dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書によると、もったいない+すぎる/そうだ(様態)=もったいなさすぎる/もったいなさそうだ

「きたない」は同じく「ない」で終わる形容詞だから、
きたない+すぎる/そうだ(様態)=?
1.きたなさすぎる/きたなさそうだ
2.きたなすぎる/きたなそうだ

辞書に載っていませんから、どちらが正しい言い方か教えてください。

A 回答 (2件)

よくはわからないのですが、おそらく「ない」という形容詞の場合に「なさすぎる・なさそうだ」という活用をするのだと思います。


「もったいない=もったい(勿体)+ない」なので「もったいなさすぎる」ですが、「きたない=きた+ない」ではなくて、分割できない「きたない」というひとつの単語なので「ない」という形容詞は含まれていないと考えて良いのでしょう。
よって、2が正しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。詳しくてわかりやすい説明ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/05 17:33

もったいないは「『勿体』無い:もったい-ない」です。


きたないは「汚い:きたな-い」。
2つには大きな違いがありますね。

形容詞「ない」のあとに「すぎる/そうだ」などが付く場合は、間に接尾語の「さ」を挟むのが普通です。
ですから、「無い」が「無さすぎる/無さそうだ」と変化し、「勿体無い」は勿体無さすぎる、に変化します。
「汚い」の方は、「きた-ない」ではなく、「きたな-い」で、2の「汚すぎる/汚そうだ」の変化です。
危ない、も汚いと同じ変化ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。詳しくてわかりやすい説明ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/05 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!