dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問は、タイトルのとおりです。
身近な人が数年前父親をなくされました。
遺骨は公営の霊園で5年間という定期期間で保管してもらっていました。
予算の問題もあり、公営の墓地に何度も応募したのですが、人気があるため今現在も当選できず、お墓が立つめどがありません。
また、家族のお墓(お父さんの祖先の墓)は、長男と疎遠になってしまったそうで、入ることができないようです。
また、父親の弟さんの奥さんと子供のお墓に入れてはどうかと、弟さんが申し出ているようなのですが、その私の友人の父親とその妻(友人から見れば母親)が離婚したこともあり、友人の母親はこれ以上父親の親戚と係わり合いを持ちたくないらしく、弟さんのお墓に入れるのに躊躇しているようです。
そういう理由もあり、公営墓地との契約が切れたあとはお墓が購入できるまで、仏壇を設置し、一度遺骨を自宅で保管することを希望しているようです。
しかし、一度どんな形であれ遺骨を納めたのだし、それをまた自宅に置いておくのは私から見ると何か不吉なことがおきたりするんじゃないかと考えてしまいます。
このことを両親に話したら、「そうなったときは、その友人とは会わないほうが良いわよ。(不吉だから)」とまでいわれてしまいました。
このような、遺骨の保管の仕方に本当に問題はないのでしょうか・・・?
いろいろ調べたのですが、あまり良くないというようなことが書いてあったので心配です。
ちなみに、お寺で保管してもらうのはお金がかかってしまうのでちょっと無理だそうです。

A 回答 (5件)

 埋葬された遺骨を取り出して自宅に置く場合は,改葬の手続きをしなければならず,困難なのですが,遺骨を預けておられるだけであれば,自宅に移すことは可能です。



>一度どんな形であれ遺骨を納めたのだし、それをまた自宅に置いておくのは私から見ると何か不吉なことがおきたりするんじゃないかと考えてしまいます。

 亡くなった方が悪霊になった訳ではないでしょうから,そのようなことはありません。
 以前,菩提寺に「遺骨はいつまでに埋葬しなければならないんでしょうか?」と尋ねたことがあります。そのとき菩提寺は「できるだけ早く土に還して差し上げる方が良いのですが,いつまでも自宅に置いていただいても問題ありませんよ。」とおっしゃいました。
 
 うちの場合,運良く菩提寺の境内墓地に空きがあったので,そこへ墓を建てましたが,墓地が手に入らない時は,公営か寺院(菩提寺又は本山)の共葬墓地に埋葬するしかないなと思っておりました。
 どうしても墓が欲しいというのであれば,墓地が確保できるまでの間はどこかに預かってもらうか,自宅に引き取るしか方法はないでしょう。件の公営墓地では保管契約が更新できれば一番良いのでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方からのお話非常に参考になりました。どうもありがとうございました。
不吉なことは特に気にしなくてよさそうですね。
お寺の方がおっしゃったことなら信頼できます!どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/19 21:22

全く問題無いと思います。



将来的には「土」に還るのでしょうが、それまでに故人が傍にいてほしいと望むのは何方でしようか・・・

寺(霊園)に預けておくのが故人の供養になるとも思えませんが・・・
 当方も父の遺骨を寺に預けていましたが粗末にされ引き取った経験があります。
  現在は墓地に納骨しております。

「遺骨を自宅に置くと不吉なこと・・・」
 本人の「心」の問題で、真に故人を偲ぶ思いがあれば決してその様なことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答とてもうれしく思います。
経験者の方からお話を伺えてとても参考になりました。ありがとうございました。

確かにこのようなことというのは、その人の心が一番大事ですよね。それはわかるのですが、ちょっと不安になったものでして…。
でも断言していただいて不安が取り除かれた思いです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/03/19 21:26

>家族のお墓(お父さんの祖先の墓)は、長男と疎遠になってしまったそうで、入ることができない…


>父親の弟さんの奥さんと子供のお墓に入れてはどうかと…

読解力が鈍いのですが、「長男」とは故人の息子ですね。「父親の弟」とは故人の弟ですね。
故人に兄がいたり、弟が先祖の祭祀を受け継いでいるなら別ですが、息子と疎遠だからといって先祖の墓に入れないということはないですね。それはともかくそのあたりの事情は置いておきましょう。

一方、故人には家族があり、故人の弟さんにも家族があるのですから、弟さんと同じ墓に入ることは普通ありません。離婚うんぬんは関係ありません。弟さんの厚意に対しお気持ちだけありがたくいただいておいて、別の道を考えるべきです。

>お墓が購入できるまで、仏壇を設置し、一度遺骨を自宅で保管することを希望…

それでよいと思います。

>私から見ると何か不吉なことがおきたりするんじゃないかと…

これは冠婚葬祭というより宗教心の問題ですね。普通の仏教各派はそのようなことを言わないのですが、一部の新興宗教ではその限りではありません。しかも、わが国は信仰の自由が認められていますから、このサイトでその考えを否定することも肯定することもできません。

ただ、ご質問はあくまでも友人さんの問題ですね。お墓を建てるということは、何十万、何百万というお金がかかることなのです。凡人にとってたやすいことではありません。友人さんも「お墓が購入できるまで」と言われているのですから、そっとして置いたらどうでしょうか。あなたの宗教心を友人さんに押し付けるのはよくないことと思います。
    • good
    • 0

そうですか。



法律に引っかかってなければこの日本では安全に生きていけるという風に考え方を割り切ることが出来ませんか?

う~ん、考えたんですけどね、それなら年に一回お坊さんにお家にきてもらってお経を上げてもらって厄払いしてもらうとかそういうことしか思いつかないです。すみません。
    • good
    • 0

遺体をそのままだと法律的に問題がありますが、一度火葬場にいかれて骨壷に納められているので自宅にあってもいいんじゃないですか。


また、お墓の手配が出来ないということであれば散骨という手もありますよ。海にまくんです。そういう業者があるので近所で探されてみては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただきありがとうございます。
問題があるかどうかというのは、法律的に問題がありかどうかではなく、なんていうのでしょう?
自宅に保管していると、なくなった方がいつまでも成仏されないのではないか?ということを心配しているんです。

確かに散骨も手ではあると思います。ただ、友人がそれを望んでいないので難しいところです。

お礼日時:2004/03/19 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!