dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、メサブギーのチューブアンプを所有しております。

一般的なチューブアンプについての質問ですが、真空管が断線した場合、
パワー管であれ、プリ管であれ、一本だけの断線でも全く音はでなくなるのでしょうか?
私のアンプの場合、パワー管2本、プリ管5本という構成ですが。。。

現在特に不具合はなく、単純な質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

Power 管が 1 本壊れると出力が低下して歪みます。

・・・正常な動作ではありませんので Effector の Distortion とは違って良い歪み方にはなりません。

既に回答がなされていますが、Power 管を 2 本使っているということは + 側と - 側を別々の真空管に受け持たせる Push Pull 構成になっているのでしょう。

Pre' 管が 1 本壊れても、殆んどの場合は音が出なくなる筈ですが、数本が壊れても音が出る製品もあり得ます。

MESA BOOGIE の場合、例えば MINI Rectifier 25 Head では Gain、Treble、Mid、Bass、Presence、Master の Level Controller がありますよね。

このうち Treble、Mid、Bass、Presence は Tone Controller なのですが、各々 Control する周波数が異なりますので、各々の Controller 別に Pre' 管 1 本を割り当てた回路構成になっているのだろうと思います。

最後の 1 本は Power 管を Drive するための Driver (増幅管) でしょうね。

真空管 Amplifier では Power 管に充分な信号電圧を送り込めるように配された Pre' 管のことを Driver と呼びますが、要は Pre' Amplifier 管です。

使用されている ECC83 Pre' 管は双三極管と呼ばれる 2 Channel 管ですので、MINI Rectifier 25 Head には 2 系統の Controller が独立して装備されています。

この Tone Control 回路が Treble から Presence まで直結されている直列配置になっているようであれば、どの 1 本が壊れても回路が絶たれてしまいますので、音は出なくなります。

直列配置ではなく、Center Click Point で Defeat (Through) するような回路になっているのであれば、Pre' 管が壊れた箇所の Tone Controller を Defeat 位置 (Center Click 位置) にすることにより、絶たれた回路を迂回して信号が流れることになりますので、音は出ます。・・・でも、 MINI Rectifier 25 Head の写真を見る限りは直列っぽいですね(^_^;)。

なお Audio 用の Amplifier は様々な機器を AUX 或いは Line 入力に接続することから、接続する機器との Impiedance Matching を取るために Buffer Amplifier と呼ばれる回路を持たせるものですが、Guitar Amplifier の場合は接続する機器が Electric Guitar などの電子楽器と決まっていますので、入力回路は High Impedance 回路であれば良く、Buffer Amplifier 回路は省略しているだろうと思います。・・・なので 5 本の Pre' 管のうち 4 本は Tone Control 回路、1 本は Driver 回路用でしょうね。

また、MINI Rectifier 25 Head であるならば Power 管は EL84 を Class A/B Mode で 2 本用いて最大 25W の出力となっていますので、Push Pull 構成ですね。

素敵な Audio Life を(^_^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい知識と、解説力ですね・・・。
聞きたいポイントと、更に、期待以上の知識をくださいました。
プリ管の本数の意味も、よくわかりました。

ありがとうございます。心より感謝します!

お礼日時:2013/06/03 22:43

パワー管2本という事はプッシュプルとすると、一本抜いても音は出ますが動作点により歪が多くなる、出力が小さくなる、回路によっては(カソード抵抗共通自己バイアス)残った方に無理が掛かりその球もダメになる場合が有ります。


プリ管の場合は回路を見ないと何とも言えませんが、機能の一部が停止、又はプリ部として機能しないかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ためになりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 22:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 22:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 22:45

Mesaのモデル型式を明示してください。


現状ではその部分により「そのまま出音継続」「音量低下」「出音停止」の回答になります。
電球と違い「断線」では無く「異常」か「不良」についての想定質問をしたいのだと思いますが話はもっと複雑になってしまい不毛なものになってしまいます。
別回答で初心者に多い真空管アンプ特別視に対しての参考記述をリンクします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/03 22:44

部分によります。


例えば2Chタイプの場合使用していないChのプり管に起きれば支障ありません。

この回答への補足

色々、深いご返答をありがとうございます。
私の書き方がヘタだったのか、誤解を与えているようです。

まず、現在、私のギターアンプに不具合は一切見られません。
私が聞きたかったことは、パワー管2本、プリ管5本構成のこのアンプの、どれか真空管1本(どの端子とかじゃなく)が、ダメ(抜いたのと同じ状態)になったとき、どうなるかが知りたいです。パワー管、プリ管での違いもわかれば、ありがたいです。
よろしくお願いします。

補足日時:2013/06/02 21:22
    • good
    • 0

はじめまして♪



真空管の構造としては、直接線が繋がっている部分としてヒーター部分があり、切れると言う場合は、この部分ですね。
真空中で熱電子の放射により、動作していますので、コレが切れると真空管としての動作はできなくなります。

他の端子部分は、非常に狭い間隔を持たせて熱電子の動きをコントロールしています。
基本は「真空」なのですが、実際には不活性ガスが封入されていて、古くなるとガス抜けや他のガスの混入などで動作の異常や能力低下も存在します。

