dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人が亡くなりました。
お葬式は家族葬にするそうです。

亡くなった友人の幼馴染(私の友人でもある)から
お通夜・告別式の日程の連絡がきました。

家族ぐるみのお付き合いをしている幼馴染が
家族葬に参加するのは問題ないと思うのですが、

友人のうちの一人の私が参加するのは
失礼にあたるのではないのでしょうか?

私はどういう形であれ友人を弔いたいのですが、

急のことで喪服も無く(黒い普段着でお通夜が限界かと)、
お香典も、経済的な理由で相場より低めになるかもしれません。

そもそもお香典は、家族葬の場合辞退することが多く、
弔事のマナーを調べると、遠縁からのものは迷惑とする場合もあるとか…
どうすればいいのでしょう。

お通夜・告別式は断り、後日『お墓参り』として伺う方がベストなのでしょうが、
断ってしまったら、友人達に悪い気もします。

アドバイスお願いします。

追記:
亡くなった友人は20代で、本当に突然の事でした
悲しむご遺族の方々に失礼はできません。

A 回答 (5件)

家族葬に親族として参列した経験が何度かあります。

私はまず、その「亡くなった友人の幼馴染」に、もう少し詳しく確認した方がいいと思います。

その幼馴染さんは、きっとお若いのでしょうし、気も動転して、あまり深く考えずに質問者さんに、ありのままを通知しただけなのだと思います。「これって家族葬ってことは、お知らせだけと思って受け取ればいいんだよね? 参列は遠慮した方がよさそうね」と言えばいいと思います。

それで幼馴染さんが迷うようなら、以下のことを確認なさってください。
1.通知は遺族の意向で自分に届いたのか?
2.遺族は自分に参列してほしいと言っているのか?
3.他に共通の友人では誰が参列するのか?
4.もしも遺族が「参列して」と明言していないなら、自分は参列しないほうがいいと思う。後日、仲間同士で集まって故人を偲ぼうと思うがどうか?

そのうえで、幼馴染さんが、「遺族はあなたに参列してほしいと言っている」と言ったら、参列なさるといいでしょうし、そうでなければ、四十九日を過ぎてから、お友達同士でお墓参りに行き、どこかお店か仲間の家などで、故人の写真を簡単に飾って、その前で飲み食いしながら思い出を語る会をするといいと思います。

家族葬にはいろいろな意義がありますが、大勢が参列すると遺族が心身ともに疲れるからとか、参列者に金銭的および物理的な気を使わせたくないからといった理由もあると思います。ただし、おっしゃるように、故人にとって家族同然の親友などに限って参列を打診したりします。その場合はハッキリと呼ばれますから、遺族から呼ばれていないのであれば、遠慮なさるといいでしょう。

なお、遺族から呼ばれているなら、喪服でなくてもいいので、できるだけ地味な服装で参列し、お若いですし、お香典は最低限の額で構わないので、一応、持参なさるといいでしょう。とはいえ、もう成人しておられるなら、喪服を新調するいい機会でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>故人にとって家族同然の親友などに限って
>参列を打診したりします。
>その場合はハッキリと呼ばれますから、
>遺族から呼ばれていないのであれば、
>遠慮なさるといいでしょう。

よく考えてみればそうでした。
友人が亡くなって、少し気が動転していましたが、
丁寧な回答に気持ちが少し落ち着きました。
ありがとうございます。

幼馴染に確認を取り、
のちのお墓参りには必ず伺おうと思います。

お礼日時:2013/05/19 23:09

まずは、


亡くなったご友人に対し、ご冥福をお祈り致します。


さて、ご質問の答えですが。

まず、日時を教えてきたご友人に
「家族葬だけど、私が参加してもいいのかどうか」
を確認したほうがいいかとも思いますが、
恐らく、ご友人の返事は
「参加したほうがいいと思うよ」「友人なのに参加しないの?」
的なニュアンスで言われると思います。

しかし、
亡くなったご友人の幼馴染さんには日時のお知らせが行き、
質問者さまにはそのお知らせは来なかったのですよね?
質問者さまにお知らせが来なかったということは、

ご遺族側は、質問者さまを招待していない=行かない方がいい。

という風になると思います。
家族葬は、本当に本当にごく身近な親しい者だけを招待して行うものですので、
招待されていないのに行くのはマナー違反になりますし、
遺族側に迷惑をかけることになってしまいます。


それなので質問者さまの場合は、

後日、お墓かお仏壇にお線香をあげに行き、
お線香代として、2000円くらい包めばいいのではないかと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
恥ずかしい事かもしれませんが、
お線香代というものを始めて知りました。

お墓参りの参考にします。

お礼日時:2013/05/19 23:13

家族葬という事ならば香典と手紙をそのご友人に託し、お手紙を棺におさめていただいて、後日ご家族が落ち着いた頃にでも仏壇にお線香をあげ

させていただくのはいかがですか!?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/19 23:14

電報にしたら

    • good
    • 0

その幼馴染に「家族葬なのに私が出席していいの?」って聞いた方が早いと思う。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!