
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず物質量をしっかり理解しておきましょう。
これがないと先に進めません。具体的なイメージですと
・砂糖と食塩を小さじ1杯ずつ
・砂糖と食塩を1gずつ
このどちらだと、砂糖と食塩が同じ量といえますか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
これって考えてみると
・小学生と大人を部屋一杯ずつ
・小学生と大人を1tずつ
と同じことで、いずれも不適切なことがわかるでしょう。物質量とは数--上で言うと何人--のことなのです。単位はmolを使います。
2CO + O2 → 2CO2
という化学反応式が意味するところは、
「2分子の一酸化炭素(CO)分子と1分子の酸素分子(O2)が反応して、2分子の二酸化炭素(CO2)が生成する」 ことを示しています。
これは、
「2モルの一酸化炭素(CO)と1モルの酸素(O2)が反応して、2モルの二酸化炭素(CO2)が生成する」
「56gの一酸化と32gの酸素が反応して、88gの二酸化炭素が生成する」
「44.8Lの一酸化炭素と22.4Lの酸素が反応して、44.8Lの二酸化炭素が生成する」
を示していることがわかりますよね。
ここで、アボガドロの法則--同温・同圧・同体積に含まれる気体の分子量はその種類を問わず同じである---が使われています。最後を言い換えると
「2容の一酸化炭素と1容の酸素が反応して、2容の二酸化炭素が生成する」
と言うことでもありますね。
ここまでは、完璧に内容を理解してください。それを理解していないと、単なるテクニックである説明の式は理解不能でしょう。
★私は、このようなテクニック的な生命は百害あって一利ないと思います。そんなテクニック知らなくても解けるのですから・・・そして、そのほうがはるかに応用が利く。
最初から、本来のとき方を説明すると
2CO + O2 → 2CO2
アボガドロの法則から
2 : 1 : 2
(CO)を基準にすると
80mL + 40mL ⇒ 80mL
(O2)を基準にすると
120mL + 60mL ⇒ 120mL
以上から、O2が過剰なことがわかります。すなわち反応するのは
80mL + 40mL ⇒ 80mL
です。ここで20mLのO2は反応しませんから、そのまま生成物側に残りますから
80mL + 20mL(未反応) = 100mL
はわかりますよね
その上で先の式を見てみると
[反応物側]| [生成物側] の気体の量と変化
80mL 60mL ⇒ 0mL (反応前)
+)-80mL -40mL ⇒ +80mL (反応)
-----------------------------------
0mL 20mL 80mL (反応後)
という意味であることがわかります。
★この様な、いわゆる受験テクニックは覚える必要はありません。!!!!
覚える方法もありません。
対して早くなるわけじゃありませんし、応用が利きません。これに、いずれかが固体や液体であるような反応---重さや密度が関わってくると使えませんよ。
理屈を知っていれば式の意味がわかるはずです。あなたの問題点は、物質量と他の物理量との関係が理解できてないことです。
No.1
- 回答日時:
表の見方ですが、
1行目 2CO + O2 → 2CO2
今回の設問の反応式です。
2行目 80ml 60ml 0
反応(燃焼)前の各気体の量です。
一酸化炭素が80ml、酸素が60ml、
二酸化炭素は反応前なので0mlです。
3行目 -80 -40 +80
反応時の各気体の変化量です。
一酸化炭素は完全に燃焼させるため、80ml全量
消費されます。従って「-80ml」です。
燃焼には、酸素は一酸化炭素の半分の量が必要です。
従って80mlの半分40mlが消費されます。
従って「-40ml」です。
二酸化炭素は、最初の一酸化炭素と同量生成します。
従って「+80ml」です。
4行目 0 20 80(ml)
反応後の各気体の量です。
2行目にあった最初の量と、3行目の変化量から
求められます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 標準状態で一酸化炭素12Lと酸素10Lを混合して完全燃焼させた 反応後の混合気体の体積は何Lか この 5 2022/08/18 23:48
- 化学 化学基礎の問題 解説がないのでどこが間違えているのかを教えてください。 正答は0.200molです。 1 2023/01/23 15:31
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 化学 基礎的な化学式ですが、 ここでXとは化学元素ですが 目標生成物はXMeO2です、 1. XO2H3+ 2 2022/05/07 09:27
- 生物学 教科書に「標準状態では、リン酸基転移ポテンシャルは加水分解の標準ギブズ自由エネルギー変化ΔG⁰‘と絶 2 2023/07/15 21:33
- 化学 吸光度から検量線、含量の求め方を教えてください。 2 2022/08/11 00:28
- 化学 大学の化学の問題です。教えてください 問1)電極反応 Fe3+ + 3e– = Fe の標準電極電位 1 2022/05/31 01:46
- 物理学 ①運動量ベクトルをpとしてニュートンの運動方程式を微分方程式の形で表すとどうなりますか? ②運動中質 3 2022/10/15 22:48
- 生物学 【生命科学】ヒトが1日に消費するATP量?(精度を変えて再計算) 3 2022/10/07 18:48
- 化学 この問題の解答の意味が分かりません 3 2022/08/26 16:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
エチレンC2H4が空気中で完全に...
-
シラン処理
-
アセチレンの燃焼反応について
-
標準状態のエタンとプロパンの...
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
エタンと一酸化炭素の化学反応...
-
可燃性ガス検知器について
-
化学基礎の問題です。 この化学...
-
どうしてもわかりません 理科...
-
酸化還元反応について教えて下...
-
プラチナ触媒によるアルコール...
-
低温・高温酸化反応
-
酸化数の求め方
-
炭酸カルシウムを混ぜたおがく...
-
角材(木)は燃えやすいですが、...
-
一酸化炭素の燃焼(2CO+O2→2CO2)...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
おすすめ情報