるかの組み合わせに過ぎませんから、用途や業種によって違って当然です。絵画の世界では今でもRYBを使う人もいます。
よって間違って覚えたわけじゃなく、三原色のひとつを学んだという事です。
No.5
- 回答日時:
古くから絵画が描かれていたことからもわかるとおり、色材の混色はかなり昔から行われていました。
ふしかし、最初の頃は、複数の絵の具を混ぜると、別の色を作ることができるぐらいの経験に基づいた知識でしかありませんでした。ニュートンが太陽光をプリズムに通す実験を行ったのが1666年です。その後、光と物体の色の関係の仕組みなどが解明されていくわけですが、当初はシアンやマゼンタの色材はあまり使われなかったのでしょう。ドイツ人の画家ル・ブロン(Jacob Christoph Le Blon)が18世紀に提唱したのがRYBカラーモデルです。彼はRYBKによるメゾチント印刷(版画の印刷技術)を実現しています。
http://books.google.co.jp/books?id=-fNJZ0xmTFIC& …
現在は、もちろん光の三原色はRGB、色の三原色はCMYです。
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/pos …
No.4
- 回答日時:
減色方の三原色を、もし平易な日本語で言うと
「共に明るみのある」黄色、空色、青紫色、ですよね。
専門用語のYCMBk(スミの黒インキは別の版に分割)
が分かる上での認知と、子供の生活観とは全然違います。
「青信号Greenじゃね?!」という問題についても、
対比する物=科学面やら語感=文化面で原因在りますから。
ありがとうございました。
子どもって、本当は青じゃなくってシアンっていう色で
赤じゃなくってマゼンタって色なんだけど、覚えにくいから
赤・青・黄色って覚えましょうって言えば、覚えの良い子は
本当が別にあることを覚えるし、そうでない子は赤青黄色で
覚えてくれるものです。
例えば、
「円周率は本当は何桁いっても終わらない数字なんだけど
普通に使うには3.14って覚えましょう」
と
「円周率は3.14です」
っていうのは違うと思うのです。
子どもには「本当は・・・・」をセットにして教えるのが
良いと思います。
No.1
- 回答日時:
光の三原色と絵の具の三原色は違います。
光の三原色は光の色を重ね合わせて表現するもので、R(赤)・G(緑)・B(青)の三原色となり、重ね合わせると、RG=黄色、GB=シアン、RB=マゼンタ、RGB=白、となります。
それに対して絵の具の三原色は重ね合わせると色が暗くなります。M(マゼンタ)・S(シアン)・Y(黄色)が三原色で、重ね合わせると、MS=青、SY=緑、MY=赤、MSY=黒、となります。
詳しくは以下のリンクを参照してください。
参考URL:http://fnorio.com/0074trichromatism1/trichromati …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 水の色を照明で無色にできますか? 4 2022/07/24 10:31
- Windows 7 エクセルで重複データから抽出したい 2 2022/05/18 23:31
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- 憲法・法令通則 信号機の表示方式についての疑問です 6 2023/01/18 15:06
- 高校 数学A組み合わせの考え方 3 2022/04/19 09:05
- 物理学 光と色はどう違うの? 光の三原色と色の三原色は何故違うのですか? 3 2023/02/05 08:35
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) ご存知の方、教えてください 1 2022/09/21 14:10
- 食べ物・食材 青い果実(果汁) 2 2022/08/25 14:26
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアカラーの補色について 先日髪をハイライトでモノグレージュに染めました。一週間色落ちも含めて楽しめ 2 2023/08/28 13:02
- その他(趣味・アウトドア・車) 宝石の色としての代表で 白はダイヤモンドか[パール(真珠)?] 赤はルビー、青はサファイア、 緑はエ 4 2022/04/14 23:14
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンを使い、講義のまとめ...
-
川の水についての質問です
-
マルとバツの色は赤と青どっち?
-
奇数と偶数が覚えられません。...
-
吸収極大波長が2つ出てくる理由
-
色の読み方。
-
3原色について
-
I/Oの意味
-
冥王星の色は、何色ですか?
-
【画像処理】写真に字を埋め込...
-
日本語における色の表現方法に...
-
朱に交われば赤くなる
-
数学A 組合せ 赤玉、青玉、白...
-
ヨウ素でんぷん反応の呈色について
-
硫酸銅(II)が青く見える理由
-
「青」・「赤」から連想する動...
-
リットマンの聴診器の色につい...
-
「色」と「色味」の使い分け
-
燈色(ひいろ)とはどんな色で...
-
キレート滴定の終点の位置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報