dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学で看護の勉強をしています。今度の演習で入浴できない患者さんのケアで、自分たちがそれぞれ看護師・患者役になって体を拭くというのがあります。最近ではパワハラだとか、プライバシーが何だとかで人形を使ってするところが多いと聞いていて、私の学校もそうだと思い込んでいたのでびっくりしました。
皆さんの時はどうでしたか?

A 回答 (2件)

なかなか回答がつかないようですので、門外漢ですが回答させていただきます。


人形を使うか、学生が患者役をするのか、これは「学校の方針」で決まります。
大学でも看護専門学校でも同様です。



<人形を使うメリット>
少々無茶なことをやっても、人命に支障がない。
学生が患者役をする必要がない。

<人形を使うデメリット>
人形は話せません。ですから、患者役としての感想など(良かった点、悪かった点、改善すべき点)を話してくれません。
自分たちの反省材料は、担当教員のコメントだけになる。



<学生が患者役をするメリット>
質問者が感じているように「プライバシーがない」、スクール水着であろうと同級生の面前で患者役として恥ずかしい思いを誰かがしなければならない。
この体験をすることにより、患者さんにいかにプライバシーがないか、恥ずかしいと思いながらも入浴をしなければならない気持ちを体験できる。
女性は女性の患者役、男性は男性の患者役を担当すると思いますが、端数が出た学生は異性の方に回される。
(基本的に女性が男性患者役に回されます)
実習の後、患者役の学生から具体的に良かった点、怖いと思った点、改善すべき点、その他気づいた点などを学生に報告できる。

<学生が患者役をするデメリット>
どういった選抜方式で選ばれるのか、公平な選出だったかなど、選ばれる課程で何らかの問題が発生しやすいこと。




私も病気で入院した経験があります。
梅雨になりジメジメした気候になってきました。
入院患者は医師の許可がなければ入浴できません。
4日も風呂に入らないと頭がかゆくて仕方ありません。
洗髪(シャンプー)するのも医師の許可が必要です。

私の言いたいのは、患者にはプライバシーがない。「看護師さん達の力を借りないと入浴することもできない人がいる」という現実を受け、その患者さんの気持ちにどれだけ近づくことができるか、これが重要だと私は思います。
だから人形を使わずに学生にあえて「患者役」をさせるのではないか、そのように解釈しています。


それ以外にも、学校の設備面や学生の人数なども影響しているのかもしれません。
    • good
    • 0

まだ締め切っておられないようなので回答させていただきます。



就職して5年目の看護師です。

私の行っていた大学、同僚の看護学校の話を聞いた限りでは、基本的に清拭の実習では学生同士で行うのが一般的でした。

患者さんがどれだけ恥ずかしいか、ってところがわかるように、うまーくバスタオルを使って下着とか見えないように拭いてましたよ。

さすがに導尿とかってなると人形でしたが(昔はこれも実際にしていたんだとか)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!