回路構成によって、1本のヒーターが切れると全てのヒーターが動作し無いというばあいもありますし、単独管の停止もあれば、ペア管の停止も有るでしょう。

又、単独で動作停止した場合にも全く音が出なくなる場合もあれば、正常動作では無いがかろうじて音が出る、というケースもあります。

真空管がソケットに差し込まれていて交換可能なのは、電球と同じで、ある意味消耗品だからですよ。

さらに、同じ型番でも生産工場が違ったり、製造年代が違ったりという部分でも、多少音の印象が違ったりするので、同等管を含めてイロイロ交換するという人も居ます。
(あくまで、個人の趣味の世界です。)

ヒーターが切れたばあい、単独なら1本だけ暖まらないので発見しやすいのですが、巻き添えで暖まらないのが複数存在するとテスターなどでヒーター端子の導通チェックをしないといけませんね。

管種によってヒーター端子のピンを確認しませんと、、、、
まぁ、便利な世の中で、真空管の型番でネット検索すればいろいろ情報は得られますから、必要に応じて調べて行けば良いでしょう。

なお、ペア管などの場合は、1本だけでは無くペアで交換した方が良いケースもあります。

ピュアオーディオでは常識的にペアで交換しますが、楽器用の場合は歪み方も音色の一つですので、違う種類のをペアにしちゃう人も居ます。

この回答への補足

色々、深いご返答をありがとうございます。
私の書き方がヘタだったのか、誤解を与えているようです。

まず、現在、私のギターアンプに不具合は一切見られません。
私が聞きたかったことは、パワー管2本、プリ管5本構成のこのアンプの、どれか真空管1本(どの端子とかじゃなく)が、ダメ(抜いたのと同じ状態)になったとき、どうなるかが知りたいです。パワー管、プリ管での違いもわかれば、ありがたいです。
よろしくお願いします。

補足日時:2013/06/02 21:21
    • good
    • 0

1:真空管のヒーターは全部消えてますか?ヒーターを直列点灯している方式では一本の真空管が断線すると全灯消えますから、1本ずつテスターチェックで断線を確認します7球構成ですから、


直列の可能性もありますがいかがでしょうか?
2:一本のみきれているのであれば交換して復元されないといけませんね・・・
真空管システムの場合プリアンプパスの手段は面倒かと思いますので球交換がベストですね

この回答への補足

色々、深いご返答をありがとうございます。
私の書き方がヘタだったのか、誤解を与えているようです。

まず、現在、私のギターアンプに不具合は一切見られません。
私が聞きたかったことは、パワー管2本、プリ管5本構成のこのアンプの、どれか真空管1本(どの端子とかじゃなく)が、ダメ(抜いたのと同じ状態)になったとき、どうなるかが知りたいです。パワー管、プリ管での違いもわかれば、ありがたいです。
よろしくお願いします。

補足日時:2013/06/02 21:22
    • good
    • 0

ギターアンプですからモノラルなので、パワー管2本ですからプッシュプルなので、半波分の音しか出ないので音が小さくなる、歪む等の減少が起きます、前段の真空管の場合は歪むか、音が出なくなるか、断線はヒターのみです、他の電極の線が切れる位なら中のガスが抜けてヒーターが切れてしまいます。


まあ、球を交換すれば良いのですが、他の部品が壊れていると、又すぐに壊れます。
ギターアンプはオーバードライブするので、真空管が傷みやすいです。

この回答への補足

色々、深いご返答をありがとうございます。
私の書き方がヘタだったのか、誤解を与えているようです。

まず、現在、私のギターアンプに不具合は一切見られません。
私が聞きたかったことは、パワー管2本、プリ管5本構成のこのアンプの、どれか真空管1本(どの端子とかじゃなく)が、ダメ(抜いたのと同じ状態)になったとき、どうなるかが知りたいです。パワー管、プリ管での違いもわかれば、ありがたいです。
よろしくお願いします。

補足日時:2013/06/02 21:22
    • good
    • 0

通常の使用の真空管で断線するとしたらヒーターでしょう当然、音は出なくなります。


真空管が赤く、成らないので、直ぐ判ります。

他の部分のグリッドやプレートは、断線と言うより、トラブルなどで
規定以上の電圧が印加すると、グリッドは短時間で溶損し、無くなります、
プレートは赤くなり、放置すると溶け出します。
プレートが赤くなったのに気が付いて、電源を切れば、大体は助かります、
真空管は結構、丈夫なのです。

真空管アンプでの、故障は抵抗器の断線とコンデンサーの不良が多いです。

この回答への補足

色々、深いご返答をありがとうございます。
私の書き方がヘタだったのか、誤解を与えているようです。

まず、現在、私のギターアンプに不具合は一切見られません。
私が聞きたかったことは、パワー管2本、プリ管5本構成のこのアンプの、どれか真空管1本(どの端子とかじゃなく)が、ダメ(抜いたのと同じ状態)になったとき、どうなるかが知りたいです。パワー管、プリ管での違いもわかれば、ありがたいです。
よろしくお願いします。

補足日時:2013/06/02 21:22
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!