dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浦和興梠のゴールは鹿島サイドが抗議した通り、実際にはオフサイドで審判の誤審との事ですが、
結果が3-1ではなく2-1で浦和が勝っていたらどうなったのでしょうか?
浦和の勝ち越し点が無効で1-1という話になりませんか?
詳しい方、教えてください。

A 回答 (2件)

詳しくはない者ですが、サッカー競技規則を見たら、次のように書いてありました。



*******************

第5条 主審

(一部抜粋)

主審の決定

プレーに関する事実についての主審の決定は、得点となったかどうか、また試合結果を含め最終である。

プレーを再開する前、または試合を終結する前であれば、主審は、その直前の決定が正しくないことに気づいたとき、または主審の裁量によって副審または第4の審判員の助言を採用したときのみ、決定を変えることができる。

*******************

今回の件については、鹿島ファンの方にはとうてい納得できないものだと思いますが、競技規則上、どうにもならないようです。すでに試合は終結していますので。

過去の同様のケースでも「誤審は認めるが、判定そのものは変更しない」という形で、100%決着しているのではないでしょうか。

ご参考までに、ユーチューブで「世紀の大誤審」という動画も見られますが(オフサイドの見落としどころではない、とんでもない誤審です。良ろしければ、ユーチューブで検索なさって下さい)、やはり、「誤審は認めるが、判定そのものは変更しない」という決着の仕方だったようです。

鹿島ファンの方にしてみれば、疑惑の得点者が興梠慎三だったというのが、許せないところだと思いますし、お気持ちはわかりますが、次回、ホームの浦和戦で敵討ちしてくれることを、期待されるのが一番だと思います。

次、勝ちましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/17 12:20

>浦和の勝ち越し点が無効で1-1という話になりませんか?


まず、無いでしょう。
今回も、誤審があったことは認めたが、試合結果も得点もそのまま変更ありません。

もし、得点を変更するのであれば、その試合自体が無効となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/17 12:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!