
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結論から先に言いますと、1、は、結びの消滅・結びの流れ・係り流れです。
また、結びの省略との考え方もあります。2、は文末に付く終助詞的用法(終助詞との説もあり)。3、結びの省略です。1、は本来「とかよ。」で文が終了しているのではなく、「いんじ安元三年四月二十八日かとよ、風激しく吹きて、」と続いています。本来であれば、係助詞「か」を受けて、「吹き」が文末になり、連体形の「吹く」となって、文が終了し、「二十八日かとよ、風激しく吹く。」となるのが、接続助詞の「て」で、下に続く形となっているので、係り結びが成立していないのです。これを、結びの消滅・結びの流れ・係り流れと言います。本来の結びとなる語(ここでは「吹き」)はあるのですが、接続助詞によりそこで文が完結しないで、下に続くために、係り結びが成立していないことを言います。
ただし、結びの省略との考え方もあります。「とかよ」の後は読点(「、」)で下に続くとするのが一般的ですが、質問文のように句点(「。」)で、文が終了していると考える場合です。この時には下に「おぼゆる(下二段動詞「おぼゆ」の連体形)」などが省略されていると考えられます。格助詞の「と」+間投助詞の「よ」には、「~と思う、ということだ」の意味を持ち、「かとよ」で、不確かな事柄を確認する意味を表して、「~だったか」となるので、意味から考えると、結びの省略と考えた方が良いのかもしれません。
2、は、係助詞「や」・「か」が文末にあって、疑問・反語の意味を表す時には結びの言葉がない(省略の意味ではありません)ので、係り結びの法則は現れません。このようなことを文末に付く終助詞的用法といいます。また、この場合の「や」・「か」を係助詞ではなく、終助詞との説もあります。
3、は結びの語の「言へる(四段動詞「言ふ」の命令形(已然形とも)「言へ」+完了の助動詞「り」の連体形の「る」)」などが、「とぞ」の後に省略され、文が完結していると考えられるので、結びの省略です。なお、「とぞ」の形で文末になっているときは「言へる」などの結びが省略されており、格助詞「と」の受ける内容を、「ぞ」が強調すると考えられています。
以上、参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 大学受験 高3、march志望です。助けてください...! 古文の模試で3割しか取れませんでしたT^T 今から 6 2022/09/24 09:44
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
漢文 『杞憂』
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「失礼をば!」という言い方
-
ずや??
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「~と思いきや~」の「き」「...
-
「その悲しみからか、元気だっ...
-
「~されるにまで至っている」...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
漢文について質問です。 「是れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「失礼をば!」という言い方
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「の」の品詞は何ですか?
おすすめ情報