電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前PCを掃除していたところ、組み立て後なぜかCPUファンが回らなくなりました。
MBのファンの端子に接続していることは確実なのですが…

UEFIでファンのオンオフ設定などは見ましたが、
常にオンになっています。

給電先を変えて動作確認などをしようかとは考えているのですが、
ケースの奥まった部分で手が入らず、
大きく分解しないと取れないところにあるため、先に別の改善方法がないかと質問した次第です。

ファンが無い状態でもCPU自体は高付加掛けなければ冷却できているようなのですが、
今後夏に向けての使用が心配です。

確かめるべき所は他にどこがあるのでしょうか…?
それともファンが動作するかどうか先に確かめてから検討した方がいいでしょうか?

A 回答 (2件)

ファンが回ってなければ、いずれ熱暴走してシャットダウンします。


ファンは電気さえあれば回るものですから、接触に問題がなければそれは物理的に止まっている。寿命ということです。
天ぷらを揚げるような部屋ではファンに油の蒸気が絡みついて軸が回らなくなるんです。
消耗品だと思って交換しましょう。

P.S.
テスターを持っていてDIY精神があるのでしたらファンは12V直流で回るので、どこかの電源からリード線を直接さしたりして回るかどうか試してみるとか。
    • good
    • 0

PCのスペックが書かれていないのでここ数年のデスクトップを想定して回答します。



>>ファンが無い状態でもCPU自体は高付加掛けなければ冷却できているようなのですが
耐えられなくなるとCPUから命令で強制的に停止します。
今は大丈夫とは言えません。作業途中に突然止まるとHDDの論理構成が壊れたりして冷やしても
起動出来ない問題を起こしたりします。立ち上げっても何度繰り返せば、CPUが死ぬかHDDがトラブルを
起こすかどちらかを引き起こします。

真っ先に疑いのはファン自体です。
分解した際にリード線を強く引く様なことをしていませか?=>断線した。
MBの端子は余程のことがない限り断線しません。と言うか折れなど目視で判る様な壊れかたをする筈です。
=>ケースのファンとかをCPUファン用の端子に繋ぐなど別のファンで試せます。

自作PCならCPUファンはそう高いものではないので買って取り替えるが一番の方法です。
メーカー製のPCは古いものならネットオークションなどで見つかることもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!