
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
60 は バビロニアが60進法を使っていたからという説が
あるようですね。
また、1年が大体12箇月(月が地球を12回回る)という、観測結果が
まずあり、この数字を神聖視して、時刻を表す際、日の出から日の入りまでの
時間を12で等分したのが1時間のはじまりとの説があるようです。
いずれにしても単なる決め事です。
No.3
- 回答日時:
十進法の罠にはまっちゃってますね。
十進法は人の指が左右合わせて10本だったから始まったもので、決して便利な進法ではありません。アジアと異なりソロバンの普及しなかったヨーロッパでは、分数が発達しました。以外ですが分数のほうが小数よりはるかに歴史は古いのです。なんと、現代数学の歴史では小数は1585年に発明されたのです。
分数の世界では、割り切れることはとても重要で、1/2 harf、1/3、1/4 quarter、1/6、1/8、1/12・・は、十進法で言う12のほうが、明らかに便利です。
そのために、半日、半日の半分の1/4日、1/3日、1/3の半分の1/6日、その半分の1/12日、さらに半分の1/24・・と分けておけば、1/12の倍は1/6ですし・・・。
12進数に依存した、スポーツのハーフタイム、クォーターと数え上げればきりがありませんね。一日を12で割ったり、その倍の24で割って利用するほうが便利だったのです。今でも便利です。
分の起源ですが、小数が発明される以前は、分数で考えられていました。すなわち、ハーフやクォーターと、古代バビロニアに由来する60進数--1/60の倍数として表されていました。
なぜ1/60かというと、一日を細分化するために太陽を観察すると、太陽の大きさ(視直径)720倍が太陽が周回する軌道の長さ。太陽が720個並ぶと言うことです。すでに、上記の理由で一日を12等分する時間が使われていましたから、720/12 = 60 となります。
これらの歴史的由来から、一日が24時間、一時間が60分、さらにその1/60(--小さな数を表す1/60の歴史的経緯から)秒と使われてきました。
フランス革命後の単位の決定の中で、一秒が定義されて、その60倍が1分、その60倍が1時間、その24倍が1日となっていますが、起源は逆の順番で決まっていたと言うことです。
>なぜ、1日を10時間、1時間を100分、1分を100秒 ではダメなのでしょうか?
それはとっても不便だったからです。一日の1/3は・・・、一時間の1/2はともかく1/3は、1/6は・・
No.1
- 回答日時:
>なぜ、1日を10時間、1時間を100分、1分を100秒 ではダメなのでしょうか?
●1日を24時間としたのは 地球の自転と星の位置関係で 1時間に 15度 変化するからです。 それに天空の 1周は 360度 ですので 360/15 = 24 (時間) 太陽や月の移動角度もほぼそれと同じです。(1日を10時間にしたら遊ぶ時間が無くなるという異論も。。。冗談です。)
●1時間を100分では(良いと思いますが先に決まってしまったからですね)
1時間を 60分 歴史的な背景で 10進法が出来る前に 形作られた体系がそのまま使われている様です。 但し、まれに自分でパソコンの計算をする場合、100分割の方が便利なことが有ったら100分割でやることもあります。(でも分では無いですね)
●1分を100秒では(こちらも良いと思いますが、分の場合と同じで、先に決まったからですね)
やっぱり歴史的な背景で上記と同じ理由のようです。
参考: Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86
この回答へのお礼
お礼日時:2013/05/14 22:41
ありがとうございました。
1周は 360度 ですので 360/15 = 24 (時間)ですが、
よくわかりません。
・1日10時間で、1時間に36度の自転角度ではダメなのでしょうか?
・1周が360度なのはなぜでしょうか?100度でも良いのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 日本語 素朴な疑問ですが、良く災害,等の報道で一日過ぎても、例えば、33時間ぶりに救出されました。」と言いま 5 2023/04/18 18:09
- 地球科学 太陽系の惑星と週(日曜日~土曜日)、月(1月~12月)に付いての質問です。 太陽系には、8つの惑星が 3 2022/10/08 22:32
- 宇宙科学・天文学・天気 量子コンピュータができたことにより人類の生活はすこぶる変わったと思う 例えば 人間は亡くなる 亡くな 3 2023/04/05 01:07
- 宇宙科学・天文学・天気 時間について 4 2023/03/30 05:24
- 宇宙科学・天文学・天気 地球の自転周期は5万年で1秒、1.8億年で1時間長くなる計算になります! 4 2023/01/22 03:49
- 宇宙科学・天文学・天気 問題!宇宙には果てが存在する有限説。宇宙は拡張を続けて無限説。宇宙はほかにもある? 2 2023/02/11 01:25
- その他(妊娠・出産・子育て) 将来、1週間が5日だとか12日だとかにルールが変わる可能性はあるのでしょうか? また「週」という概念 2 2023/08/26 19:49
- 物理学 再会しない双子のパラドックス。 5 2023/01/16 11:21
- 子供・未成年 19歳の男性2人兄弟が2人とも一年365日、必ず夕飯を家で食ってるというのは普通なんでしょうか?同じ 2 2022/09/17 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
日食月食の名称の由来
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
周期的に見える流星群ってどう...
-
月は東に日は西に
-
ちょっとした疑問なんですが、...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月食と日食の欠け方
-
なぜ夜は明るい
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け
-
太陽・月・日食にちなんだ言葉
-
月の昇る方角がズレることはあ...
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
古代における月食の理解
-
月のでる位置は?
-
上弦下弦の月の傾きについて(1)
おすすめ情報