
賃貸契約でトラブルに遭うケースが多いので質問します。インターネット上で掲載されている情報(広告)に鍵交換代・アクト安心サポート等は一切記載されていないのに、契約書には特約条項として記載してあった事がありました。仲介業者に聞くと、入居の際の必須条件なのでと言われましたが、そもそも鍵交換は家主側が負担するべきだし、もし借主に請求するのなら広告に掲載しなければいけないと思うのですが?不都合な事は広告に一切掲載しないで契約書の特約事項に記載すればいい、その様な商売のやり方に疑問(違法性があるのでは?)があります。※ちなみに生活情報センターの相談員にその事を告げると合法ですと言われました。納得できません。
No.4
- 回答日時:
お気持ちはわかります。
が、No2の方の回答通りとなります。
ネット広告などを見ると、敷金や礼金などの費用の詳細はあるものの
鍵交換料やアクト安心サポートなどの費用は当然には掲載されて
いないものが多いですね。
もちろん、そういった必要費用があるのなら、掲載しておいて欲しい
という気持ちもわかりますが、その他費用については、案内中や
申込み前に行う「重要事項説明」の中でされるものです。
重要事項説明の中で、契約時に必要な費用についても説明がされ、
その中で、わからないことや納得できないことがあれば、
質問して、疑問を解消させる必要があります。
その説明を受けて、思っていたものと違っていたということであれば、
契約をしないという選択をすることができます。
貸主がそれを絶対条件としたのなら、契約したいのなら、その条件で
納得するしかありません。
(ただ、現実的には、貸主が本当にそれを要求しているのかは別問題)
あと、鍵交換代の請求についても、当方でも借主負担とさせていただいて
おりますが、前のままの鍵で良いということでしたら、そのままにしますし、
どこか他のアパートで使った鍵でも良いということであれば、それに交換
することもあります。
ただし、当方では、広告の時点では、鍵交換代必須であることは公開
しておりません。
なぜなら、退去後に、鍵交換代金を敷金から差し引くという形に
しているからです。
最初に請求するか、退去後に請求するかによっても違ってくるのです。
しかし、当然、そういったことは、重要事項として説明しますし、
契約書の中にも入れてあります。
ようは、何が必要で何が不要なのかを見極めることが大切です。
不動産屋に質問をし、その説明をされる時に、その費用が納得できる
ものかどうか?、ついでに、その説明を丁寧にわかりやすく説明して
くれるのか?を見て、契約したいかどうかを判断して下さい。
そうは言いながらも、鍵交換代や何とか安心サポートというものは
その金額や内容次第では、全く無駄という意見もあります。
あくまで、個人的な意見ですが、鍵交換に2万も3万もするようなら
それは考え物だし、安心サポートというものも、それほど必要なもの
とは思えません。
安心サポートというものは、火災(家財)保険と重なる部分も
ありますし、全てが借主側が負担するべきものでもないと言えます。
火災(家財)保険は加入しておいた方がいいものですが、
そちらは加入しなくてもいいのでは?という内容であることは
私自身も思います。
全ての物件が、そのようなものを加入を必須としているわけでは
ありませんので、他の物件を探しましょう。
この物件は格安なので、鍵交換代とアクト安心サービスに加入し既に契約しました。格安でなければ、恐らく別の物件を探しているかと思います。どうもお世話になりました。
No.3
- 回答日時:
>不都合な事は広告に一切掲載しないで契約書の特約事項に記載すればいい、
賃貸契約に限らず全ての商品に共通の事だよね。
不具合情報をアピールしている車広告なんか見た事ある?
以前、車を購入した経験がありますが、オプションに関しては強制ではありませんでした。どこまで値切れるか販売員との交渉だけで、後から商品(サービス)を勧める事はなかったです。有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
『鍵交換は家主側が負担するべき』という法規定はありません。
ちょっと前までは『鍵交換』は借主側がするものとして借主側が当然の如く負担していたものですが、借主側からのクレームが多いので今では大抵は『オプション』となっているはずです。
ですから、質問者様は『鍵交換代・安心サポート』を断ることが可能です。(オプションですから当然ですが)
ただ、契約前ですから借主側が『ノーペナルティーでキャンセル可能』なように、同じ権利は貸主側にも当然あります。納得できなければ双方とも『契約を結ばない自由』があるのです。
ですから、仲介業者が言ったという『入居の際の必須条件』という言葉は適切ではないでしょう。『大家側が求めている契約条件』に過ぎません。「『火災保険』の加入すること。」ってのと同じです。
No.1
- 回答日時:
質問者の考え方が法律ではありませんからね。
全く問題ないし、普通のことだと思います。そもそも「>鍵交換は家主側が負担するべきだし」って…この発想がおかしいです。というか普通は借主が負担するものだと思ってましたが
>不都合な事は広告に一切掲載しないで契約書の特約事項に記載すればいい、その様な商売のやり方
べつに普通でしょう。当然でしょう。むしろ特約事項に載っていることが親切だと思います。そういう説明があることも良心的でしょう。
契約書にはきちんと目を通して契約すればいいだけの話で、納得いかなければ契約しなければいい。
何が問題なのかさっぱりです。
もしかして質問者さんが世間知らずなのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸:24時間緊急駆け付けサポートの加入必須?更新時の相談 3 2022/09/08 14:51
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 訴訟・裁判 少額訴訟の損害賠償請求で請求原因事実の書き方 3 2022/05/26 03:58
- 不動産業・賃貸業 不動産賃貸物件の契約をする予定です。 申し込みし、内見すませ、1〜2日内に契約するよう言われました。 1 2023/03/02 18:09
- 不動産業・賃貸業 入居者が増員した時の提出書類 3 2022/06/25 05:27
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約契約の解除 1 2022/11/07 18:02
- 宅地建物取引主任者(宅建) 35条 重要事項説明書につきまして。 宅建の勉強をしております。 上記について区分所有建物のみ必要な 3 2023/08/24 09:14
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2LDKで59平米くらいの家に、家...
-
夫婦二人です。16年前に6,000万...
-
夜中の大体2時頃、たまになんで...
-
離婚して実家に帰ったのですが...
-
賃貸契約
-
賃貸物件の喫煙について
-
賃貸契約についてお尋ねします...
-
10年目まで住める寮に住んでま...
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
5月末退去予定、消印と別紙通知...
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
貯金約1000万で家賃15万の物件...
-
賃貸契約の更新について
-
賃貸に入居後、何らかの事情で1...
-
トイレの下水が詰まったら 他の...
-
賃貸物件契約更新
-
アパートを選ぶときに、 外観は...
-
同棲を始めたいのですが、1Kは...
-
今度同棲を検討しており、アド...
-
階下の住人が神経質過ぎる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今住んでいる賃貸で、何度も家...
-
「賃貸マンション・アパート」...
-
賃貸契約の更新について
-
家賃を滞納するとどうなる?
-
住民票を引越し先に移してない...
-
階下の住人が神経質過ぎる
-
大阪市郊外の築37年、家賃2万7...
-
今度同棲を検討しており、アド...
-
賃貸の騒音トラブルについて。 ...
-
賃貸物件の喫煙について
-
クローゼットの蝶番
-
契約済みの新築賃貸物件、建っ...
-
60歳手前、戸建てから 賃貸へ転...
-
賃貸マンションの老朽化に伴う...
-
オリコフォレントインシュアの...
-
保証人不要と記載の物件につい...
-
賃貸アパートの退去費用につい...
-
新大学2年の男です。 春休みが...
-
退去時の現状復帰について
-
大阪のオススメの住む所について
おすすめ情報