
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
皆さんがおっしゃられている通りです。
基本的には、不動産登記簿を見ていただいて、表題部の登記(表示の登記)は土地家屋調査士がやって、甲区、乙区の登記(権利の登記)は司法書士が主にします。弁護士でも権利の登記はできます。例外的に土地家屋調査士でも建物の合体登記にかかわる所有権の保存登記はできます。(一方が保存登記されていて、もう一方が未登記か表示登記のみ)互いに領域が明確に分けられているので、仕事を取り合う事にはなりません。
ただ、土地売買をする時に境界が不明確だと地積がいくらかわからないし、売りにくいので、土地の測量が必要な場合が多いです。
相続の時もそうです。相続の登記は司法書士の分野ですが、相続人の共有にしておくのは自由に処分できないから、分筆ということになります。この時に調査士の仕事が噛んできます。
他にも建物を建てた時に固定資産税のもとになる表示登記は絶対登記しなければなりませんが、保存登記は義務がありません。しかし、多くの人は一戸建を建てる時に即金払いはしません。ローン組みます。ローン先は住宅金融公庫でしょう。この公庫は保存登記を要求します。なぜなら、金を返せない時は、家を競売にかけて債権回収をするので、所有権の保存登記に抵当権の設定をしたいからです。そこで、司法書士の仕事も噛んでくるのです。
司法書士の仕事は弁護士とオーバーラップするところが多く、行政書士からも仕事を奪われてきています。将来性は少ないかもしれません。1件あたりの単価も安いですしね。親が嘆いています。
その点、調査士は専門技術職ですから、司法制度改革からも見放され、独自の職域を持っているから安泰です。17条地図(不動産登記法上、法務局に備えつけられている地図です)も、全国で半分くらいしかできてませんしね。
調査士の難点は知名度が著しく低い事でしょう。測量は隣地の測量とかも必要になるのですが・・・「土地家屋調査士です、測量させてください」と言っても、いぶかしい顔されるだけだし、聞いた話では、泥棒と間違われて警察官呼ばれてしまったとか聞いた事もあります。私は調査士やっていて泥棒と間違われて殴られたりしないだろうかとこわがっていたりします。(笑)
No.3
- 回答日時:
同じ登記に関する業務ということで言えば、kaisoさんの回答の通りです。
私は不動産業に携わる者ですが、仕事上この2つの資格は欠かせないパートナーとなりますので、現場で感じていることから回答したいと思います。
司法書士は不動産売買時の移転登記や抵当権設定、相続登記など書類作成や調査関係の仕事が多いのに対し、土地家屋調査士は測量時の近隣との折衝、官民査定時の関係役所との事前交渉など対人関係の調整に関する仕事が多いと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
登記といいましても、いろいろな登記があります。土地や建物の権利に関しての登記、法人の登記など。そして、例えばその土地や建物の登記にも、いろいろな登記があります。土地家屋調査士の場合には、土地に関しては、分筆、合筆、地積更正、地目変更などの登記があり、その現地調査、測量を行います。(境界の調査、境界杭の設定など)建物では、新築による表示登記(これをしないと所有権の保存登記ができません。)、増築、種類(用途)・構造・床面積の変更等による表示の変更登記、建物を壊したときの滅失登記など権利以外の登記事項に変更が必要な場合にお願いします。ちなみに司法書士の業務は、登記以外でも広範な業務がありますが、登記に関して代表的なのは、権利に関しての、所有権保存登記、所有権移転登記、相続登記、抵当権設定登記、仮登記、法人の設立登記、合併登記、役員の変更登記、本店移転の登記その他、土地家屋以外でも民事的な法律の専門家ということでしょうか。司法書士の資格を取ってから、弁護士になった方も多いと思います。No.1
- 回答日時:
法律的なものの違いは分からないんですが、私の知り合いがやってることは、司法書士は、登記で必要だったりする公的書類を作成してました。
だから、別に登記関係だけじゃないものもやってたと思います。土地家屋調査士は、路線価やその他諸々から、その不動産の価値を算定してました。。。会計士の人が相続の時に、ある程度の概算として路線価から不動産価値の算出をしてましたけど、最終的には、土地家屋調査士に依頼しましたもん。
でも、土地家屋調査士だけでは、単独でやってなくて、設計事務所や建築事務所の人が、資格の一環として持ってましたよ。私の知り合いの場合は。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法書士の特権を補助員が遂行出来る規則はあるのか。 2 2022/04/29 14:08
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産登記についての記述で「...
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
本物件には〇〇株式会社を権利...
-
名変の登記について
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
法律の用語での「対抗」と意味...
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
相続登記に関して
-
登記事項変更登記の契印について
-
建物表示登記・建物所有権保存...
-
2階建なのに3階建の固定資産...
-
登録免許税について
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
相続財産管理人の管理費用と報酬
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
不動産売却の契約後 決済前に...
-
海外在住者への民法の適用
-
父親死亡→書庫証明の手続きにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
「順位1番目の登記を移記」って...
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
不動産登記についての記述で「...
-
登記してない会社は違法?
-
委任と代理の違いについて
-
集会場建物の登記
-
★★★”天光教”ってどんなものでし...
-
住民票と違う文字での登記は可能?
-
会社の清算、登記の閉鎖
-
意味がわからないので教えて下...
-
生産森林組合の登記について
-
司法書士への依頼を途中でキャ...
-
建物の登記の所有者について
-
処分禁止の仮処分の登記抹消に...
-
付記1号の付記1号について
-
境界確認は保存行為ですか ?
-
米国に存在する商号と同じ商号...
-
登記床面積と現況床面積が異な...
-
古い未登記の建物を登記するには?
おすすめ情報